今日はティーガーIの連結式履帯を組み立てよう

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て8 ティーガーI

着々と組み立てが進んでおりますタミヤのティーガーI(後期型)。今回は戦車の魅力の一つである「履帯」を組み立てていきます。

戦車模型の履帯には様々な種類がありますが、タミヤのティーガーI(後期型)は「連結式履帯」と呼ばれる1コマ1コマ繋げていくタイプの履帯です。

ベルトタイプの履帯と比べると同じ作業の繰り返しとなるため根気のいる作業ですが、重量を感じさせる「たるみ」を再現できるのが連結式のメリットです。

それでは今回行った連結式履帯の組み立てを写真つきで解説していきます。

なお、今までのティーガーI製作日記は上記リンクから読むことができます。

ティーガーIの連結式履帯をつくる

冒頭で書いたとおり、今回はティーガーIの「連結式履帯」を組み立てます。

…が、その前にプラモデルの履帯について軽くおさらいします。

戦車プラモデルに付属する「履帯」について

戦車プラモデルのキットに付属する「履帯」は大きく分けて以下の2タイプがあります。

  • ベルト式履帯:ゴムのようなフニャフニャした履帯。現行のキットなら両端を接着して輪っかにして車体につけるだけで非常に簡単。一方で履帯の「たるみ」を再現しにくい。
  • 連結式履帯 :1コマ1コマ(あるいは部分的に)接着して繋げる履帯。手間はかかるけど履帯の「たるみ」を再現できる。

他にもオプションパーツとして、実物の履帯に近い構造の可動式履帯や、金属履帯などもありますが、キット付属の履帯はほぼ上記の2種類。

どちらも一長一短ですが、今作っているティーガーI(後期型)には後者の連結式履帯が入っていました。

連結式履帯はそのまま車体側に接着する方法と、車体に接着していない転輪にのみ接着して履帯と転輪を取り外せる「ロコ組み」の2パターンの組み立て方法があるかと思います。

今回はロコ組みではなく、車体側にそのまま接着するタイプの組み立てを行いますが、過去の模型製作では「ロコ組み」で作ったので、ロコ組みをやってみたい方はそちらも参考にしてみてください。

履帯タイプ難易度特徴長所短所参考記事
ベルト式
履帯
接着・塗装が可能な軟性プラを使用した
1本のベルト状の履帯パーツ。
●初心者でも作りやすい
●装着後も外せるので車体下部の奥まった部分や
転輪裏側の塗装がしやすい
●履帯の「たるみ」が再現できない
●古いキットだと接着剤でなく「焼き止め」という方法で
接着するため若干難易度が高め
連結式
履帯
履帯(履板)が独立していて
1つ1つ接着して組み立てるタイプ
●「たるみ」を再現でき、重量感のある履帯を作ることができる●履板パーツを1つ1つ切り離したりピン跡やゲートの処理が大変
●そのまま装着すると奥まった部分の塗装が大変
●そのため「ロコ組み」という作り方があるが、難易度が高い。
「4号対空戦車 クーゲルブリッツ」の車体下部を組み立てるよ!
「5号対空戦車 ケーリアン」の転輪と履帯を組み立ててみた
【4号J型】足回りを魅せるマジックトラック(連結式履帯)の組み立て方法まとめ
可動式
履帯
履帯(履板)が独立していて1つ1つの履板に
「ピン」を差し込んで組み立てるタイプ
●実物の履帯に近い構造になっており、「たるみ」はもちろん、
地形の凹凸に順応した履帯の形を再現できるためジオラマやビネット
といった情景作品をつくる人にオススメ
●連結式履帯のパーツ成形に加えて、履板にピンを刺すという作業が
追加されてより時間がかかる
●引っ張る力に弱く、履帯が切れやすい
フラックワーゲンの可動式履帯と戦ってから1週間が経過しました
【ヴィルベルヴィント製作日記】モデルカステンの可動式履帯を使ってみた
金属
履帯
●履板が金属(ホワイトメタル製)で、
細い針金を通して履板同士を結合するタイプ
●「可動式履帯」に「金属」の重みが追加され、ズッシリ重たい戦車が出来る
リアリティ、頑丈さ、重量感どれをとっても文句ナシの最強の履帯
●金属なので塗装前にメタルプライマー等下処理が必要。
●「ブルーイング剤」による黒染めで色を付けると、
専用の液剤(有害)を扱ったり下準備に手間がかかる
●履帯そのものに加え、ブルーイング剤も用意すると結構お金がかかる
●市場の流通量が少ない
【グリレ17】フリウルモデルの金属履帯を組み立てから黒染めまでやってみた

履帯パーツの切り出し・整形

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て

さて、それではティーガーIの履帯を作っていきましょう。説明書は9番および10番。

履帯は左側が100コマなのに対して、右側は99コマと数が異なっています。

これはティーガーのサスペンション(トーションバー)が左右非対称なため、左右の起動輪と誘導輪の位置関係の違いで数が違ってくるとのこと。

…が、説明書に記載されている履帯はあくまで目安で、場合によっては足りなかったり逆に多かったりする場合があります。その時は臨機応変に枚数を調整してください。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て2

ドイツのカッセルに本社を置くヘンシェル社(ティーガーを製造していた)のエンジニアが「おう、履帯はこうするんやでボーイ」とドヤ顔で解説しています。

彼が持っている棒状のパーツ(A16)は、戦車模型の足回りを組み立てる上で色々役に立つので、完成後も捨てずに保管しておきましょう。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て3

履帯は他のパーツと同じくランナーにくっついているので、必要な分だけ切り離します。

最初はニッパーで切り離していましたが、カッターナイフでスパンと切り落とせばゲート処理が不要になるので楽です(ただし刃こぼれ注意)。

なお履帯のランナーには、組み立てる履帯(D1)と一緒に、砲塔に取り付ける予備履帯(D2)もついているので混ぜるな危険。

予備履帯(D2)はパーツランナーの右下3コマだけですが、万が一混ざってしまった場合は、履帯の表面を見て砲塔に取り付ける突起の有無で判別します。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て4

また、履帯の内側には「押し出しピン跡」があります。残しておくと見栄えが悪いので紙やすりで削って目立たなくしました。

…が、片側100コマを切り離すだけでもしんどいのに、ピン跡を隠すヤスリがけはこの上なくしんどくて途中で断念。ピン跡はウェザリングで隠せばいいのです。

ただし砲塔に取り付ける予備履帯はしっかり跡を消しておきます。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て5

なんやかんや言っているうちに片側100コマ分の履帯が用意できました。

ドラゴンのキットだと「マジックトラック」という最初から切り離された状態の履帯が付属する場合もあります。箱を開けてマジックトラックが入ってたら貴方は幸運。

一方で、同じドラゴンでも古いキットだと今回のようにランナーにくっついた履帯が入っている場合もあります。箱を開けて履帯がランナーにくっついてたら貴方は死亡。

なお、ドラゴンのマジックトラックにも押し出しピン跡があるので結局死亡する運命。

履帯を並べて接着しよう

必要な数だけ履帯を用意したら、次はその履帯を1コマ1コマ並べていきます。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て6

ボン。これで3度目の登場となる「ベニヤ板」です。

これまで「4号対空戦車 クーゲルブリッツ」や「5号対空戦車 ケーリアン」の連結式履帯を組み立てる時にお世話になりました。

私は家にあった廃材を使ってますが、ある程度長さがあればプラ板でも鉄板でもOKです。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て7

まずベニヤ板に両面テープを貼ります。

この上に履帯を1コマ1コマ並べていくわけですが、そのままだと両面テープの粘着力が強すぎるので、指でペタペタ触って指紋だらけにして粘着力を落とします。

履帯を貼り付けた状態でひっくり返しても落ちない程度に粘着力があればOK。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て8

履帯を1コマ1コマつなげるように両面テープの上に載せていきます。「あれ、何コマ並べたっけ?!」ってならないように10コマごとに数字を入れておきました。

また、10コマ並べたら先ほどのドヤ顔エンジニアが持っていた棒状のパーツ(A16)を使って履帯が真っ直ぐになるように矯正します。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て9

ということで無事に100コマ並べ終わりました。首と肩が痛い。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て10

そしたら流し込み接着剤で履帯の接続部分をくっつけます。

本当なら1コマ1コマ丁寧に接着剤を塗るべきなのですが、この時点でライフポイントが限りなくゼロな私は流し込み接着剤を筆にとってスーッと雑巾掛けするように塗布。

接着に漏れはありませんでしたが、面倒臭がらずに1コマ1コマ塗ったほうが無難かと思います。

説明書には接着剤を塗ってから30分~1時間ほど乾燥させろとありますが、15分だけ乾燥させました。セッカチな性分なのです。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て11

乾燥させたら履帯をペリペリとベニヤ板から剥離します。先っちょじゃなく根本を持ってゆっくり優しく剥がしましょう。

ティーガーI後期型 連結式履帯の組み立て12

愛が足りないとこのように途中で履帯が切れます。こうなる原因は主に

  • 両面テープの粘着力が強すぎた
  • 接着剤の乾燥時間が短すぎた
  • そもそもちゃんと接着されてなかった
  • 剥がし方が悪かった

…のいずれかです。しっかり反省しましょう。

なお、履帯が途中で切れてしまった場合は、接着剤で再度貼り付けて3分ほど放置します。

履帯を車体に巻きつける

接着剤を十分乾燥させた履帯をティーガーIの転輪に巻きつけていきます。

しっかり乾燥させて接着したとはいえ、強く引っ張ると切れてしまうので、作業時は力を入れすぎないように注意。

ティーガーI後期型 連結式履帯の取り付け

履帯は誘導輪側から転輪の上部へスルスルと通していきます。転輪の履帯と重なる部分には接着剤を塗るのを忘れずに。。

履帯の向きは、センターガイドから見て幅の広い方が外側に来るようにします。

ここで強く引っ張ると履帯が切れてしまうので、途中で引っかかった場合は無理に通そうとせず、ピンセットなどで優しく引っ掛かりを取ります。

ティーガーI後期型 連結式履帯の取り付け2

起動輪の歯が履帯の穴に噛み合うように履帯を曲げていきます。

歯がしっかり噛み合う頂点や側面などは先に起動輪に接着剤を塗っておいても良いと思います。

なお、今まで連結式履帯を組むときは、奥まった部分の塗装を考慮して転輪は車体に接着せずに履帯とだけ接着する「ロコ組み」方式を採用していました。

…が、先述の通り、今回は先に転輪を接着しているのでロコ組みではなく、履帯を取り付けたまま塗装しようと思います。

ティーガーI後期型 連結式履帯の取り付け4

そしてもう片側の履帯を持ってきて、接続して接着します。

上の写真だと少し長さが足りないですが、反対側の誘導輪の履帯をキツ目に巻きつけることでくなります。

この長さ調節のためにタイトに巻きつける作業が一番履帯を切りやすいので、引っ張るけど丁寧にやります。

ティーガーI後期型 連結式履帯の取り付け4

無事に履帯を輪っかに取り付けることができました。

もう片方も同じようにやっていきますが、説明書通りの99コマだとどう足掻いても1コマ分足りません。なので両方とも100コマで作りました。

履帯の「たるみ」を再現する

履帯の取り付けは終わりましたが、よく見ると履帯が垂れ下がっておらず、これでは連結式履帯のメリットがありません。

なので次は履帯の「たるみ」を出します。

ティーガーI後期型 連結式履帯の取り付け5

ティーガーやパンターは4号戦車のように上部支持転輪が無いので、垂れ下がりを出すのは主に起動輪から転輪までの落差がある部分。

起動輪の頂点から1枚下がったところから垂れ下がり始め、緩やかなカーブを描くように少しずつ垂れ下がるようにします。

ちなみにティーガーの履帯は1コマの重量が30kgとのこと。こんな重たい履帯を交換しなきゃいけない整備兵は腰痛に悩まされているに違いない。

ティーガーI後期型 連結式履帯の取り付け6

履帯はストンと落差を浸けるのではなく、第3転輪に接触するくらいの垂れ下がり具合。

ティーガーI後期型 連結式履帯の取り付け7

するとこんな感じになりました。

良い具合にポジションが決まったら、履帯と車体の隙間に丸めたティッシュを噛ませて保持します。

このまま1日くらい保管しておけば履帯の完成です。

ティーガーI後期型 連結式履帯の余り

…あれ、履帯が1枚余ったゾ???

まとめ

というわけで今回はティーガーIの連結式履帯を作りました。

連結式履帯というと、車体の奥や転輪を塗装しやすくするために「ロコ組み」方式で作る場合もありますが、今回は先に転輪を接着しているので、この段階で履帯も車体に接着しました。

でも、1コマ1コマ板の上に並べてから接着剤を塗るのではなく、最初から1コマごとに接着剤を塗る方が早いかなとも思いました。

果たしてこの方法で車体の奥まった部分とかの塗装はどうなるのか、気になるところです。

タイトルとURLをコピーしました