絶賛カスタム中の「M16A2」はメタルフレームやレイルハンドガード(RAS)を組み込んで、無事に「M16A4」へと進化させることが出来ました。
今回はそのM16A4用のアクセサリーアイテムとして「M203 グレネードランチャー」を購入しましたので、詳細や取り付け方法について解説していきます。
具体的には、
- 「M203 グレネードランチャー」とは何か
- D-boysのM203のレビュー
- 電動ガン(M16A4)にM203を取り付ける方法
- M203のQDマウントがグラつく時の対処法
- M16A4やM4A1への装着写真
といった内容についてまとめてみました。M4やM16A4にM203を装着してみたいという人は是非参考にしてみてください。
はじめに M203 グレネードランチャーとは
まずは「M203 グレネードランチャー」について簡単に説明します。
M203 グレネードランチャー(以下:M203)とは、M16やM4などのアサルトライフルやカービンライフルに装着して使用する40mmグレネード弾の発射器装置で、手榴弾のような爆発物(榴弾)を遠方に飛ばすことが出来るアイテムです。
兵士が投げる手榴弾の場合だとせいぜい40~60mが限界ですが、M203では350m(最大有効射程)まで飛ばすことが可能です。

M203は主に上の写真のように、アサルトライフルのハンドガードを交換して取り付けます。
初期のM203(M16A1/A2/A3用)は、専用のハンドガードと一体となっているため、フロント(ハンドガード)をほぼ丸ごと取り替えます。
映画「プレデター」でシュワちゃんことアーノルド・シュワルツェネッガーも使っていた、穴の空いた四角いハンドガードが特徴的ですよね。

後にM16の発展型でもある「M4カービン」や「M16A4」といった、レイルシステム(RIS / RAS)を搭載したモデルが登場します。これらのモデルにはハンドガード下部だけ取り外して装着するタイプのM203(M203 A1/A2)を使用します。
レイルハンドガード下部だけ取り外して装着するので、両サイドや上部のレイルは残り、M203とレイルシステムを併用することが出来ます。
…というのが実銃におけるM203の大まかな概要です。
D-boysのM203をゲット!
さて、ここからは今回購入したエアソフトガン用のM203についての解説となります。
サバイバルゲームやエアソフトガン愛好家にとってもM203は人気で、(実用性はさておき)M16、M4系のナガモノライフルに1度は装着してみたいロマン砲です。

箱を開けるとドドンとM203が構えておられます。価格は8,980円(送料別)。
M203のバレルサイズは主に2種類あり、ロング(12インチ=30.48cm)とショート(9インチ=22.86cm)とあります。
今回はM16A4に取り付けるので、ロングバレル(12インチ)を選択。
ちなみに12インチのM203はM16系だけでなく、M4系に装着している写真や動画も存在しますので、「M16にもM4にも装着したい!」って人はロングサイズ(12インチ)を選ぶのを推奨。大は小を兼ねるのです。
3種類の取り付け用アダプターが付属
D-boys製M203の嬉しいところその1、様々な形状のフロントに対応したアダプターが付属している点。
一言にM16(あるいはM4)といえど、カスタム内容は人それぞれなので、本来の装着方法が出来ない機種や、1つのM203を複数機種に使い回したい場合など、柔軟に対応できるので有り難い。

アダプターは3種類で、左から
- G&Pなどのデルタリング用(最初から本体に装着済)。
- 20mmレイル用
- 東京マルイ用アダプター
アダプターは2本の六角ネジで固定されており、簡単に交換が可能。金属なのでそこそこ重量があり頑丈でした。くれぐれも足の指とかに落とさないように。
それでは各種アダプターを詳しく見ていきます。
デルタリング用アダプター
まずデルタリングアダプター。フロント周りを強化するために実銃と同じような仕様にする「デルタリング」を使用したユーザー向けのアダプター。
私のM16A4はフロントをG&PのM5 RASと交換しているので、このアダプターを使用します。

デルタリング用アダプターは下の方にバレルナットのギザギザ部分に噛ませて固定するための丸い突起があります。
マルイ用アダプター

こちらの東京マルイ用アダプターの後端には左右にスリットが入っています。
マルイのアウターバレル基部は横に2本のリブが入っているので、そこに噛み合わせるような形状になっています。
ただ、マルイのM16やM4を使用したことがある人ならわかると思いますが、バレルやバレル基部が弱いマルイのM16やM4にM203を装着すると重量でフロントが垂れ下がるので注意。
20mmレイル用アダプター
非分割タイプのレイルハンドガードを装着したM4・M16系はもちろん、M16系以外の機種にM203を搭載するためのアダプター。
ただし、たとえレイルハンドガード仕様のライフルといえど、形状によっては装着できない場合もあるので注意(後述)。

このアダプターをM203に取り付けることでサンプロジェクト、CAW、G&Pなど様々なメーカーが出しているような20mmレイル対応のM203にチェンジすることができる。
ただ、先述のようにフロントやハンドガードの形状によっては取り付けられない場合があり、以下の場合は正しく装着できない可能性があります。
- レイルのスロット(横溝)数が7未満のハンドガード
- アダプター後端のクリアランス(余白)が3.5cm未満のもの
まず、実際にこのアダプターをレイルに装着してみたところ、レイルは最低7スロット必要でした。
また、レイルが7スロット以上あっても、M203はレシーバー後部が出っ張っており、ここが銃本体に引っかかると正しく装着できない場合があります。

20mmレイル用アダプタを装着したM203をMP5A4(東京マルイ)に装着するとこのようになります。レイルハンドガードはCYMA製を使用。
M203のレシーバー自体が長いので大きく突き出た外観となるので、サプレッサーを取り付けて見た目のバランスを整えます。
また、写真を見るとわかるように、M203のレシーバー後端が出っ張っています。アダプター後端 – M203レシーバーの後端までが3.5cmほどなので、ここもチェックしてください。
M203を素早く着脱できる「QDマウント」も付属
D-boys製M203の嬉しいところその2。M203をアウターバレルに固定するためのQDマウントが付属します。

今まではM203を取り付ける場合、フロントサイト側のアダプターを装着するためには六角レンチやマイナスドライバーといった工具が必要でしたが、このQDマウントによって工具なしで素早くM203の着脱が可能になります。
工具箱などの蓋を閉める留め金(パッチン錠やスナップ錠と呼ばれています)のようにバレルを挟んで固定する構造になっており、外すときもワンタッチで素早く行えます。すごい楽。

QDマウントを展開するとこんな感じ。これでアウターバレルを挟むようにして固定。

先述の通り、20mmレイル対応アダプター使用時はQDマウントがあると高さが合わなくなるので取り外します。
QDマウントは2本の六角ネジで固定されているので、それを外してマウントを取り除くと、内側にもう一つブロックがあり、そちらを取り外すと上の写真のようになります。
なお、QDマウントを固定するネジとアダプターを固定するネジはサイズが違うので、六角レンチも2種類必要です。ええいややこしい。
刻印やライフリングも再現
D-boys製M203の嬉しいところその3、「リアルマーキングタイプ」は刻印やライフリングといった”モノホン”っぽい加工が施されている点。
サバゲーでは特に意味はありませんが、よりリアリティを追求したい人にとっては嬉しい再現です。
シルクプリントの刻印

M203のレシーバー左側面に刻印がプリントされています(ただし実物M203はシルクプリントではなく彫刻)。
また、中華製パーツでよく見かける著作権回避のための”1文字違い”のようなものはなく、実物COLT M203と同様の表記でした。
バレル内部のライフリングの再現

アウターバレルの内部にはストレートライフリングのモールドが施されています。
ライフリングは弾丸に回転の力を与え命中精度のアップを目的に銃身の内側に刻まれていますが、エアガンにおいてはダミーのモールド。
でも銃口からチラリと見えるライフリングがリアリティを向上させ、眺めているだけで楽しくなります。
装填口周辺のディテール
次はグレネード弾を装填する装填口の周辺を見てみます。ここはカートを装填・保持する上で重要な役割を担います。

装填口の両端にはグレネード弾を保持するための金属の板バネが付いています。
試しにCAWのモスカート(168発)を装填してみたらスッポリと入りましたが、カートリッジによっては相性が悪い場合もあるので、レビューなどを参考にして選ぶと無難です。
また、カートを保持する板バネは結構柔らかく簡単にフニャッと曲がるので、神経質な人にとってちょっと気になるところ。
私は強度のあるサンプロ製M203の板バネと交換しましたが、他のレビューを見ると取り外してる方もいらっしゃるようです。
サンプロジェクト製M203(9インチ)との比較
参考までに、過去に購入したサンプロジェクトのM203グレネードランチャーRS(ショートバレル)と比較してみます。

上がサンプロジェクト、下がD-boys。
外観上の違いではバレルの長さが違う程度ですが、サンプロジェクトのM203はアウターバレルがプラスチックなのに対し、D-boysのM203のアウターバレルは金属製!
なので障害物にぶつけてもバレルが欠けることはないし、スライドさせるとジャキーン!と小気味いい音が響きます。なおハンドガードはD-boysもプラ。
M16A4へM203を取り付ける手順
D-boysのM203の特徴を解説したので、ここからは電動ガン本体への取り付けについて解説します。
取り付ける銃は、マルイM16A2をベースにG&Pのフレームやフロントを組み込んだ「M16A4」で、M203側はQDマウントとデルタリング用アダプターを使用します。
なお先述の通り、M203の取り付け方法はメーカー関係なくだいたい同じなので、以降の説明はD-boys以外のメーカーのM203でも通用する内容となっております。

こちらがM16A4。フロントはゴッソリG&PのM5 RASフロントセットと交換してあります。
非分割式のハンドガードを装着している方は、QDマウントを外し、20mmレイル用のアダプターを使用して直接レイルに固定してください。
ロアハンドガードを外す

実物と同じようにロアハンドガードを取り外して装着します。
まずハンドガードやアウターバレルを固定している「デルタリング」をレシーバー側へ引き、ロアハンドガードをレシーバー側からパカッと外します。
上の写真のようになったら今度はロアハンドガードをレシーバー側にスライドさせてハンドガードを引っこ抜きます。ゆっくり丁寧にね。

ロアハンドガードを外した状態。M203装着時はロアハンドガードは使用しないので、安全な場所に保管しておいてください。
特にM16A4のロアハンドガードはフロント側にプラスチックパーツが使われているので、ずさんな管理をすると破損につながるので注意。
M203の後端をデルタリングに合わせてスライドさせる

M203後端(アダプター)をアウターバレルが細くなっているハンドガード中央屋や後方から挿入し、レシーバー側へスライドさせます。
なお、この時M203先端のQDマウントは展開した状態にしておきます。

そしてM203側にあるアダプターの突起をデルタリング(バレルロックリング)のギザギザ部分に噛み合うように固定します。
QDマウントでアウターバレルを挟み込む

そのあと、QDマウントをアッパーハンドガードのスリットの位置に来るように合わせ、バレルをはさみます。
QDマウントを固定するレバーはそのままでは上手く固定されないので、マウントを緩めるときに押すボタンを押しながらロックしてください。
以上で装着は完了で、外すときはこの逆の手順で行います。
M203がグラつく場合の対処法
M203の装着方法については以上で、ここでグラつきなどのトラブルがなければ終了となります。
…が、私のM16A4ではQDマウントとバレルの間に隙間があってグラつき、とても「装着」なんて言えないレベル。
これでは握るだけでM203が前後に動いてしまうので、ゲーム中に脱落してしまうんじゃないかというくらい。このままでは使えない。

なので、QDマウントのバレルを挟む部分にビニルテープで作った1mmほどのスペーサーを追加。見事にガタつきが解消!
スペーサーはQDマウント、アウター側どちらにつけてもOKですが、微調整で何度も貼ったり剥がしたりするので、マウント側につけることを推奨。
M203を装着すればスペーサーは隠れるので外観を気にする人でも安心。
M16A4にM203を搭載するとこうなる

どどん。M203をM16A4に装着したらこのようになりました。
もともとフロントが長ーいM16系なので、フルサイズのM203を搭載しても(見た目の)バランスは良好。
20mmレイル用アダプターを使ってボトムレイルに固定した方が手間はかかりませんが、実銃と同じ装着方法がカッコ良いのです。
金属アウターのM203を搭載したので当然重量が増しますが、そこは気合でカバー。
M4A1にも装着してみた

記事のタイトルでは”M16A4に”とあるものの、せっかくなので「M4A1製作日記」で作っているM4A1にもM203を装着してみました。

反対側。M203以外にもPEQ-15とかM203用の照準器「リーフサイト」なども付いていて、「SOPMOD」な感じになりました。
まとめ 安価なのにハイスペックなM203
最初、G&P製のM203を探してましたが、どこのショップも在庫切れで、それでも取り扱ってないだろうかとモンモンしているうちにD-boysのM203を見つけ、
- 各種アダプターが付いている
- アウターバレルが金属製
- QDマウントが付いてる
- 刻印やライフリングが入っている
- G&P・サンプロジェクト・CAWよりも安価
…などなど、安価なのに超ハイスペックで、G&PやめてD-boysのM203を選んだ次第です。
中華製品にありがちなトラブルについては、先述の通り、QDマウントがアウターバレルの径とマッチせずにグラつく点くらいですが、これも問題なく対処できるレベル。良い買い物をしたと大満足です。

次回は「PEQ-15 レーザーサイト」を装着します。お楽しみに!