BauhutteのゲーミングデスクHDは作業部屋カスタムのベースに最適!

Bauhutte ゲーミングデスクHD デスク秘密基地化計画

先日買ったゲーミングチェアに続き、今回はデスクを購入しました。

選んだのはバウヒュッテ(Bauhutte)のゲーミングデスクHD(品番:BHD-1200HDM)です。

私は特にゲーマーというわけではありませんが、シンプルだけど高耐荷重なデスクや、Bauhutteが掲げる「デスク秘密基地化計画」に惹かれたのが購入に至ったきっかけでした。

というわけで、届いたゲーミングデスクHDの特徴や、デスクの組み立てについてレビューを書き綴ってみました。

スポンサーリンク

Bauhutte ゲーミングデスクHD(BHD-1200HDM)のレビュー

Bauhutte ゲーミングデスクHD

こちらがゲーミングデスクHD(BHD-1200HDM)でございます。

オールブラックなデザインで、デュアルモニターやマルチデバイス化を考慮した幅広なデスク天板、それでいて余計なものは一切ついていないとてもシンプルなデザイン。

このデスクに同じくBauhutteの各種ラックやモニターアーム、キーボードスライダーなどのデスク周辺アクセサリーを組み合わせることで、理想のデスク環境を構築することができる。

従来のゲーミングデスクとの違い

このゲーミングデスクHDは、Bauhutteのゲーミングデスク(BHD-1000/1200)を更に改良したモデルで、

  • 耐荷重が100kgに強化
  • 天板の厚みを2.5cmに変更
  • 「デスクごとゲーミングマウスパッド」が付属

といった点が改善がされ、従来のゲーミングデスクよりも特に耐荷重や安定性が強化されているのが特徴です。

ゲーミングデスク(BHD-1000/1200)シリーズは、以前は「昇降式 PCデスク」とも呼ばれていたようです。

デスクを選ぶときの選定基準は人それぞれですが、長時間作業をする人にとって耐荷重や安定性は重要で、

  • モニターを複数設置したい
  • PC周辺機器を充実させたい
  • Bauhutteのデスク関連アイテムで拡充させたい
  • 激しくキーボードやマウスを動かしてもグラつかない

といった利点があり、時としてデバイスを激しく動かすゲーマーや、複数のモニターや液晶タブレットを設置するクリエイターにとって安心した活動を保証してくれます。

また、従来モデルと同じように天板の高さも調整できるので、体格や作業スタイルに合わせて最適なポジション調整で作業への集中力を高められます。

シンプルだけど高耐荷重なゲーミングデスクHDは「オレの作業環境づくり」の土台として最適なデスクといえます。

スペック

今回私が買ったのは“BHD-1200HDM”の方ですが、ゲーミングデスクHDにはもう一つ、ローデスクタイプの”BHD-1200HDL”もあります。

念のため、両方のスペックを記載しておきます。

製品名奥行き高さ重量
BHD-1200HDM1200mm550mm595mm(595~810mm)18.4kg
BHD-1200HDL1200mm550mm400mm(400~95mm)15.9kg
(数値はBauhutte公式サイトから引用)

耐荷重が大幅にアップ!

先述の通り、以前のBauhutteのゲーミングデスクの耐荷重が40kgだったのに対し、今回のゲーミングデスクHDの耐荷重は100kgと、大幅に強化されています。

“ゲーミング”デスクだけに、複数あるいは大画面のモニターはもちろん、スピーカーや照明器具、その他各デバイスとかを乗せることもあるでしょうし、後から関連アイテムの追加も考えられます。

そういった点を鑑みると、従来より耐荷重が60kgアップというのはゲーマーはもちろん、そうでなくても大きなアドバンテージといえます。

なお、以前の昇降式デスクを使っている人向けに、「脚部」だけ販売されており、こちらに交換することで耐荷重を40kgから100kgにパワーアップさせることが出来ます。

対応機種は以下の通り。

デスク天板が肉厚に

Bauhutte ゲーミングデスクHD 天板の厚み

上の写真のように、ゲーミングデスクHDの天板の厚みは約2.5cm。従来のゲーミングデスクが2.0cmのため、0.5cm厚くなりました。

厚みが増すことで振動を吸収しやすくなるので、タイピングや筆記(ただし、表面が梨地なので下敷き等が必要)などのデスクワークがより安定して行えるのはもちろん、モニターアームやマイクスタンド(クランプ式)のような一箇所に負荷が集中するアイテムを使う場合も安心。

Bauhutteはキーボードスライダーや引き出し、モニターアーム、デスクに固定するラックなどの「デスク周辺アクセサリー」も販売しており、これらはクランプでデスク天板に挟んで固定します。

「デスクごとゲーミングマウスパッド」が付属

Bauhutte ゲーミングマウスパッド

オプションアイテムとして「デスクごとゲーミングマウスパッド(BMP-1200)」という、デスク幅とほぼ同等の大型マウスパッドが付属します。

従来の四角いマウスパッドと違い、デスクの大半をマウスパッドがカバーするため、パッドがふっ飛んだり、他のデバイスに引っかかるといったストレスから開放されます。

マウスパッドとしての効果も抜群で、カーソルがスイスイ動いてくれます。あまりにスイスイ動くので、勢い余って横に置いてたエアコンのリモコンふっ飛ばしました…。

Bauhutte ゲーミングマウスパッド2

パッドの厚みは5mmと肉厚で柔らかい手触り。タイピング時の手首を優しく労ってくれます。

もちろんパッド裏側は滑り止め加工が施されているので、激しいマウス操作でパッドがずれることはありません。

ちなみにデスクの寸法が幅1200mm x 奥行き550mmなのに対し、デスクごとゲーミングマウスパッドは幅1180mm × 奥行き400cmでした。

つまり奥行きは15cmほどデスクの方が長いので、パッドがない部分にモニタースタンドを置けば安定してモニターを設置することができます。

クイックアジャスターで手軽に高さ調節できる

Bauhutte ゲーミングデスクHD クイックアジャスター

こちらはデスクの脚部。

自転車のシートポストのクランプみたいなクイックアジャスターがついており、以前のゲーミングデスクより素早く高さ調節が出来ます。調整幅は595~810mm。

体格(身長)によって最適なデスクの高さは異なりますが、Bauhutteで身長別のデスクと座面の高さが確認できます。

参考までに、私は身長が170cmくらいなので、座面は42cm、机の高さは76cmとのことでした。

参考 机の高さと椅子の座面の高さの関連性 – Bauhutte

Bauhutte ゲーミングデスクHD パンチングボード

なお、脚部の側面はパンチングボードになっているので、フックや結束バンドなどをつかって電源タップを固定することも出来ます。

スポンサーリンク

届いたゲーミングデスクHDを組み立ててみた

Bauhutte ゲーミングデスクHD 梱包

ここからはゲーミングデスクHDの組み立てについてまとめます。

当たり前ですが、デスクは分解された状態でやって来るので組み立てが必要です。必要な工具(六角レンチやスパナ)は付属するので、筋肉だけ用意して下さい。

まず最初はこやつ(梱包された箱)を玄関から部屋まで持っていくところから始まります。いかんせん耐荷重100kgのゲーミングデスクがぎっしり詰まった箱です。部屋に持っていくだけでもちょっとしたチカラ仕事。

でも暑い中こいつを担いで階段のぼる宅配便のお兄さんよりはマシです。ホントにいつもご苦労さまです。

箱は製品保証を受けたり初期不良で返品・交換する時に必要なので、しばらくは捨てずに取っておいて下さい。

Bauhutte ゲーミングデスクHD セット内容

開封してみるとこんな感じにゲーミングデスクの部品などが入っていました。ざっくり見ると

  • デスク天板
  • デスクごとゲーミングマウスパッド
  • 脚部底部
  • 脚部(左右)
  • 横揺れ防止の底板
  • 背部パイプ
  • 補強用クロスバー
  • ボルトや工具類
  • 組み立て説明書兼保証書

部品が少ないので工程もそれほど多くはありませんが、デスク天板など重たい部品があるので、出来るなら組み立ては2人以上で行うことを推奨します。

Bauhutte ゲーミングデスクHD 脚底部アジャスターの取り付け

まずは脚部底部の裏側4か所に「高さ調節ネジ」を取り付けます。

Bauhutte ゲーミングデスクHD 脚取り付け

お次は左右の脚を取り付けます。

説明図をしっかり確認して向きを間違えないように取り付けます。脚部底部にある2本のパイプ側に脚部のクロスバー用の六角ネジ穴が来るようにします。

上の写真は思いっきり向きを間違えています。撮影後に気づいたので慌てて戻しました。

Bauhutte ゲーミングデスクHD 底板取り付け

こちらは奥側のパイプの上に横揺れ防止の底板を取り付けている場面。ネジとかは無く、上からパチンとはめ込むだけでオーケー。

こやつもパンチングボードになっているので、配線とか電源タップを結束バンドで固定するときに重宝しそうです。

Bauhutte ゲーミングデスクHD 脚部

脚部の内側に背面パイプ(脚に対して垂直についてる2本の黒いパイプ)を取り付けます。取っ手部分が外側になります。

この作業が終われば次は「デスク天板」の取り付けです。天板は片側6つの六角ボルトで固定されるので、対角線上のボルトを段階的に締めていきます。

Bauhutte ゲーミングデスクHD 完成

天板を取り付けたらひっくり返ってるデスクを起こして作業完了です。

先述の通り、部品が少ないので組み立ても簡単です。ただ、脚部を支えながらボルトを締めるという作業が出るので、できれば2人以上で作業したいところ。

無理なら台などで支えながら行います。

Bauhutte ゲーミングデスクHD クロスバー

なお、横方向のグラつきが気になる方は付属の「クロスバー」を装着することで改善されます。

私の場合、グラつきは気にならなかったので取り付けなくても大丈夫でしたが、装着時にどのような感じになるか確認も兼ねて取り付けてみました。

元からグラつきがあまり無いので補強効果はあまり体感出来ませんが、それよりも座るとき(特に足を伸ばした時)にクロスバーがどう影響するかが気になりました。

足をまっすぐ投げ出すような座り方をすると、足のスネのあたりにクロスバーが当たりますが、足の裏を底板に置くように軽く曲げて座っていれば邪魔になることはありませんでした。

将来的にオットマン(足置き)を追加する予定なので、そいつが来た時にどうなるかも確認しようと思います。

実際に使ってみて気になったところ

ゲーミングデスクHDを実際に使ってみると、横幅が広いので色々モノを乗せられるし、マウスパッドを除いて余計なものがなく開放感も得られるスグレモノ。

しかし一方で気になる点もあります。私が感じたのは以下の点でした。

デスクがズレやすい

高耐荷重ではあるものの、デスクそのものの重量は約18kgと軽い(?)ので、ちょっと腕や足でデスク押すとズレてしまいます。イスに座ったままを後ろに下がるとき、デスク天板に手を当てるクセがあるので尚さら。

ズレたなら元の位置に直せば良いだけの話かもしれませんが、デスクがズレると床が傷つくので、床を保護するマットを敷いておくなど、対策はとったほうが良さそうです。

ただこれは今現在デスクに乗せてるのがPCだけというのもあるかも。今後デスクのオプションをコテコテ取り付けて重量が増えれば多少ズレにくくなるかもしれません。

…が、重たいデスクがズレた場合、床の傷つきやすさも跳ね上がるので、いずれにせよマットは手配しておいた方が良さげ。

高さの調整は一人ではしんどい

説明書にもあるように、高さ調節はデスク両側に立ち、天板を上げ下げして調整します。そのため2人がかり行うことを推奨しています。

しかし、今までデスクの高さ調節は一人でやってました。デスクの横面積が広いため、片側の脚を高くしたら「頭」で支えながらもう反対側の脚を高くするという荒業。これがキツイのなんの…。

そういったことから、デスクの高さはなるべく最初の段階で決めて、以降はなるべく変えない方が良さげ。というかもう変えたくない…。

収納スペースがない

ゲーミングデスクHDはデスク上には余計なモノがなく、シンプルかつスタイリッシュなデザインです。

…が、言い換えると「収納スペースがない」ということなので、今まで収納していた周辺機器や本、その他小物類の置き場所を考えなければなりません。

というのも、以前使ってたデスクは棚と一体のタイプだったため、その「棚」が無くなった現在、収納物の大移動を余儀なくされたわけです。

…ただ、あくまでそれはゲーミングデスク単体の話で、Bauhutteからデスク関連アクセサリーあるいは周辺アイテムとして収納ラックなどがあるので、それらを揃えてれば問題ナシ。

スポンサーリンク

ゲーマーはモチロンだけど、こんな人にオススメ

“ゲーミング”デスクというのですから、ゲーマーにオススメというのは言うに及ばずですが、ゲーマーに限らず、デスクに向かってパソコンを使った作業をするクリエイターやプログラマーにもオススメ。

また、上記以外でも

  • これから作業環境を構築したい

という人にオススメです。

ゲームに没頭する人、PCでネットサーフィンや動画を見る人、在宅で仕事をする人、プラモとかの趣味に没頭したい人などなど、十人十色だと思います。

そんな具合に自分の部屋で仕事や趣味をするための作業環境を構築する上で、ゲーミングデスクHDをカスタムの土台として、ここにラックとかモニターアームといったモジュールを追加していく。

先にも書きましたが、Bauhutteにはデスクに対応した様々なアイテムがあり、柔軟なカスタマイズが出来るし、もし「Bauhutteには良いのが無い!」とか、「安く済ませたい!」って思ったら他を選べばOK。

だけど、全ての作業部屋カスタムのベースとなる「デスク」だけはシンプルだけど高耐荷重という、オールマイティーな用途に対応できるものを選びたいところ。

そしてBauhutteのゲーミングデスクHDがまさにその役割を担っており、あらゆる作業部屋のカスタムベースとしてうってつけと言えるわけです。

ゲーミングデスクHDとパソコン周辺

Bauhutte ゲーミングデスクHD 使用例

そんなゲーミングデスクHDにパソコンや周辺アイテムなどを乗せてみました。

横幅が1200mmと広く、PCやキーボードを置いてもまだまだ物が置けます。

以前使ってた本棚一体のパソコンデスクと比べると、収納量は落ちますが、その分サイズが小さくなり、開放感がハンパない。何より足を伸ばすことが出来るので嬉しい。

なお、今まで使ってたパソコンデスクですが、本や物を色々乗せ過ぎたせいでバキッ!という異音とともにグラつくようになってしまいました…。

「ゲーミングデスクが欲しい」というのも購入に至ったのも理由ですが、それ以上に「机がぶっ壊れた」というのが大きいです。

ゲーミングデスクとゲーミングチェア

ゲーミングデスクとゲーミングチェア。

これだけでも十分スタイリッシュなデスク環境ですが、今後もオプションパーツなどを追加して、より機能的かつオシャレな作業部屋という名の引きこもり部屋を作っていこうと思います。

まずは床を傷つけないチェアマットや、足を置くためのオットマンあたりから揃えていこうかな。想像するだけで楽しいです。

LEDテープライト ライトアップ8

その後、ラックやモニターアーム、キーボードスライダーを追加、PCを新調してデュアルディスプレイにしたり、テープライトで電飾といった具合にどんどんデスク周辺のカスタマイズが進みました。

これらのデスク周辺のカスタマイズについては、以下の「デスク秘密基地化計画」というカテゴリーで時系列順にまとめました。

作業部屋の構築のヒントになれば幸いです。

↑こちらが今回購入したBauhutteの「ゲーミングデスクHD」です。

↑デスクやチェアを設置する際に床を保護するチェアマットもあった方が良いですよ。

↑こちらはデスクとキーボードスライダーが一緒になったスタンディングデスク。「スタンディング」とありますが、天板の高さをの調整幅が広く、立っても座っても使用できる万能デスク。

タイトルとURLをコピーしました