【安価だけど高性能】SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライトを買ってみた

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト&デュアルスイッチセット KAC SR-15
記事内に広告が含まれています。

今までM4・M16系の電動ガンの外装カスタムをやってきて感じたのは、外装をガラリと変えたは良いが、そこに付ける「アクセサリー」が無いという点。

要するに、電動ガン本体の外装カスタムが完了したらそれで満足して、レーザーやライトのような本体に取り付ける「アクセサリー」に手を出すことなく終了しているわけです。

しかし、せっかくハンドガードを20mmレール(=RAS)やM-LOK仕様にしたのに、そこに付けるアクセサリーが無いのは寂しい…。

そう思ったので、今回はハンドガードに取り付けるアクセサリーの1つとして、SUREFIR M600Cタイプのスカウトライトを買ってみたので紹介します。

この記事では

  • WADSN製「SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト&デュアルスイッチセット」のレビュー
  • 電動ガンへのM600C スカウトライトの装着例

といった内容を中心に紹介。

WADSN製「SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト&デュアルスイッチセット」を買ってみた

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト&デュアルスイッチセット

今回購入したのがこちら。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト&デュアルスイッチセット。日本国内では良品武品などの販売店が輸入・販売をしています。

セット内容は製品名にあるように、M600C スカウトライト(レプリカ)本体と、デュアルスイッチが付属。電池は付属しないので別で用意する必要があります。

スペック

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライトのスペックは以下の通り。

  • 使用電池:3Vまたは3.7Vリチウム電池x2(別売)
  • 光源:ホワイトLED
  • LED光量:約330ルーメン
  • 本体重量:94g (電池無し、ライト単体)
  • リモートスイッチ重量:28g
  • 全長:135mm
  • 全幅:40mm
  • レールからの高さ:約31mm
  • コードの長さ:約175mm
  • 材質:アルミ合金
  • カラー:BK(ブラック)

Amazon 製品ページより。

ライト本体・付属品のディテール

それではSUREFIRE M600Cタイプ スカウトライトの各部を詳しく見ていきます。

以下、特に断りがない場合、今回購入したWADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライトを「M600C」と表記します。

製品名は「M600C」とありますが、後述する実物SUREFIREの命名規則と照らし合わせると差異があるため、WADSNの製品名として「M600C」と記載しています。

ライト本体

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト 本体

SUREFIREのM600C(M606C)スカウトライトのレプリカだが、高光量LEDと特殊形状バルブによって約330ルーメンという高い光量を実現。

本体はつや消しのブラックのアルミ製で、中心部分には実物SUREFIREと同様のロゴマークが入っており、リアルな外観となっている。

またハンドガードやフォアグリップを握った状態でライトの操作が出来る「リモートスイッチ(デュアルスイッチ)」も付属するなかなか豪華なラインナップ。

今回の私のように「実物SUREFIRE高いけど、ソレっぽいものを付けたい…」という人にうってつけのフラッシュライトといえます。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト 本体中央部のロゴマーク

本体中央部のSUREFIREのロゴマーク。

実物SUREFIREを手にしたことは無いけど、SUREFIRE公式サイトの製品の写真と見比べるとロゴマークは同じように見えます。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト マウント部分

本体裏側。

20mmレール用のマウントがついているので、別途でマウントパーツを買わなくてもそのまま20mmレールに装着できます。

試しに家にあった電動ガンの20mmレールに一通り装着してみたところ、いずれもしっかり取り付けることが出来ました。

万が一、個体差でグラ付くときは、マウント内側のレールと噛み合う部分にアルミテープを貼り付けて厚みを出すと解消します(これはあらゆるマウントパーツに共通)。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト マウント部分2

マウントスクリューは大型になっており、工具無しで手で回せます。

このマウント部分は2本の六角ネジで固定されており、マウント部分を取り外せば別売のRM45タイプ オフセットマウントを取り付けることが出来る。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト テイルキャップ部分

テイルキャップ部分。ここに付属のリモートスイッチを接続します。

リモートスイッチを使わない時はゴムキャップをはめることで異物混入防止になります。

今回のM600Cのテイルキャップは実物でいう「UE」に相当するタイプで、リモートスイッチを取り付ける端子がついたバージョン。

他にもプッシュボタンタイプの「Z68」や、プッシュボタンとリモートスイッチ端子の両方がついた「DS00」もあります。

ちなみにSUREFIREのスカウトライトシリーズは、テイルキャップやボディ、ベゼルなどのバリエーションの違いで「M600C」、「M302B」といったような命名規則があります(詳細は後述)。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト ベゼル部分

こちらはライトの先端となる「ベゼル」部分。

写真ではわかりづらいですが、先端は半円の切り欠きが5箇所に入っており、王冠のような形状になっています。

これも実物SUREFIREでいう「KE1-H」タイプとなっており、命名規則によるとM600Cの「C」に相当。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト ベゼル部分のプリント

ベゼル先端のシルクプリント。

記載されている「KX2C」は、実物SUREFIRE M600C スカウトライト等に対応した、LEDヘッドアセンブリーの製品名。

…ただ、ここにKX2Cと記載されると、「M600″C”」の「KE1-H」ではなくなる気がしますが、その辺りSUREFIRE命名規則との整合性はどうなのだろう??

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト ベゼル部分のプリント2

反対側には「CAUTION: HOT SURFACE!(=表面が熱くなってるから注意)」というシルクプリントが入っています。

デュアルスイッチ

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト デュアルスイッチの全体図

こちらは付属のSR07タイプのデュアルスイッチ(リモートスイッチ)。

実物はスイッチの両サイドに「SUREFIRE」の凸刻印があるが、こちらには刻印は入っていませんでした。

先ほど紹介したライトのテイルキャップに接続して使用するタイプのスイッチで、「デュアル」とあるように、スイッチを押している間だけ点灯 / 常時点灯の2パターンの操作ができます。

ケーブルの長さは約175mmで「M16A4」のようなフルサイズのRASの先端にライトを付けてもケーブルの長さは十分足りる。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト デュアルスイッチのボタン部分

スイッチ部分を拡大。

写真手前の丸いボタンは常時点灯ボタンで、1回押すとライトが点灯したままになり、1度押すことで消えます。

その後ろにある細長いボタンは押している間だけ点灯します。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト デュアルスイッチ裏側

スイッチの裏側。

柔らかいラバー素材になっていて20mmレールにはめ込むように固定出来るので、両面テープやバンドを使わずにハンドガードに固定できる。

RISやRAS等の4面レールのハンドガードなら上下左右の好きな向きにスイッチを装着出来ますが、M-LOKやKeyModだとレールプレートを追加しない場合、トップレールに取り付けることになります。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト デュアルスイッチの端子部分

端子部分。

他の光学機器と同様に端子部分にはそれぞれ規格があり、対応したものでないと接続が出来ないので、他のリモートスイッチと交換する時は要確認。

一応、WADSNからスペアのリモートスイッチが出ているので、故障などで交換する時はそちらを選ぶと無難。

点灯してみた

M600Cスカウトライトを使えるようにするまでの手順について解説します。

…といっても、ベゼルを外して電池を入れるだけなのでとても簡単。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト ベゼルを外した状態

まずはベゼル部分を反時計回りに回して外します。

Panasonic CR123A電池

そしてCR123A電池を2本用意。

SUREFIREなので同社の「SF123A」電池を入れたいところですが、あいにく持っていなかったのでパナソニックのCR123Aを使うことにした。

電池はマイナス端子が奥(テイルキャップ側)になるように2個続けて入れます。向きに注意。

WADSN製 SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト 点灯した状態

そしてファイヤー!と点灯。

330ルーメン(メーカー測定値)とあるだけに、非常に明るいので、ナイトゲームやインドアゲームでも十分使える明るさ。

参考までに、アウトドアや防災用の懐中電灯は200ルーメンが目安と言われています。

SUREFIREの命名規則について

補足的な内容となりますが、実物SUREFIREのフラッシュライトの製品名(今回でいうM600C)には命名規則があり、以下の画像のようになっています。

SUREFIRE製品の命名規則
via : 良品武品

SUREFIREのスカウトライトは、

  • ボディ
  • マウント
  • テイルキャップ
  • ベゼル

という4つのセクションで構成されており、各セクションのパーツごとに割り振られた数字・アルファベットを組み合わせたものが製品名となります。

今回購入したWADSNのライトは製品名が「M600C」となってますが、テイルキャップが「0」だとプッシュボタンタイプとなるため、上記の命名規則に従うと「M606C」になると思います。

WADSNのM600タイプ スカウトライト シリーズを見てみると、テイルキャップがプッシュボタン、リモートスイッチ、デュアルのいずれのタイプでも製品名は「M600C」となっているようです。

なので実物から名前を取ったのではなく、あくまでWADSNのレプリカライトの製品名として「M600C」と表記していると思われます。

M600Cを電動ガンに取り付けてみた

それではM600Cを電動ガンに装着してみます。

SR-15への装着例

SR-15にWADSN製 M600Cタイプ スカウトライトを装着

まずは現在製作中の「SR-15」に装着してみた。

SR-15にWADSN製 M600Cタイプ スカウトライトを装着 フロント拡大

ハンドガードはM-LOK仕様なので、ハンドガード側面 or 下部にM600Cを取り付ける場合、別途でM-LOK用の20mmレールパネルかオフセットマウントが必要です。

この時点ではMAGPULのオフセットライトマウント(後述)を介して取り付けていますが、後にPTSの20mmレールパネル(5スロット)に変更しました。

SR-15にWADSN製 M600Cタイプ スカウトライトを装着 上から見た図

上から見るとこんな感じ。

リモートスイッチはハンドガード上部のレールに装着。

SR-15にWADSN製 M600Cタイプ スカウトライトを装着 ハンドガードを握った時のスイッチの位置関係

ハンドガードを握った時に親指がデュアルスイッチの常時点灯ボタンに来るようにセッティング。

スイッチ部分はレールカバーくらいの薄さで、細いハンドガードの握りやすさを損なわない。

MAGPUL オフセットライトマウント

先述の通り、M-LOK仕様のハンドガードの場合、ハンドガード上部の20mmレールに取り付けるか、M-LOK対応の20mmレールパネルやマウントパーツを追加して取り付けます。

さすがにハンドガード上部にフラッシュライトは不格好(というより光学機器の視界に入る)ため、レールパネルを追加して装着することにしました。

それで今回はMAGPULのオフセットライトマウントを用意。

このオフセットライトマウントは、スカウトライト側のスクリューマウントを外して2本のネジでライトとマウントを固定するというもの。

しかし、実物とWADSNのM600Cとでは寸法が違うのか、オフセットライトマウント付属のネジが合わず、固定ができませんでした…。

とはいえ、オフセットライトマウント側にはM300・M600シリーズの装着を想定した20mmレールが1スロットあるため、そちらにM600Cをマウントすれば問題なく使える。

M16A4への装着例

SFタイプ M600CをM16A4に取り付けた

FN M16A4に取り付けるとこんな感じ。

SR-15と違い、フルサイズの4面レールなので、ボトムにもサイドにも取り付けられる。

取り付け場所に迷うのはデュアルスイッチで、SR-15と同じようにトップレールにつけるべきか、それとも左右にすべきか、あるいはボトム…という感じに色々迷い、とりあえずトップレールに取り付けた。

SFタイプ M600CをM16A4に取り付けた フロント拡大

フロント部分の拡大。

M16A4の写真を見ると、フォアグリップにリモートスイッチをバンドや両面テープなどで固定している場合もありますが、こちらのスイッチはレールに固定するタイプなので出来ませんでした。

やるとしたらスイッチ部分が細長いタイプのものと交換する必要があります。

余談ですが、ミリタリーモデルであるM16A4やM4A1では、フラッシュライトの代わりに「AN/PEQ-16」を装着している場合が多いです。

フラッシュライトは可視光なので、夜戦で使うと敵に居場所がバレる恐れがあるため、隠密行動時には不向き。逆にAN/PEQ-16は暗視装置と併用して不可視のレーザーやイルミネーターを照射するので、敵にバレずに照準合わせが出来るし、もっと言うとフラッシュライト機能もあります。

「AN/PEQの方が多機能だからフラッシュライトは要らん」という理由なのかもしれない…。

まとめ「安価だけどソレっぽいフラッシュライトが欲しい」人にオススメ!

今回はWADSN製のSFタイプ M600Cスカウトライトについてレビューしてみました。

レプリカでありながら、ライトの光量は十分だし、外観のリアルさや付属品のデュアルスイッチ、どれをとっても価格以上。

ゲーム用・鑑賞用問わずエアガンにマッチするので、「安価だけどソレっぽいフラッシュライトが欲しい」という人にオススメ。

冒頭に書いた通り、これまでエアガンのカスタムをやって来た中で、ハンドガードに取り付けるアクセサリーをほとんど持ってなかったので、性能・リアルさに優れなおかつ安価なフラッシュライトが欲しかった。

そんな私のニーズを満たしてくれたのがWADSNのSFタイプM600Cスカウトライトでした。

タイトルとURLをコピーしました