デジタル機器ホワイトナッツのカーボン調スマホケースを買ってみた 今まで使ってたスマホケースがボロボロになったので新しく手帳型のケースを新調しました。いつぞやぶりのカーボン調ケースで、ホワイトナッツという奈良県の会社が販売しています。ケースの特徴や使ってみた感想などを書いてみました。 2019.07.29 2019.07.30デジタル機器
日用雑貨ALINCOのエアロバイク(AFB5013)で動画を見ながら運動しよう ALINCO(アルインコ)のマグネティックエアロバイク(AFB5013)を買ったので内容や組立方法について解説します。また、エアロバイクに乗りながらタブレットで動画などを見るために必要なマウントアイテムも合わせてご紹介。 2019.06.09 2020.05.12日用雑貨
日用雑貨リステリンのウォータリータブレットがあれば即効で口臭対策できるからポッケに忍ばせてる 噛み砕くと口の中に爽やかな液体が広がって口臭を一時的にリフレッシュできるリステリンの「ウォータリータブレット」を買ってみました。ハミガキが出来ない場所にいたり、ハミガキする時間的余裕が無いときに使いましょう。 2019.05.25日用雑貨
デジタル機器【Rampow 怒りの生涯保証】マイクロUSBケーブルを買うてみた RampowのマイクロUSBケーブル(2本セット)がお得だったので買ってみました。一定の条件を満たすと生涯保証サービスを受けられるのもRampow製品の特徴。マイクロUSBケーブルのレビューや、生涯保証を受けるための手続きについてまとめました。 2019.03.15 2020.02.24デジタル機器
デジタル機器AUKEYのUSB充電器「PA-U32」を買ってみた。コンパクトで2つ同時充電が魅力 今まで使ってたAU純正の充電器の端子がスカスカになってしまったので、AUKEYのPAU-32というUSB充電器に買い替えました。充電器の特徴や、どれくらいのスピードでスマホが充電されるのかについて検証してみました。 2019.03.14 2019.03.15デジタル機器
日用雑貨マンションでも設置できる浄水器『クリンスイ CSPX』を取り付けてみた 家の水道水がむちゃくちゃマズイので三菱ケミカルの『クリンスイ CSPX』という浄水器を使うことにしました。マンションなどでも問題なく使える蛇口直結型です。製品の特徴や取り付け方法、実際に使った感想などをまとめました。 2019.02.26 2020.06.03日用雑貨
日用雑貨8連ハンガーを使って洗濯干しの省スペース化と時短を図ってみた 面倒な洗濯干しを少しでも楽にしたかったので、1つのフックに服を吊るす部分が8つ付いたハンガーを購入。物干し竿の省スペース化や、衣服の着脱が素早く出来る構造になっているので、週末にまとめて干したい人にオススメ。 2019.02.24 2020.01.01日用雑貨
日用雑貨角ハンガーは安物を何度も買うより頑丈なアルミ製を買った方がお得 靴下や下着、小さなタオルなどを干す時に使う「角ハンガー」。安物を買ったせいで落下して壊れてしまいました…。なので今度は頑丈なアルミ製のものを買いました。メーカーはCBジャパンです。角ハンガーの特徴など詳しくご紹介します。 2019.02.18 2020.07.26日用雑貨
日用雑貨ヒモを引くだけ超簡単!「みじん切りチョッパー」で野菜のみじん切りを作ってみた 野菜のみじん切りは包丁だと時間がかかるし、ちゃんとみじん切りにならないこともあります。そう思った私のパートナーは「みじん切りチョッパー」というのを買って素早くみじん切りを作ろうと模索したようです。試しに野菜をみじん切りにしてみました。 2019.02.03 2019.02.09日用雑貨
日用雑貨プラモの置き場所が無いから山善のオープンラックを買ってそこに置いてやった 私は趣味でプラモデルをやっています。作ってるときが楽しいのはモチロン、完成後に眺めてニマニマするのもまた至福のひとときです。 ただ、プラモデルは「物」ですから、作れば作るほど増えていき、そいつらを保管する置き場所を確保する必要があります。... 2019.01.13 2019.01.29日用雑貨
日用雑貨J-Supplyのパソコンデスク(TCP360-WH)を組み立ててみた。 新居に引っ越してから落ち着いてきたので、そろそろパソコンを使うためのデスクを用意しようと思い、J-Supplyのパソコンデスク(品番:TCP360-WH)を購入しました。 しかし、このパソコンデスクは完成品が届くのではなく... 2019.01.03 2019.05.01日用雑貨
デジタル機器Logicoolのワイヤレスキーボード「K270」を買ってみた 机の上をスッキリさせたいので、Logicoolの「K270」というワイヤレスキーボードを買いました。各種ボタンの説明やセットアップ方法を紹介。同社規格のUnifyingのおかげでマウスとキーボードが1つのポートで使えるようになりました。 2018.10.24 2020.02.14デジタル機器