M4やM16系の電動ガンの外装カスタムをしている人なら経験があるかもしれませんが、アウターバレルを触るとグラつくことがあります。
特に、ハンドガードを握った状態でアウターバレルを動かすとやたら左右にガタガタ動くので、「これちゃんと固定されてるの?」って心配になります。
いま作っているM4(…というよりSR-15)もフロントを組んだ後、アウターバレルがやたらガタガタ動いており、これが気になって仕方がないのです。
なのでこのM4やM16系電動ガンのアウターバレルのグラつきを直してみました。
現在制作中の「SR-15」のカスタム内容は上記リンクから読むことができます。
フロントの状態
まずはトラブルが起きているM4(というよりSR-15)のフロント部分の構成について軽く紹介します。
- フレーム:HurricanE SR-15メタルフレーム(詳細記事)
- ハンドガード:MAGPUL PTS Centurion Arms CMR M-LOKレールハンドガード(詳細記事)
- アウターバレル:MADBULL ダニエルディフェンス アウターバレル 16inch
いずれもエアガン・サバゲー界隈では有名で品質に定評のあるメーカーのパーツを使用しています。
メタルフレームは上下フレームの隙間やガタつきは皆無で、ハンドガードも同様。今まで作ってきたM4系電動ガンの中で最もガッチリ組むことが出来たと自信を持って言える。
しかしハンドガードから顔を出すアウターバレルはこの限りではなく、左右にカクカク動きます。
アウターバレルも品質に定評のあるマッドブル製だというのにこれは一体どうしたものか…。
アウターバレルがグラつく原因
何故アウターバレルはグラつくのか(哲学)を無い知恵絞って考えてみました。
グラつくにも当然理由があるわけで、そこを突き詰めていけば対処法も見つかると思った。
2ピースアウターバレルの接合部がグラつく
まずひとつめの原因、アウターバレルが2ピース構造になっているから。
今回選んだマッドブルのアウターバレルも”筒”の部分とフレームに固定する”基部”の2ピース構造で、接合部にわずかな隙間があるためにグラつきが発生します。
アウターバレルの基部を握って筒の部分を動かすとほんの僅かにグラつきます。この僅かなグラつきでもバレルの先端を握ると大きくグラついてしまう。
また、2ピース構造のアウターバレルは”筒”の部分を前後にスライドさせることができ、ミリ単位で微調整させることが出来ます。
最近のフリーフロート仕様のハンドガードではあまり出番がないかもしれませんが、M4A1とかのハンドガード、特に実銃用ハンドガードではトイガン用とは寸法が異なるため、アウターバレル側を微調整することで取り付けが可能になります。
本来「オモチャだから仕方ない」と妥協すべき部分
先ほども書いたとおり、このアウターバレルのグラつきは2ピース構造ゆえの宿命であり、今回私が使ってるマッドブルのアウターバレルが悪いというわけではありません。むしろマッドブルのはかなり抑えている方。
で、2ピース構造のアウターバレルをグラつかないようにする為には、”筒”と”基部”の隙間を無くす必要があるわけで、職人さんが手作業で1本1本丹精こめて作る光景が目に浮かびます。
もはやエアガンのパーツを通り越して「伝統工芸品」とかの領域になってドチャクソ高価なアウターバレルになり、恐らく電動ガン3~4つくらい買えるくらいの価格になるんじゃなかろうかと。
…実際この辺はどうなのか詳しいことはわからないけど、仮にそんな高価なアウターバレルがあったら傷つけるのがイヤでサバゲーで使えないし、そもそもビンボーだからそんな高いアウターバレルは買わないし買えない。
こうして伝統工芸は衰退していくのだ………。嗚呼、いと悲しき。
アウターバレルは長くなるほどグラつきやすくなる
ウンチクはこの辺にしておいて。
短いモノより長いモノの方がブレやすいというのは何となく想像つくと思います。
じゃあどうするのと言うと、バレルを短くすればいいわけです。20インチのアウターバレルよりも9インチのバレルの方がグラつきにくい。
だけどオラ、バレルの長さは変えたくねェだ。
………ということで、こちらは無視します。
その他
他にも原因は色々あると思います。
割とメジャーなものでは、マルイ純正とかのプラフレームを使ってるとガタつくやつ。
これはフレーム側にある「ハンドガード(リング)を固定するネジ」がフレームと別のパーツになってるのが原因で、メタルフレームに交換するか、フレームをガバッと開いてネジの部分にエポキシ接着剤をドバ塗りしてバイスで挟んで硬化させると解決します。
あとはアウターバレル基部とアッパーフレームの噛み合わせるところに隙間がある場合。
こちらはアウターバレルの突起にカットしたシムを接着するかアルミテープ貼り付けて厚みを出せばいけそう。
………ただ、今回はこれら2つは関係なく、一番の原因は2ピース構造ゆえに出来る接合部の隙間。
アウターバレルの接合部を固定してみる
所詮はエアガンなので「仕方ねぇだろオモチャなんだから」と妥協しなきゃいけない部分も出てきます。大人なんだから我慢しなさい。
…とは言うものの、このアウターバレルのグラつきが気になって夜も眠れないという人も結構いるんじゃないかと思います。私です。
そんな往生際の悪い人間(主に私です)を安眠させるために何とか出来ないかと試してみました。
グラつきの原因はアウターバレル接合部にあるから、そこをガッチガチにすれば解決する。
…そう思ったので、試しに接合部をガッチリ固定してみることにした。これで読みが外れたらオラは泣く。
先述の通り、2ピースアウターバレルは「筒(バレル)」と本体に固定する「基部」の2つに分かれており、このバレル部分と基部は2本のイモネジで固定されています。
今回のマッドブルのアウターバレルや過去に買ったUFCのライトアウターバレル(UFC-BR-31)がこのタイプでした。
また、LayLaxのセラコートverアウターバレルも基部の構造が若干違うものの、「接合部を固定する」という点においては同じ方法が使えます。
検証に使ったアウターバレル
現在SR-15に組み込んでいるアウターバレルはMADBULLの「ダニエルディフェンス アウターバレル 16inch」なので、まずはこやつのグラつきを直します。
あわせて、マッドブルのアウターを購入する前に使っていたUFCの「M16/M4 ライトウェイト アウターバレル 16″BK(逆ネジ)」も一緒に直してみます。
UFCのアウターバレルは2,961円(購入当時)と非常に安価なアウターバレルで、高価なMADBULLのアウターと比較・検証するのには最適と思います。
もちろん、無加工の状態ではUFCのアウターバレルも組み込み後にガタついてました。
接着剤を使って接着してしまえ
「アウターバレルの接合部を固定する」と書きましたが、何のことはない。接着剤で接合部を接着すれば良いのである。
テープを巻いて厚みを出して隙間を埋めるという方法もありますが、微調整が面倒だし接着したほうが確実だろうと思ったのでこっちにしました。
2ピースアウターの接合部は、一度セッティングしたら以降は微調整することはまず無いので、動くなら接着しようホトトギスの精神でくっつけちゃいます。
最初、家にあったアロンアルフアの瞬間接着剤(金属対応)を使おうかと考えましたが、エアガンカスタムのインプレでこの手の接着には「エポキシ接着剤」がよく使われていることを思い出す。
エポキシ接着剤とは、エポキシ樹脂が主成分で2種類の液剤を混ぜて使う接着剤のことで、硬化すると硬くて強靭になるため、金属などの接着に向いているとのこと。
単にくっつけるだけでなく射撃による振動や障害物にぶつけるな等の負荷がかかることを鑑みるに、瞬間接着剤よりもエポキシ接着剤のが良いだろう。
セメダインのメタルロックを使ってみた
そう思って近所のホームセンターで探したところ、セメダインのメタルロックというものがあったのでそいつを選んでみた。
このメタルロックはアクリル樹脂を主成分としているアクリル樹脂系接着剤で、エポキシ系接着ではないけれど、セメダインの製品ページによると
- チタン・ステンレス・炭素繊維に使える
- エポキシ系に比べ、はく離強度や衝撃強度が高い
- 速硬化タイプ
- 金属同士を強力に接着
といった記載があり、エポキシ系よりも強度があり、アウターバレルの材質であるアルミや鉄(≒スチール)にも対応してるようなので問題はなさそう。
ということでアウターバレルの接合部に塗りたくる接着剤を作っていきます。
説明書のとおり、A剤とB剤を同じ量だけチューブからひり出して、付属のヘラで混ぜ合わせます。
混ぜるとこんな感じになりました。
この手の液剤を混ぜる接着剤には「ねるねるね~るね」みたいに混ぜると色が変わるタイプもありますが、メタルロックは混ぜても色は変わらず墨汁でした。
作った接着剤をアウターバレルに塗りたくります。
一応、イモネジが当たる溝の部分は避けていますが、今後外すことはないのでそこまで気にしなくても良いかもしれません。
…ただし、イモネジ締める前に固まったら厄介なので、塗る→イモネジ締めるまでの作業は迅速にやりました。
メタルロックを一通り塗ったらすかさずアウターバレルの基部を通します。
すると上の写真のように塗ったメタルロックがはみ出てきますが、この盛り上がった部分は取り除かずにこのまま硬化させます。
このはみ出た部分が隙間を埋める「パテ」の役割をしてくれるので、硬化後によりガッチリ固定されるようになります。
外観はアレですが、バレルとほぼ同色なので目立たないし、ハンドガードを取り付けたら隠れちゃうので無問題。
それでも極端に膨れ上がって気になるって場合は、爪楊枝とかをつかって表面を軽く撫でるように整えればOK。
あとはメタルロックが完全硬化するまで待ちます。
説明書きによると実用強度に到達する時間は夏(30度)だと30分以上、冬(5度)だと3時間以上とのことですが、作業が終わってから寝たので12時間以上は経過していると思います(寝すぎ)。
念の為イモネジもネジロックで固定しよう
合わせて基部を固定する「イモネジ」にもネジロック剤をつけて緩まないようにしておきます。
今回使ったのはLOCTITE(ロックタイト)の243という中強度のネジロック剤。
こやつをネジに少量つけて締めてやればイモネジが緩まなくなります。
加工したアウターバレルを電動ガン本体に組み込んだ結果
メタルロックで接合部を接着し、基部のイモネジもネジロック剤を使って固定しました。
これらをバレルナットでフレームに固定し、ハンドガードも取り付けて、普段サバゲーとかで使ってる状態にします。
結論から言うと、マッドブルもUFCもアウターバレルのグラつきが劇的に改善しました。
…と書いてもどれくらい改善したかは触った人にしかわからないですが、加工する前後で明らかに違いが分かるほど改善されました。
もちろん完全にグラつきが無くなったわけではありません。…というか完全に無くすのは実銃でも無理だと思います。それでも”オモチャのテッポ”でここまでグラつきを無くせたことに感動すら覚えました。
そしてもう一つ、安価なUFCのアウターバレルもMADBULLのアウターバレルと同じレベルにグラつきが改善されている点。
これはアウターバレルのメーカー(価格帯)に関係なく、バレル接合部の接着はアウターバレルのグラつき解消に一定の効果があるということになります。
まとめ
アウターバレルのグラつきを解消する方法の一つとして、バレルの接合部をエポキシ接着剤やメタルロック等で接着が有効だということがわかりました。
恐らくエアガンの外装カスタムに精通している人たちにとっては「ンなもん当たり前だろ。わざわざ記事にすんな」って叱られるレベルの内容かもしれません。
しかし、改めて実践してみることで「ネットの情報」だったものが「事実」として知識に残るようになり、しっかり有効性を実感することが出来ました。
なにより、安いUFCのアウターバレルでも高いMADBULLのアウターでも同じくらいグラつき解消効果があったため、今後安心して予算ケチって安いアウターバレルを買うことが出来ます。
↑ちなみにいま製作中の「SR-15」の進捗はこちらで確認できます。