米軍において長らく採用されてきたM16シリーズの改良品である「M16A4」。
今までのM16シリーズではレシーバー一体の固定式だったキャリングハンドルを「M4カービン」同様に着脱式に変更。20mmレールを搭載したフラットトップ・レシーバーとなり、スコープやダットサイトといった光学照準器の搭載が可能となりました。
また、ハンドガードも「A2」の筒状のものだけでなく、RISを採用し、こちらもM4カービン同様にフォアグリップやフラッシュライト、レーザーサイト等のアクセサリーをマウントできるようになっている。
そんなM16A4を今回は「M16A2」をベースに社外製パーツを組み込んで再現する方法についてまとめてみました。
具体的に行ったカスタム内容は以下の通り。
- フレームをFN M16A4刻印タイプに交換する
- ハンドガードを「M5 RAS」と換装する
- TA-31タイプスコープやM203、PEQ-15といったアクセサリーでドレスアップ
譲ってもらったカスタム済みの「M16A2」をベースにしてますが、メカボックス等の内部機構は東京マルイのM16A2です。
M16A4を作りたい人はぜひ参考にしてみて下さい。
以下、行ったカスタムについて簡単にまとめました。より詳しい内容については各記事を参考にして下さい。
フルカスタムの「M16A2」を譲ってもらった
サバゲー仲間からフルカスタムのM16A2を格安で譲ってもらいました。
外装はもちろん、内部もカスタマイズ済み(規制値をクリア)という超豪華な仕様で、本来なら10万はするようなものを半額以下で譲っていただきました。
ベースは先述の通り東京マルイのM16A2だが、外装の大半はG&P製のフロントキットやメタルフレーム、ストックなどで構成されており、質感・耐久性ともに文句ナシの一品でした。
そんな完成度の高いM16A2をカスタムの土台にするのは少々勿体無い気もしましたが、M16A4は前々から欲しかった銃のひとつだったので、思い切ってカスタマイズすることにしました。
なお、冒頭でも書きましたが、以降で紹介するFN M16A4へのカスタムは、マルイ純正のM16A2がベースでも同様に行えます。

「FN M16A4」刻印のメタルフレームを組み込む
まず最初に手を付けたのは「メタルフレーム」でした。
M16A4を再現するためには、従来のキャリングハンドル一体型のアッパーレシーバーではなく、「M4カービン」のように20mmレイルが追加されたフラットトップ・レシーバーである必要があります。
メタルフレームは様々なメーカー、様々な刻印タイプがありますが、「M16A4」を作るので刻印は当然「M16A4刻印」をチョイス。
M16A4刻印のメタルフレームは「ZEKE」や「G&P」が出しているが、前者はフラットトップレールが純正のものを流用する必要があったり、メタルチャンバーを組み込む時はパーツの一部を切除する必要があります。
今回、中身はマルイだが外観は別パーツのため、トップレールを流用することができません。そのためG&PのFN M16A4刻印タイプのメタルフレームを選択。
メタルフレームには以前は無かった前後のロックピン(テイクダウンピン / ピポッドピン)の脱落を防ぐための仕様が追加されており、組み込み自体もスムーズに行えました。
そしてなにより、組み込み後に懸念していたフレーム上下のグラつきが一切なく、ガッチリとした仕上がりになっており、G&P製フレームの品質向上っぷりを実感。
なお、フレームをM16A4タイプにすると、フラットトップレール仕様となり、スコープやドットサイトなどを搭載出来ます。
写真では試しにスコープを乗せ、20連タイプ・ショートマガジンを装填して「ゴルゴ13」が使う”アーマライトM16″風にしてみました。
実銃のM16は狙撃銃ではありませんが、交戦距離が50m以内であるサバゲーでは電動ガンにスコープを乗せるだけでも”セミオート・スナイパーライフル”として十分なはたらきをしてくれます。

ハンドガードを「M5 RAS」と交換
M16A2のフレームをフラットトップ・レシーバータイプのものと交換すれば一応、形だけはM16A4になります。
しかし、それだけではアッパーレシーバーに20mmレイルが追加されただけで、M16A2(A3)とあまり変わりません。
なので実銃のM16A4がそうであるように、ハンドガードに様々なアクセサリーをマウント出来るようにするため、G&Pの「M5 RAS フロントキット」を組み込みました。
フリーフローティングのレイルハンドガードは過去に何度か組んだことがありますが、この手の分割タイプを組むのは初めのため少々戸惑いましたが、キット自体は加工が不要で、コツを掴めば簡単に着脱できるようになりました。
これによってハンドガード4面が20mmレールのRIS仕様となり、様々アクセサリがマウントできるようになり、同時にRIS自体が金属なのでハンドガードの剛性が更にアップ。
これでM16A4が完成し、以降はアクセサリーパーツを付け替えたりしてドレスアップをしていきます。

アクセサリーを追加してドレスアップ
フレームやハンドガードを交換したことで「M16A4」が完成しました。
でも、銃本体が完成しただけでは殺風景なので、ここに「アクセサリー」を装着してドレスアップを図ろうと思います。
以下、M16A4に装着したアクセサリーパーツについてご紹介。
TA31タイプ固定倍率スコープ
最初に追加したのは「光学照準器」でした。
ライフルスコープを装着してゴルゴ13のような狙撃銃っぽくするのもアリですが、せっかくなのでM16A4やM4に似合うものを新調することにします。
そこで選んだのがAABB製 トリジコン ACOG TA31タイプ固定倍率スコープ。
トリジコン社のTA31のレプリカですが、実物はアメリカ陸軍やアメリカ海兵隊などで採用されており、M16A4やM4カービンに搭載された写真を見かけます。ミリタリーモデルであるM16A4ならこれがシックリ来ると思った。
倍率は4倍固定なので従来のライフルスコープのような倍率の変更は出来ないが、50m未満で撃ち合いをするサバゲーでは4倍でも十分。
さらにAABBのTA31はスコープ上部についている光ファイバーによって、日中はレティクル中央が赤く発光するようになっています。
これは実物TA31と同じ仕様で、やはり実物も日中は光ファイバーで発光するようになっている(夜間は内蔵されたトリチウムによって蛍光)。
安価であるにもかかわらず、実物のようなギミックを再現し、リアリティ・実用性に富んだ光学機器として、TA31はFN M16A4はもちろん、後に作るM4A1にも搭載しています。

M203 グレネードランチャー
「M203 グレネードランチャー」はある意味M16・M4系ライフルには欠かせないアクセサリーといえます。
「M203」はM16・M4カービンのカスタムアイテムであり、メディアにてM16・M4が登場するとM203が搭載されている場合が多く、M16・M4とM203は切っても切れない関係だということがわかる。
ただ、装着すると大幅に重量が増し、また1発あたりのコストがべらぼうに高い代物なので、サバゲーで使うには“腕”がいります(技術・筋肉的な意味で)。
しかしその威圧的なフォルム、カートリッジを装填・排莢するときのジャキッ!という快音、そしてバン! という音と同時に大量のBB弾を放つ爽快感は上記のデメリットを感じさせないほどの魅力がある。
…要するにロマン砲である。
M203は様々なメーカーがリリースしていますが、私はD-boysのM203を選択。詳細は該当記事にてまとめていますが、ざっくり説明すると、
- 各種アタッチメントが付属
- バレルが金属製
- QDマウントが付属
- 刻印やライフリングまで再現
という具合に、1万円以内で購入できるM203にしてはあまりに豪華すぎる内容でした。

PEQ-15 レーザーボックス
こちらもド定番アイテムですが、「PEQ-15 レーザーボックス」も新たに入手。
M16A4はもちろん、それ以外の20mmレイルを搭載したライフルにも装着しています。
銃本体がオールブラックなので、アクセントをつけようと思い、デザートカラーを選択。メーカーはFMA。
本来はLEDライトだけでなく内蔵されているレーザーポインターも照射可能ですが、国内向けのものは内部の配線が外されており、そのままではレーザーは使えません。
もちろん配線をつなげばレーザーサイトとして使用できますが、万が一を考えるとレーザーは使わないほうが良いと思ってそのままにしています。
これまでのサバゲーライフの中でフラッシュライトはともかく、レーザーを使う機会など一度も無かったので気にしませんでした。
それよりPEQ-15装着によるドレスアップ効果に重点を置いていたので、極端な話、ライトもレーザーも無くても良いというレベルでした。
…なら最初からもっと安いバッテリーボックスを選べよという話ですけどね。

まとめ
M16A2のフレームとフロントを交換するだけでほぼM16A4は出来上がります。
単に外装が変わりレール仕様になるだけでなく、メタルフレームやワンピースアウターバレルに交換することで、M16A2の弱点でもある剛性不足も改善されました。
そして何より、前々から装着したかったM203をはじめ、様々なアクセサリーを着せ替え人形のごとく着脱するのが楽しいです。まさに「ドレスアップ」ですね。
もちろん元がラージバッテリー対応で、多弾マガジンも300連と大容量なので、サバゲーにおいても一日中振り回すことができます。
それらを鑑みてもM16A4は観賞用・サバゲー用問わず優れた電動ガンだと言えます。