ロードバイクに乗って尻が痛くなる人は、まずはサドルカバーから試してみよう!

OTURE サドルカバー サイクリングアイテム

通勤(駅まで)やサイクリングなどでロードバイクを楽しんでいますが、ロードバイクは軽い素材が使われていることもあり、地形の影響がモロに身体に伝わります。特にに。

また、サドルもママチャリと比較すると硬くて面積も小さいので、ちょっとした段差を跨ぐ際の振動がモロに伝わります。特にに。

のっけから尻尻と恐縮ですが、何が言いたいかと申しますと、ロードバイクに乗ると尻やその周辺が痛くなるのです。

この悩みは、ロードバイクを乗り始めた頃からあったのですが、しばらくすれば治ったので、今まで特にこれといった対策はとりませんでした。

ところが最近になってまたが痛くなってきたので、何か対処法は無いかと調べたところ、手軽に装着できクッション性に優れ振動を吸収するサドルカバーというものを発見。

これなら安価だしパーツ交換に不慣れな私でも手軽に装着出来そうな気がしたので、試しに使ってみることにしました。

スポンサーリンク

なぜ、ロードバイクだと尻が痛くなるのか

ずっと尻尻と連呼して恐縮ですが、そもそもロードバイクに乗ると尻が痛くなるのはなぜか。

痛くなるのには必ず原因があるわけですので、まずはそこから探ってみることにしましょう。

サドルが硬い

冒頭でも述べたように、ロードバイクのサドルは従来のママチャリとは違ってサドルそのものが硬いのです。

ママチャリのサドルを見ると表面はレザーが使われており、内側にはクッション性を高めるためのスポンジのような素材が入っており、肉厚になっています。

一方でロードバイクのサドルは肉薄でクッション素材も入っていないため硬く、長時間座っていると疲れてしまいます。ママチャリからロードバイクに移行した人はその硬さに驚くことでしょう。

サドルが狭い

ママチャリのサドルとロードバイクのサドルを見比べるとよくわかりますが、ママチャリのサドルは全体的にふっくらとした形状となっています。

特に尻が乗る部分は幅が広くなっており、ゆったり座れるようになっているのがわかるかと思います。

対してロードバイクのサドルは全体的に面積が狭く細長い形状となっており、またがるとサドルが尻にめり込みます。

サドルそのものが硬いことも相まって、段差などをまたぐ時に尻にモロに振動が伝わり。

軽いため振動が伝わりやすい

耐久性を考慮して設計されているママチャリに対し、ロードバイクは「軽量化」をコンセプトに設計されており、素材には軽いカーボンやアルミなどが使用されています。

もちろんロードバイクが脆いというわけではありませんが、ママチャリと比較しても軽い素材で出来ている分、耐久性云々はともかく走行時の振動が伝わりやすいのは確かです。

そのため、段差をまたいだり凹凸のある路面を走ると、その振動はハンドルを握る腕やサドルに乗せた尻などに来ます。

スポンサーリンク

ロードバイクのサドルに跨ると尻が痛くなるときの対処法

おそらくロードバイクに乗る前は多くの人がママチャリに乗っていたかと思います。

前述の通り、ママチャリのサドルは幅が広くゆったり座れ、内部はクッション効果のある素材が入っているため、長時間乗っていても尻が痛くなりにくいです。

そんなママチャリからロードバイクにシフトした人はお尻や足の付根、尿道周辺あたりの痛みに悩まされたのではないでしょうか。

自転車のサドル

かくいう私もロードバイクに乗り始めた頃はともかく、4年以上乗っている今でもたまに尻や股間、太ももの裏側に痛み(あるいは圧迫感)を感じてました。

痛み自体は数日もすれば勝手に消えるのでさほど問題はないですが、ロードバイクに乗るたびに痛みに悩まされてはサイクリングを楽しむことができないと思い、何かしら対処法を探してみた次第です。

よく言われる対処法といえば、以下のものが挙げられます。

  1. ポジション(乗り方)を変える
  2. サドルを変える
  3. クッション素材が入ったサイクリングパンツを着る
  4. サドルカバーを使ってみる

その中で今回は4のサドルカバーを選んでみました。

何故これにしたのかについては、各方法のメリットデメリットを見比べながら説明します。

ポジション(乗り方)を変える

詳細は後述しますが、尻が痛くなる原因の一つに乗り方があり、適正な体重分散が出来ていないために、尻に重力がかかるというものです。

この「お尻が痛い」というのは初心者にありがちな悩みとのことで、定期的にポジションを変更したり、お尻を浮かせて乗ったりすることで改善されるとのことです。

同様に股間の痛みも走行時に極力サドルに座る時間を減らすなどして負担が集中しないようにします。

しかし、長時間ロードバイクに乗ると常に適正ポジションを保ったり、お尻を浮かせて乗るというのは案外難しいのです。ずっと尻に集中するわけにはいきませんからね。

少なくとも集中力のない自分には、このポジションチェンジだけでは不完全だと判断したので、このポジションチェンジ+αが必要だと思いました。

サドルを変える

先述の通り、ロードバイクのサドルの多くは幅が狭くて硬いので、どうしても尻や尿道に食い込むような状態になってしまいます。

ともなれば幅広でクッション性に優れたサドルに交換すれば良いと考えるのが人の理です。

実際問題、お尻の痛みはともかく尿道周辺の痛みはプロも悩んでいるとのことで、先述のサドルに跨る時間を減らすほか、尿道が来る位置に穴が開いているサドルを使用するそうです。

しかし、適切なサドルは各々の体型や骨格によって異なるため、一概に「コレが良い!」と言い切れないところがあります。

自転車のサドル

また、サドルもメーカー(ブランド)や材質・仕様によりけりですが、1万を超えるものもあり、交換にあたって工具や知識が必要となり、初心者には若干ハードルが高いように思えます。

そういったことから、サドル交換する場合はまずサイクルショップで相談することを推奨します。これはサドルに限った話ではありませんけどね。

知識・経験豊富なスタッフが体格にマッチしたサドルを選んでくれるのはもちろん、ロードバイクへの組み込みも合わせて依頼できるので安心。

私も将来的にはサドル交換を検討しようと思っていますが、この時点では生意気にも「もっと安く出来る方法は無いか」と考えていたので、今回は候補外となりました。

クッション素材が入ったパンツ・インナーを着用する

こちらはサドルではなく、着用するパンツにクッション性を付与するというものです。

サイクリング用のパンツの多くはお尻や尿道周辺に当たる部分にクッション素材がインサートされており、着用するとサドルに座った時のお尻や尿道周辺の痛みを軽減させることが出来ます。

「ピチピチのやつを履くのはちょっと…」と思う人もいるかもしれませんが、我々がイメージするピチピチのレーサーパンツだけでなく、スポーツウェアのようにゆったりしたものも当然あります。

「それでも…」って人のために、下着感覚で着用するインナーパンツもあります。もちろんお尻周辺にはクッション素材が入ってます。

なのでインナー+私服という組み合わせができて、これによって普段と何ら変わらない服装でサイクリングをすることが可能になります。

ただ、いずれにせよ「サイクリング」に特化する場合なら問題ありませんが、通勤・通学などの移動手段としてロードバイクに乗る人には不向きかもしれません。

私はスーツを着てロードバイクに乗ることもあるので、インナーパンツだとちょっとマズいかなぁと敬遠気味…。

サドルカバーを使ってみる

「アレはダメ。コレもダメ」とワガママな私が最終的に行き着いたのはサドルカバーでした。

サドルカバーとは、その名の通り自転車のサドルに被せて装着するカバーのことで、サドルの横幅を増やしたり、厚みを出すことで座ったときの負荷を軽減してくれるというもの。

もちろん素材は柔らかいものやクッション性に優れたものを使用しています。

何故このサドルカバーを選んだのかというと、

  • 取り付けが簡単に行える
  • サドルほど高価ではない
  • ロードバイク側を変えるので、服装の制約を受けにくい
  • 気に入らなかった時の切り替えがしやすい

などの利点から本格的なレーサーはともかく、ロードバイク初心者あるいは移動手段や週末のサイクリング程度の用途といったライトユーザーには最も手頃と判断した次第です。

前置きが長くなりましたが、以下に今回購入したサドルカバーをご紹介します。

スポンサーリンク

OTUREのサドルカバーを試しに使ってみた

OTURE サドルカバー

今回は、OTUREというメーカー(ブランド?)のサドルカバーを試しに購入して使ってみることにしました。

アマゾンの自転車用サドル売り上げランキングで1位を獲得した商品とのことで、アマゾンのレビューを見ても

  • ロングライドが楽になった
  • 取り付けが他のモノより良い
  • お尻が痛くなりにくい

といった評価がなされており、価格も1,320円と安価だったので買ってみた次第です。

繰り返しますが、ロードバイクにおける尻や股間周辺の痛みは、サドルのポジション(座り方)を変えたり、サドルそのものを変えることで改善される場合が多いのです。

しかし、サドルを交換するとお金はかかるし、組み込みには相応の知識が必要。そしてなにより「理想のサドル」は体格や骨格そして用途によって異なります。

私はモノグサな性分なので、サドルを交換する上でかかるコストや手間がイヤだったので、こういった被せるだけで手っ取り早く改善できるサドルカバーを選んだわけです。

でも、いつかサドルそのものを交換するかもしれません。

サドルカバーの詳細

OTURE サドルカバー クッション性

サドルの表面にはライカ布が使われており、クッション性を高める部分には記憶スポンジ、そしてシリカゲルが使われています。サドルの厚みは4cmとかなり肉厚。

上の写真のようにペンを軽く当てるだけでブニュっと沈みます。今使ってるロードバイクのサドルより絶対柔らかい。断言します。だってこんなに沈んだりしないもん。

OTURE サドルカバー 裏側

サドルカバーの裏側はこのようになっています。

サドルと接する部分には滑り止めとして三本ラインのシリカゲルが互い違いに入っており、サドルカバーのズレを防いでくれます。

サドルカバーを選ぶときは「走行時にお尻が痛くならないものを選ぶ」というのはモチロンですが、走行時にカバーがズレない構造のものを選ぶというのも大事です。

OTURE サドルカバー 説明書

商品仕様や取り付け方法について記載されたカードも入っています。

ただ、先述の通り工具は不要で取り付けも直感的にわかるレベルなので、ロードバイク初心者でも全く問題なく取り付けられます。

自転車の修理やカスタマイズというと専用の工具や知識が必要なイメージですが、こういう簡単にセットして使えるアイテムの存在はとてもありがたく感じます。

なお、寸法が18cm*30cm*4cmとのことで、ロードバイクやマウンテンバイク、クロスバイクといったスポーツサイクルのようなサドルの小さい機種向けとなっております。

逆にママチャリのようなタイプだと装着できない場合があります。購入前に必ず寸法を確認してください。もっともママチャリは最初からサドルにスポンジが入っているので、サドルカバーを買う必要は無いかと思います。

スポンサーリンク

サドルとサドルカバーの比較

サドルカバーをロードバイクに装着する前に、ロードバイクのサドルとサドルカバーとではどれだけ大きさや厚みが違うかについても比較してみます。

大きさ

AllezSport2012のサドルとカバーの比較

まずは大きさ比較から。

比較対象はこれからサドルカバーを装着する我が愛車AllezSport2012(SPECIALIZED)でございます。

ロードバイクのサドルは細長くてスマートな形状ですが、細いだけあって体(尻)を保持する面積が少なく、座るというよりめり込ませる感じになってます…。

一方でサドルカバーは横幅がかなり広くなっていて、これならゆったり座れそうです。

厚みの比較

AllezSport2012のサドルとカバーの比較2

横幅だけでなく厚みも比べてみます。

サドルカバーの最も隆起している部分はサドルの倍ほどの厚みがありました。

サドルカバーに内蔵される記憶スポンジやシリカゲルによって衝撃吸収効果が期待できるのはもちろん、厚みがのおかげで座ったときに尻をしっかり保持してくれそうです。

なお、言うまでもなくロードバイクのサドルは硬く、指で押してもほとんど沈むことはありません。硬いので普通に座るだけでも痛かったです。

スポンサーリンク

ロードバイクにサドルカバーを取り付ける方法

サドルカバーを装着する前のAllezSport2012

では実際に愛車のAllezSport2012(SPECIALIZED)にサドルカバーを取り付けてみます。

サドルへの取り付け方法は、

  1. 前後のポケットになっている部分をそれぞれサドルに被せる
  2. 両サイドにあるマジックテープで包み込むように固定する

というもので、工具などは一切不要で簡単に装着できます。これなら私にもできる。

ロードバイクにサドルカバーを装着する

まずはサドルのフロント(ハンドル側)にサドルカバーのポケットを被せます。

ロードバイクにサドルカバーを装着する2

続いて、リア側も同じようにサドルをカバーのポケットにかぶせます。

上の写真を見てわかるように、カバーのポケットによって保持される部分が広く設けられており、ズレたりスッポ抜けるようなことは無さそうです。

…というより実際に装着してテストサイクリングで何度もガシャ漕ぎしましたが、外れるどころかズレるような事は一切ありませんでした。

ロードバイクにサドルカバーを装着する3

サドルの前後にカバーを被せたら、カバーの左右にあるベルクロをバツ印を描くように貼り付ければロードバイク本体への装着が完了です。本当に簡単でした。

取り外す場合は逆の手順で行います。もちろん簡単です。

ロードバイクにサドルカバーを装着する4

サドルカバーを装着するとこのようになりました。

まず座ってみた感想ですが、やだ…お尻やぁらかい…!ってなりました。デフォルト状態のロードバイクのサドルがそれだけ硬いという証拠です。

また、単純にサドルが柔らかくなっただけでなく、クッション性に優れた素材を使ったカバーなので、お尻を優しく柔らかく包み込んでくれます。

…なんだかいかがわしく見えますが、それは気のせい尻のせい。

サドルカバーを着用してしばらく走行した後、今度はサドルカバーを外した状態でサドルに跨ることで、その恐るべき効果が実感できます。

「オレ今までこんな硬いサドルに跨ってたのか?!」ってなります。マジで。

私が住む地域は道がデコボコで、振動がモロに尻やその周辺に襲って来ますが、サドルカバーを装着することで振動が緩和され、「尻が痛い」という問題点は無事に改善されました。

問題点

ただ、少しだけ気になるところを挙げると、サドルカバーそのものが黒一色なので、ロードバイクのサドルに装着するとちょっとダサくなるという点。

元々「尻の痛みを何とかしたい」という理由で買ったので尻の痛みさえ何とかなれば満足ですが、ロードバイクとてオサレなデザインですから、インスタ映えを意識する人にはオススメ出来ないかも。

それでも以前と比べても格段に座り心地がよくなり、尻の痛みは無くなったし尿道の痛みも改善されたので、まずは暫くこちらを使っていこうと思います。

将来的に来るであろうサドルまでの「つなぎ」として(笑)

スポンサーリンク

なぜ尻や尿道周辺が痛くなるのか、栗村修 氏による解説

先述の通り、学生時代は自転車で学校へ通ってました。いわゆる「チャリ通」というやつです。この時は俗にいう「ママチャリ」というやつに跨り、片道20分ほど走っていました。

また、通学以外にも「足代わり」として、事あるごとに自転車に乗って何処かしら出かけていました。

ママチャリに乗っていた頃はお尻や股が痛くなることは無かったのですが、これがロードバイクになると急に尻やら股やら男のお守りやらが痛くなるので、はてさてどうしたものかと。

で、何故お尻や股間が痛くなるのかを調べてみたら、多くのサイクリングに関するページでポジション(姿勢)に問題があるという指摘がなされていました。

その中でも特に、J-SPORTSのサイクルロードレース解説者である栗村修さんによる解説がものすごく参考になったので、以下にリンクを貼っておきます。

http://cyclist.sanspo.com/171546

「尻が痛い」は座り方の問題

栗村さんの解説を要約すると、まず「尻が痛い」は初心者にありがちな悩みとのことです。私は何年も乗っているので初心者では無いと思ったのに…。

どうやらママチャリと同じ感覚でサドルに座る(=前傾姿勢をとらず体を起こして乗る)と体重がお尻に集中し、尾てい骨の周りが痛くなるそうです。

確かに私も(特に腕が)疲れたときは前傾姿勢をやめて体を起こし、サドルにドッシリ座っています。

なので、「尻が痛い」に関しては座り方を変えたり、時々お尻を浮かせてポジションを変えたり圧迫から解放させるだけである程度改善できるとのこと。

では、「股間」の痛みは…

ただ、問題は股間(尿道)の痛みで、こちらはプロアマ問わず「男」なら誰もが悩むもので、尿道に負担がかからない形状のサドルと交換といった方法で対処・改善しているそうです。

「そんなサドルあんのかよ!」と思いますが、曰くサドルの中央に穴や溝があけられていて尿道を圧迫しない構造のものがあるそうです。

しかし、「サドル」もまた形状や材質、デザインなど千差万別なので、初心者にとっては「どれがええんや…」ってなります。また、サドルを交換するとなれば相応の知識や技術も必要。

なので先述の通り、まずはショップのスタッフさんと相談して、自分に合ったサドルの選択から交換までを依頼するのが無難です。私が今回サドルカバーに甘んじた理由はそういったプロセスが面倒だったというのも…。

また、信号待ちや坂道を登るときは極力サドルに座らないようにするというのも対処の一つだと栗村氏は述べています。プロのレーサーもサドルに座っているようで実は尻を浮かしているとか。

なるほど。勉強になりました。

スポンサーリンク

まとめ 尻の痛みがなくなりました

最初から最後まで尻尻尻とうるさい内容でしたが、サドルカバーの装着によって尻の痛みが消え、足の付根や股間(尿道)周辺の痛みも以前と比べると緩和されるようになりました。

本来ならこれらはサドルやサドルカバーではなく、テクニックで改善すべきことなのかもしれません。…が、ものぐさな私はどうしてもアイテムに頼ってしまうのです。

ロードバイクやクロスバイクで尻の痛みに悩んでいる人は、一度サドルカバーを検討されてみてはいかがでしょう。

タイトルとURLをコピーしました