フラックワーゲンの足回りは可動式だから作ってて楽しい

フラックワーゲン 車体下部 フラックワーゲン

どうもこんにちは。

今回から新しくブロンコの「フラックワーゲン」を作っていきます。

最初の組み立てはいつもどおり足回りからなのですが、このフラックワーゲンはサスペンションが可動式でグイグイと動くし、転輪もクルクル回転するといったギミックがあります。

これまでもこういった足回りが可動式となっている戦車模型とはいくつか出会いましたが、このフラックワーゲンは、サスペンションから転輪まで、「どうすればギミックを犠牲にせず組めるか」を考えさせられとても刺激的でした。

ということで、まずはサスペンションや転輪を中心に、足回りの組み立てからスタートします。

対空トースターの異名を持つ「フラックワーゲン(Pz.Sfl. IVc)」を作ることにした
ブロンコのプラモデル「フラックワーゲン(74口径 8.8cm Flak41搭載型)」を購入しました。モデルとなった"対空トースター"こと「Pz.Sfl. IVc」の説明や、キットの中身について徹底解説します。

ちなみに、フラックワーゲンのキットについては上記のページにて詳しく紹介しています。キットの内容だけでなく、モデルとなった車輌についても解説しているので、合わせて読んで頂けたら幸いです。

[スポンサードリンク]
[ad#entry1]

スポンサーリンク

フラックワーゲンの足回りを組み立てます

フラックワーゲンはモデルとなった車輌名(Pz.Sfl.IVc)に「IVc」とあるように、一部のコンポーネントを4号戦車から流用しています。

しかし、箱絵などの完成品を眺めると、4号戦車の面影はなく、全く別の車両のように見えます。

特に4号戦車がリーフスプリング式なのに対し、このフラックワーゲン(Pz.Sfl.IVc)はトーションバー式を採用していたり、ハーフトラックを彷彿させるようなオーバーラップ式転輪だったりと足回りの違いは大きい。

先述の通り、サスペンションはグニグニ動くし、転輪は回転する可動式なので、その分パーツの組み立てには頭を使いますが、それだけこのギミックは楽しませてくれました。

フラックワーゲン 説明書 1番

ということで説明書に従ってまずは1番目から。メインとなるトーションバー式サスペンションの組み込みからスタート。

トーションバーの取り付け

フラックワーゲン 説明書 トーションバー

パンターやティーガーなどでも使われる、捻った時の反発を利用したサスペンション、それがトーションバー。

今までの経験では、ドラゴンだと最初から車体シャーシと一体となったモールドが施されていて、タミヤだと車体外側はパーツ化されていても車体の内側にはデフォルメされているといったパターンでした。

しかし、今回のフラックワーゲンでは車体内部までしっかりこのトーションバーが再現されていました。

フラックワーゲン トーションバー

こちらがトーションバーのパーツ。バーというだけに細い棒状のパーツなので、折れないように注意しつつ切り離しや整形をします。

フラックワーゲン トーションバー2

あとは説明書を確認しながら向きだけ注意して片側8本ずつ通していきます。

フラックワーゲン トーションバーの接着

接着はトーションバーの先端にのみ流し込み接着剤を塗って固定します。

この時、車体を側面から見てちゃんとトーションバーがみんな同じ向き(角度)かを確認します。

フラックワーゲン トーションバーの可動ギミック

上の写真のようにトーションバーはグニグニと動きます。ちゃんと指を離せば元の位置に戻ります。

牽引装置の取り付け

フラックワーゲン 説明書 牽引装置の組み立て

お次は4号戦車に着いているような牽引装置(牽引ピントル)を組み立てて、車体前面下部に取り付けます。

ここでキモとなるのは、牽引具を通すためのピンにエッチングパーツが使われているという点。

牽引装置自体が小さいパーツなのに、更に小さくて薄っぺらいエッチングパーツを取り付けねばならんので、(牽引装置限定で)今までに無いくらい神経つかいました。

フラックワーゲン 牽引装置の組み立て

まずは牽引装置の土台に2つのパーツを取り付けます。ここまではドラゴンやタミヤのキットでも同じかと思います。

これら2つのパーツは形状が違いますが、パーツの上下に小さい穴がある方が車体内側に来るようにします。

フラックワーゲン 牽引装置の組み立て2

で、問題はそこに通す「ピン」となるパーツ。

上の写真のように、ピン部分は細い棒状のプラパーツで、握り手部分と脱落防止用のチェーンはエッチングパーツとなります。

エッチングパーツは通常の接着剤(セメント)ではなく、金属用の瞬間接着剤を使いますが、これまでの経験上、プラスチックパーツ同士の接着と比べると接着力が弱く感じます。

また、非常に薄っぺらく、接着面が狭いパーツなので、接着する場所に持っていくだけでも一苦労。

更に追い打ちをかけるように、これらのパーツ(特に脱落防止用チェーン)は牽引具の形状に合わせてダランと垂れ下がるように曲げるという。

メチャクチャ神経使いましたが、プラパーツとかでは再現できないような細かすぎる質感を再現することが出来るので、根気よく取り付けませう。

フラックワーゲン 牽引装置の組み立て3

まずはグリップ部分。

瞬間接着剤をプラ板などに1滴ほど垂らし、伸ばしランナーで作った細い棒で掬い取って接着面に塗り、ピンセットでパーツを貼り合わせる。

比較用に置いた1円玉を見てわかるようにとにかく小さいパーツなので、呼吸を止めて全神経を指先に集中させます。まるで狙撃手のような気分です。

フラックワーゲン 牽引装置の組み立て4

そのあと、牽引具の溝に合わせてピンを通すのですが、結構タイトな設計で、力を入れて押し込むので、握り手のエッチングパーツは牽引具にピンを通してからの方が良いかもしれません。

で、最後に脱落防止用チェーンを牽引具と握り手の穴に通すように取り付けます。

…が、チェーンは重力に従って垂れ下がるように曲げるので、先に牽引具側に接着して、しっかり定着してから曲げて握り手側に接着といった手順でやりました。

一度に両側を接着しようとすると片側が剥がれるので、焦らずじっくり片側が固定されてからもう片方に着手しましょう。

フラックワーゲン 牽引装置の取り付け

あとはこれを車体下部の前面の溝に合わせて取り付ければOK。

小さなエッチングパーツの取り付けには苦労しましたが、脱落防止用チェーンのような繊細なモールドを再現できるのはエッチングパーツならではの魅力なので、挫けずめげずに接着します。

なにしろまだエッチングパーツは大量に残っているわけですからね。あはははは。

フラックワーゲン 車体下部のパーツ

あとは説明書に従って残りのパーツを取り付ければ1番目は完了~!

転輪の組み立て・取り付け

フラックワーゲン 説明書 2番

続いて説明書は2番目に入ります。

ここでは先ほど取り付けたトーションバーに転輪を取り付けていく作業がメインとなりますが、従来の転輪と違って転輪も回転する仕組みになっています。

サスペンションに転輪、そして後の履帯まで可動式なフラックワーゲンで、内部にモーター搭載したら走行させられるんでね?ってなるくらい何から何まで動いちゃいます。

…ただ、可動式ということは、接着剤を付ける場所を間違えると動かなくなってしまうので、そのぶん従来の転輪よりややこしかったです。

なのでいきなり接着するのではなく、入念に仮組みをして、接着剤の塗る場所をしっかり確認します。

フラックワーゲン 説明書 走行転輪

説明書の転輪部分を拡大するとこんな感じ。

テキストでは転輪とその間に挟む円柱状のパーツは接着するなとあります。

要は最初の転輪パーツをトーションバーに通したあと、トーションバー先端に接着剤をつけ、円柱状のパーツとトーションバーを固定して、転輪を外れないようにした後、もう1枚の転輪を車体側の転輪と貼り合わせるといった流れ。

フラックワーゲン 転輪の接着方法

…文章じゃピンと来ないので、(ヘタクソな)図で説明します。

  1. まずトーションバーに転輪(車体側)を通す
  2. 突き出ているトーションバーの先端だけに接着剤を塗る(転輪に付着しないよう注意)
  3. その上に円柱状のキャップを取り付け、トーションバーと接着する
  4. 車体側の転輪と外側の転輪を接着する

といった手順で組み込むことで転輪は回転するようになり、なおかつ車体に固定されて外れないようになるわけです。

ややこしいですが、ようは

  1. 転輪がくるくる回る
  2. 車体からポロッと取れない

この2つが実現できていればOKです。

フラックワーゲン 転輪取り付け

ということで、まずは車体側の転輪をトーションバーに通し、(転輪に付着しないように注意しながら)トーションバーの先端に接着剤をつけます。

そしてその上から円柱状のキャップを通し、トーションバーと接着します。

これらの転輪を車体に固定するために取り付けるキャップは組み立て後に外れるとほぼ一発アウトです(可動式を諦め固定するしかなくなる)。なのでキャップは確実に接着します。

フラックワーゲン 転輪取り付け2

先程の図の通りだと、このままもう片側の転輪を被せて接着するのですが、それだと隣接する転輪が取り付けづらくなるので、先に隣の転輪を取り付けます。

フラックワーゲン 転輪取り付け3

というようにまずは一列目と二列目の転輪を並べていきます。

なお、従来だと奥まった部分や転輪のタイヤ部分の塗装を考慮して「ロコ組み」をするのですが、今回は可動式履帯なので塗装後に取り付けられるという点と、転輪自体が回転するのでゴム部分の塗装が比較的容易です。

そういったことから、この時点で転輪を車体へ取り付けます。

ひとまず説明書の2番目はここまでですが、転輪の取り付けは続きます。

フラックワーゲン 説明書 走行転輪2

ということでお次は3番目に突入します。

ここでは一番外側の転輪を取り付けるほか、起動輪の組み立てや車体後部へのパーツの取り付けなどを行います。

…が、ひとまず最初は転輪の続きをやっていきましょう。

フラックワーゲン 転輪取り付け4

…といっても転輪を可動式にするために慎重になるポイントは前回2番で終わったので、あとはその上に残った転輪のパーツを取り付けるだけ。

これで走行転輪が全部取り付けられました。

上の写真を見ると、転輪がミシンで使う「ボビン」のような形をしています。

フラックワーゲン 転輪取り付け5

なお転輪を下から押すと上の写真のように転輪が持ち上がります。もちろん手を離せば元の位置に戻ります。

これで荒れ地や段差を走る時に転輪が動くので、情景作品における戦車の足回りにより説得力を出すことができます。

もちろん情景作品を作らなくてもこれらギミックがあると作り甲斐がありますし、こうやってクニクニ触っているのも面白いので、可動ギミックは組み立てる最中だけでなく組み立て後も楽しいのです。

起動輪の取り付け

フラックワーゲン 説明書 起動輪

転輪が終わったのでお次は「起動輪」の組み立て・取り付けに入ります。

説明書は遡って2番目にある最終減速機カバーを取り付けるための土台となるパーツを車体の両側面に取り付けます。

フラックワーゲン 起動輪取り付け

このようにペタッとね。

フラックワーゲン 起動輪取り付け2

反対側はこんな感じ。

フラックワーゲン 説明書 起動輪2

そして再び3番目に戻り、起動輪の組み立てを行います。

転輪が回転するので起動輪も勿論回転します。やはり同じように接着場所に注意して組み立てていきます。

フラックワーゲン 起動輪のパーツ群

起動輪は最終減速機カバーと、起動輪左右、キャップの4つのパーツで構成されています。

やることは転輪の時とだいたい同じですが、今度はトーションバー側ではなく、起動輪側に脱落防止のキャップを取り付けます。

フラックワーゲン 起動輪の組み立て

まずは従来の起動輪と同じように、内側の凹凸を噛み合わせて起動輪同士を接着します。

フラックワーゲン 起動輪の組み立て2

続いて最終減速機カバーを接着せずに上から被せます。

いいですか?被せるだけですよ?接着はしませんよ?

フラックワーゲン 起動輪の組み立て3

そうすると最終減速機カバー内側から見て、中央部分に起動輪の突起が見えるので、その上面にだけ接着剤を塗ります。

フラックワーゲン 起動輪の組み立て4

そして例のキャップを接着。こうすることで回転するけど車体からは外れない仕組みが出来上がるのです。

フラックワーゲン 起動輪の組み立て5

あとはそれを車体下部シャーシのモールドに合わせて接着すればOK

フラックワーゲン 起動輪の組み立て6

ただ、最終減速機カバーと車体の間に若干隙間が出来てしまいました。

フラックワーゲン 起動輪の組み立て7

なので流し込み接着剤をやや多めにつけてギュッと挟み込み、はみ出た接着剤をパテ代わりにして車体との隙間を埋めます。

すると上の写真のように見事に隙間がなくなりました。やるじゃんオレ!

遊動輪の取り付け

フラックワーゲン 遊動輪のパーツ

さて、若干手順が前後しますが、転輪、起動輪と組み立て&取り付けを行ったので、このまま遊動輪も取り付けちゃいます。

遊動輪は上の写真のように5つのパーツで構成されています。特に遊動輪の内側に取り付ける薄い輪っかのパーツはドラゴンとかではエッチングパーツで再現していますが、それをプラスチックパーツで再現するブロンコの成形技術に驚きます。

フラックワーゲン 遊動輪基部

遊動輪とは別に車体側にも遊動輪を取り付けるためのパーツを2つ取り付けます。

これは4号戦車を作ったことがある人なら「あぁ、アレね」ってなるものですが、まず車体外側に遊動輪を乗せるための突起パーツを取り付け、車体をまたいだ反対側に、もう1つパーツを取り付けるだけ。

これでいつでも遊動輪が取り付けられるようになりました。

フラックワーゲン 遊動輪の組み立て

一方こちらは遊動輪の組み立て。

まずは薄い輪っかになっているパーツを、それぞれ遊動輪の内側にはめ込むように取り付けます。

で、上の写真では遊動輪の中央にキャップパーツを載せていますが、この方法だと接着剤が余計なところに付着するリスクが大きいので、先に車体側の遊動輪を通し、突き出た突起の先端に接着剤をつけて、キャップを接着したほうが無難。

また、上の写真を見るとわかるように、このキャップパーツは結構タイトになっています。

普通のパーツだったら隙間がない方が良いのですが、いかんせん可動パーツなのでキツキツだと遊動輪の回転が鈍くなるどころか、下手すれば回転の摩擦で接着が取れて遊動輪が車体から取れてしまう可能性も…。

そのため、キャップを取り付ける穴に丸めた1000番の紙ヤスリを入れて、クルクル回して穴の径を少し大きくし、更に「セラグリス」を可動部分に塗って滑りを良くしてやりました。

ここまでやっておけば恐らく摩擦で接着が取れることはないと思いますが、それでも取れたら諦めて車体に接着して固定します。

上の写真のように、遊動輪(車体側)を突起に通すと、少しだけこの突起が出っ張ります。

この出っ張った部分の先端にだけ接着剤を塗り、先程の円柱状のキャップパーツを接着し、遊動輪が車体からは取れないようにします。

他の転輪と比べると若干デリケートなので、キャップの接着時間は多めに取っておいたほうがいいと思います。

先にも書きましたが、遊動輪にかぎらず各転輪は車体に固定するためのキャップが外れてしまうとほぼ一発アウト(可動式を諦めて固定するしかない)なので、確実に接着します。

で、そのあと遊動輪の内側と外側を(可動部分に接着剤がつかないように)接着します。

あとはちゃんと回転して、なおかつ車体から外れないようだったらOKです。

まとめ 可動式パーツは作ってて楽しい

というわけでフラックワーゲン制作日記の第一号はサスペンションや転輪を中心に行いました。

何度も書いたとおり、トーションバーサスペンションはグニグニと動くし、各種転輪もクルクル回る「可動式」なので、タミヤとかの比較的構造が単純なキットに比べると、パーツ数が増えたり組み立てに頭を使ったりします。

足回りは同じパーツを取り付ける作業の繰り返しなので、手間が増えるとゲンナリするかもしれませんが、可動ギミックを再現するために「どこを接着して、どこを接着しないか」というのを考えながら作るのはやっぱり楽しいです。

もちろん、可動式にしないのであれば何も考えずに接着するだけなので楽チンですが、せっかく各パーツが動いてくれるのですから、それを考慮して作るのも模型制作の楽しみだと思いました。

また、これら可動式パーツとは別に、牽引装置で使ったエッチングパーツもなかなかしんどかったりで最初から難易度が高く設定されています。

足回りでこの難易度だからより複雑な構造のFlak41を組み立てるとなればどうなるのか…。

ちなみに現時点では足回りはこのようになっています。

サスペンションのおかげで足回りがグニグニするので触ってて楽しいし、転輪が回転するので、机のうえでシャーっと走らせることも出来ます。可動式な模型は組み立て中だけでなく組み立て後も楽しめるのです。

現時点では何も乗ってないので転輪は一直線になってますが、この先Flak41とかを搭載して重くなったらサスペンションとかのギミックがより活かされていくと思います。楽しみ。

なお、転輪についてはこれでおしまいですが、車体下部にはまだまだたくさんパーツを取り付けます。オレたちの戦いはこれからだ。

↑今作っているのは71口径 8.8cm Flak41を搭載したフラックワーゲン。

↑フラックワーゲンのもう一つのバリエーション。搭載砲が「56口径 8.8cm Flak 18/36/37」となっています。

タイトルとURLをコピーしました