まずはティーガーIの車体下部から作っていきます。

ティーガーI 側面装甲 ツィンメリットコーティング6 6号戦車 ティーガーI

どうもこんにちは。ましゅーです。

先日紹介したタミヤのティーガーI(後期型)を今回から作っていきます。

タミヤのティーガーIのキットについては以下の記事にまとめましたので、一緒に読んであげてください。

さてさて、戦車模型の組み立ては足回りからスタートするのが基本なので、私もそれにしたがって足回りからチビチビと作っていきます。

今回やった足回りの組み立ては、大まかに以下の2つとなります。

  • 車体下部(サスペンション、転輪)の組み立て
  • 車体下部のツィンメリットコーティング

最初の組み立てといえば足回り、足回りといえば転輪(やたら数が多い)ということで、焦らず怯まず完成に向けて作っていきます。

スポンサーリンク

ティーガーIの車体下部を組み立てます

ティーガーI制作日記の第一弾は、今までの戦車と同じように土台となる車体下部からスタートします。

難しい作業はありませんが、何といってもたくさんある転輪を1つ1つキレイに整形するので地味に精神をすり減らしていく作業になります。

今回作るティーガーIは「後期型」なので、以前のティーガーより転輪の数が少ないのがせめてもの救いです。なので折れずに少しずつやっていきます。

ちなみに使った工具は以下のとおり。

  • ニッパー
  • カッターナイフ
  • 紙やすり
  • 接着剤

トーションバー取り付け

ティーガーI 説明書 1番

転輪がどうのこうのボヤいていたので転輪から始まるのかと思いきや、その転輪を取り付ける「トーションバー・サスペンション」の取り付けから始まります。

まず説明書の1番目を参考に転輪を取り付ける「軸」となるサスペンションを車体下部に取り付けます。

ティーガーI トーションバー

上の写真の「Z」の形をしたのがサスペンション。

ティーガーやパンターは「トーションバー」と呼ばれる、金属を捻る時の反発力を利用したサスペンションを使用しています。

本来なら車体下部の端から端まで金属棒が伸びているのですが、プラモデルの場合、車体内部は見えなくなるので上の写真のようにデフォルメされています。トーションバーのギミックは無くなりますが反面組み立てが楽です。

ティーガーI トーションバー取り付け

まずは車体下部の穴やモールドに合わせてトーションバーを取り付けます。

今回は特に加工することなく説明書通りに取り付けましたが、この状態だと乾燥重量(乗員や砲弾などを搭載していない時の重量)になります。

実際の戦車は乗員や砲弾を搭載した重量によって車高が沈むのですが(=戦闘重量)、これを再現したい場合は、車体側にあるトーションバーを固定するリブを切り取り、バーの向きをやや上方にすることで可能になります。

この加工を施すことで車高が沈み、重戦車らしいズッシリとした重量感ある外見となります。

ティーガーI トーションバー取り付け2

左右それぞれ8本ずつトーションバーを取り付けました。

なお、左右でトーションバーの向きが違うのは、形状の関係で互い違いにしないと干渉してしまうためです。

先述の通り、最終的に見えなくなる部分なので、タミヤのキットではデフォルメされてますが、内部構造までしっかり再現できるキット(トランペッター等)では、このトーションバーの構造がわかります。

ティーガーI 誘導輪基部

あわせて誘導輪のトーションバーも同じように取り付けます。

転輪の整形・取り付け

さて、ここからが地味に面倒な作業です。

転輪はいきなり取り付けるのではなく、ランナーから切り離した際にできる出っ張り(ゲート)や、パーツ成形時に出来るスジ(パーティングライン)を消すところからスタート。

ゲートやパーティングラインの処理は、転輪に限らずほぼ全てのパーツで行う「整形」なのですが、こと転輪に関しては数が多いので他のパーツよりもメンドクセーってなります。

ティーガーI 転輪の整形

こちらが整形前の転輪。見事にゲートやらパーティングラインやらが浮かび上がっております。

もちろん実物戦車にこんなモノは無いので、1つ1つ綺麗にそぎ落としていきます。

ティーガーI 転輪の整形2

こちらが整形後の転輪。ゲートやパーティングラインが目立たなくなりました。

ゲートはカッターナイフで削り落として最後に紙やすりで整え、パーティングラインもカッターナイフを垂直に当ててシャッシャッとそぎ落とします。

注意したいのはやり過ぎると転輪の形状が変わるので、様子を見ながら少しずつ…。

ティーガーI 転輪(一列目)取り付け2

整形した転輪はトーションバーに取り付けます。

一個飛ばしで取り付けるので説明書を確認しながら間違えないように注意。

ティーガーI 転輪(一列目)取り付け

上から見るとこんな感じになっております。

ティーガーはパンターなどと同じように、転輪と転輪を挟み込む「千鳥式配置」になっており、地面にかかる圧力を分散させる効果がありました。

…しかし、構造が複雑なため、泥や雪が詰まって動かなくなったり、修理やメンテナンスする時は隣接する転輪も外さないといけない等の問題があったそうです。

ティーガーの転輪は重たいのでメンテナンスする人は腰を痛めそうである。

ティーガーI 最終減速機カバー

起動輪の基部には最終減速機カバーを取り付けます。

ティーガーI 最終減速機カバー2

その裏側にもブーメランのような形をしたパーツを接着。

ティーガーI 説明書 2・3番

さて、説明書はその先の2番および3番へと進みます。

見てわかるように、更に転輪作って更に取り付けていきます。

これからがほんとうの地獄だ。

ティーガーI 起動輪

まず起動輪。

2つのパーツを内側の凹凸に合わせて取り付けるだけなので簡単。

ゲートが歯の部分にあるので、歯が欠けないように整形するのと、左右の起動輪のピッチがズレないように接着するという点だけ注意します。

ティーガーI 誘導輪

こちらは誘導輪。

写真の上3つのパーツを合体させます。これも簡単。

ティーガーI 転輪(2列目)

さて問題はこいつらだ。

難しい作業ではないのですが、転輪となるパーツ合計16点を1つ1つゲートやパーティングラインを消していくのは根気のいる作業です。

その後にさらに転輪(3列目)があるので、もう何回整形したかわからないくらい整形します。4号戦車の転輪がしんどいとかボヤいてた1月上旬の私がこの作業やったら卒倒するレベル。

ティーガーI 転輪(2列目)取り付け

そんなことを考えながらも転輪の整形が出来たので車体に取り付けます。

2列目の転輪は1列目の間に。

ティーガーI 転輪(3列目)

こちらが3列目の転輪。言わずもがな1つ1つ整形しています。

おかげで親指の爪も削れて変な感じになっています。後で爪も整形しておかねば…。

ティーガーI 転輪(3列目)取り付け

ということですべての転輪を取り付けるとこのようになります。何がしんどかったかというと、もちろん転輪の整形。

合計32個の転輪を1つ1つカッターや紙やすりで整形するのは時間がかかりますが、ここで手を抜くと完成時のクオリティが低下するので、ブツクサ文句言いながらも加工しました。

これで足回りの組み立てが終了。くぅ~疲れました!

車体下部にツィンメリット・コーティングをします

まってました!!

足回りの組み立てが一段落ついたので、車体下部にツィンメリットコーティングをしていきます。このコーティング刻む作業、実は好きなんですよ。

どれくらい好きかというと、本来コーティングしないメーベルワーゲンにまでコーティングしちゃうほどです(単に知識不足だった)。

まだツールも情報も少なかった頃は「プラモデル」におけるツィメリットコーティングの再現は、モデラー間にとって「鬼門」とされていました。しかし現在では専用のツールがあるため以前よりも簡単にコーティングを再現することが出来ます。

私はポリエステルパテとコーティングブレードを使うやり方でツィメリットコーティングを再現しているので、今回も例に漏れずその方法を解説します。

ツィンメリットコーティングとは

ツィンメリットコーティングとは、磁石を利用した”吸着地雷”を無効化するために車体に施したコーティング。顔料に硫酸バリウム、接着剤としてポリ酢酸ビニル等を混ぜあわせた物を使用。

ドイツが開発した「吸着地雷」を敵も同様に使って来るだろうという懸念から対抗策として1943年8月に制式化されたものですが、結局吸着地雷を使う輩なんておらず、重量増加するだけで意味がなかったので1944年9月に廃止されました。

4号戦車、3号突撃砲、パンター、ティーガーといった、多くのドイツ軍の戦車に見られる、ドイツ戦車ならではの特徴の一つであり、1944年9月以前のドイツ戦車を作るならぜひ施したい加工です。

まずは下準備

実際のツィンメリットコーティングは車体の前面、側面、後面、砲塔など、「吸着地雷」を取り付けてくるであろう箇所に施されています。

今回はまだ車体下部しか出来上がってないので、車体下部のみコーティングをします。砲塔のコーティングは後ほど行います。

…が、車体下部もまだ完成というわけではなく、後から小さいパーツを取り付けたりしますので、パーツを取り付ける部分にはマスキングテープを貼ってコーティングが掛からないようにします。

今まではコーティングした後にカッターナイフで剥がしてパーツを取り付けていましたが、それだと接着力が弱いので、今回はマスキングで接着面を保護します。

ティーガーI リアパネル

まずこちらはリアパネル。

ここにはマフラーとマフラーカバーが取り付けられるので、そこにマスキングテープを貼って保護します。

幸いリアパネルには「ここに取り付けるんやで」というモールドが入っているので、そこに合わせてテープを貼り付けます。

また写真ではついてませんが、フェンダーを取り付ける部分もモールドに合わせてマスキングします。

ティーガーI 車体側面のマスキング

車体の両側面にもフェンダーを取り付ける部分にモールドが入っているので、その部分にもマスキングテープを貼ります。

剥がす時のことも考慮してマスキングテープはやや長めにしておきました。

なお、今回は省略しましたが、ポリエステルパテの食いつきを良くするために、

  1. パテを塗る部分に180番のペーパーをかけてザラザラにする
  2. 更にタミヤセメント(接着剤)を塗って表面の凹凸を際立たせる

といった下処理もあります。

ポリエステルパテをつくろう

いよいよ車体に塗る「ポリエステルパテ」を作っていきます。

ティーガーI ツィンメリットコーティング 用意するもの

今回使用したツールは以下のとおり。

  • ポリエステルパテ
  • コーティングブレード
  • 調色スティック
  • ラッカー溶剤

調色スティックはパテを混ぜ合わせるだけでなく、車体に塗りつける”ヘラ”としても使います。

また、今回は新たにラッカー溶剤を使っています。固くなったパテを柔らかくしたり、コーティングブレードのパテを拭き取るときに使います。

ティーガーI ツィンメリットコーティング パテ調合

まずはパテを作ります。

主剤(白)と硬化剤(オレンジ)を混ぜて主剤のキャップの色と同じくらいになるように混ぜあわせます。

説明書には「同じ長さだけチューブから出します」とありますが、それぞれのチューブの大きさを見てわかるように同じ長さ出したら硬化剤があっという間に無くなります。

なので主剤と硬化剤が7 : 3 くらいの比率で混ぜ合わせてやります。この時、ラッカー溶剤を1,2滴ほど垂らしてやるとトロみが増して車体に塗りやすくなります。

ポリエステルパテやラッカー溶剤には人体に有毒な物質が含まれているので、必ず部屋を十分換気した状態でマスクを着用して使用してください。
ティーガーI ツィンメリットコーティング パテ調合2

主剤のキャップの色と同じような色になりました。

余談ですが私はこの色は主剤のキャップというより納豆についてくるカラシの色なんじゃないかなーと思ってたりします(どうでもいい)。

なお、パテはすぐ硬化するので1度に多く作りすぎず、1面分だけ作るようにします。硬化して使い物にならず処分するより何度か作り直した方がお得。

車体にパテを塗り、コーティングブレードで刻みます

ティーガーI フロントパネル ツィンメリットコーティング

出来上がったパテは可及的速やかに車体に塗っていきます。まずはフロントパネルから。

先述の通りパテは10分ほどで硬化が始まるので、パテを作る、塗る、コーティングを刻むといった一連の動作は一面ずつ行います。

調色スティックの平ぺったい方でパテを取り、トーストにマーガリンを塗るように伸ばしながら全体にまんべんなく塗っていきます。

時間が経過して固くなって塗りにくいと思ったら、ラッカー溶剤を数滴ほど混ぜると塗りやすくなります。

ティーガーI フロントパネル ツィンメリットコーティング2

何度も言いますが、パテは10分ほどで硬化が始まるので、塗ったら速やかにコーティングブレードでモールドを刻んでいきます。

タミヤのコーティングブレード(0.5と書かれた方)を端に当て、5mm横にスライドさせたら少し上(あるいは下)にずらし、また横に5mmスライドといった動作を繰り返すと上の写真のようになります。

ただ、3回ほどコーティングを刻んでいるとブレードにパテが溜まっていきます。そうなったら溶剤を含ませたティッシュでパテを拭き取ってリトライすればOK。

ティーガーI フロントパネル ツィンメリットコーティング3

同じようにフロントパネルの下面にもポリエステルパテを盛ってコーティングを刻んでいきます。この時、なるべくフロントパネル正面とピッチが合うように刻みます。

実物車輌のツィンメリットコーティングはどうやって刻んだのか、使用した工具や作業風景に関する資料が見つかっていないので「不明」とのことです。…が、コーティングの形状からローラーを使った説が浮上しています。

いずれにせよ人の手で施されるコーティングなので、キレイにする必要は無く、むしろ多少形が歪(いびつ)な方がリアリティーがあります。

ティーガーI 側面装甲 ツィンメリットコーティング

お次は車体の側面にも。

先述の通り、側面にはフェンダーを取り付けるので、その部分にはマスキングテープを貼って保護してあります。

ティーガーI 側面装甲 ツィンメリットコーティング2

まずは端から端まで余すことなくポリエステルパテを塗っていき、全体に行き渡るようにヘラ(調色スティック)で伸ばしていきます。

ティーガーI 側面装甲 ツィンメリットコーティング3

全体にまんべんなく行き渡りました。コツとしてはヘラでパテの表面を撫でるように伸ばします。

あと、ラッカー溶剤混ぜるとパテの粘度が落ちて盛り付けやすくなりました。今回初めてやってみたのですがコレはなかなか良いぞ。

ティーガーI 側面装甲 ツィンメリットコーティング4

同じようにコーティングブレード(幅の広いやつ)で刻んでいきます。4号戦車と違ってティーガーは平坦な面が多いのでコーティングが楽に出来ます。

でもコーティングをしっかり刻むために、ブレードに付着したパテはこまめに落とすということだけは忘れずに。

ティーガーI 側面装甲 ツィンメリットコーティング5

コーティングを終えたらマスキングテープをペラッと剥がせばこのようにキレイにフェンダーの部分は保護されます。

ティーガーI 側面装甲 ツィンメリットコーティング6

なかなかキレイにコーティングが出来ました(自己満足)。4号戦車でもこれくらいキレイにコーティングが出来ればいいのに。

あと、車体の左側面にはワイヤーロープを取り付ける穴があるので、パテの硬化後に忘れずにピンバイスなどで穴を開けときます。

ティーガーI 側面装甲 ツィンメリットコーティング7

反対側も同様にパテ盛って、コーティング刻んで、マスキング剥がします。

上の方にパテがはみ出てしまったので、硬化後にカッターナイフで削りとっておきます。

ティーガーI リアパネル ツィンメリットコーティング

さて、今度はリアパネルです。

こちらはフロントパネルや車体側面と違って結構凹凸があるのでちょっと手こずります(それでも4号戦車に比べると楽ですが)。

こちらも先述の通り、マフラーカバーとフェンダー部分のモールドに合わせてマスキングして、あとは突起部分を避けてパテを塗りました。

ティーガーI リアパネル ツィンメリットコーティング2

で、コーティングをしたらこのようになりました。

中央にある円形状のモールドを境界線として、正面の上下、そして斜めになってるパネル下部の3回に分けてコーティングを刻んでみました。

凹凸があってやり辛いところは、無理に連続して刻もうとせず分けてやったほうがキレイに仕上がりました。

ちなみに一番幅の狭いブレードのみ、反対側にも更に幅の狭いブレードがついているので、凹凸周辺はそっちを使ったほうが楽です。

ティーガーI リアパネル ツィンメリットコーティング3

マスキングテープを剥がしたらこんな感じになりました。

今回は全体的になかなかコーティングが綺麗に仕上がってくれたので一安心(まだ車体上部の正面と砲塔が残ってますけど…)。

ひとまずポリエステルパテを乾燥させるので、今回の組み立て作業はここまでにします。

まとめ

今回は車体下部の組み立てとツィンメリットコーティングまで進みました。やっぱり最初の関門は「転輪」ですね。数が多いのでここでHP削られます。

そのあとのツィメリットコーティングは好きな作業なだけにスイスイと進んでくれました。

いずれにせよタミヤはドラゴンのような細かいパーツはほとんど無く、パーツの取り付けも直感的にわかるレベルなので、実にスムーズに組み立てられますね。この調子でガンガン行きましょう。

↑ただ、車体下部の組み立てはまだ終わっていないので、次回はその続きをやっていきます。

↑タミヤの暗黒時代を打ち破ったティーガーI。今となっては古いモデルですが、組み立てやすく初心者からベテランまで楽しめるキットです。

↑「プラモデル買ったけど何から始めればいいの…」ってレベルの人にオススメの本。テーマはドイツ戦車ですが、ドイツ以外の戦車でも応用できる初心者向けの参考書です。

タイトルとURLをコピーしました