最近STEAMでフォールガイズを購入して、一人でやったりTwichで知り合った方々とご一緒させてもらっています。
…もらっているのですが。
下手くそすぎて死にたくなる。
単純にゲーム音痴なのはもちろん、コントローラー使ってやるゲームをFPSよろしくキーボードで操作しているので尚のこと。
「ヘキサゴン」なんてやるものなら足掻くヒマもなく落っこちて即死する。まさにフォールガイズである。もうすこし優しくしてくれたっていいじゃないか…。
そんな具合に、FPSなんてまともにやったことがない私がキーボード操作でゲームやったって勝てるわけがないので、諦めてゲーコン買いました。
Razer Wolverine V2 Chromaを買ってみた

ででーん!Razer Wolverine V2 Chroma。
マウスとかキーボードとか光るゲーミングデバイスで有名なRazerのゲーコンです。有名なeスポーツチームも愛用しているブランドですね。
Razer製品はBauhutteリスペクトの「デスク秘密基地化計画」を始めていた時から気になっていたので、クリスマスプレゼントってことで買っちゃいました。ここに来て初Razerです。
なお、今回買ったのは「Wolverine V2 “Chroma”」です。同じ系統で「Wolverine V2」がありますが、これら2つは価格や仕様が異なるので注意。
セット内容

箱をパカッと開けるとWolverine V2 Chroma本体がすっぽりハマっています。上の方にはパーツらしきものも。
では中身を見ていきます。

中身を取り出すと以下のものが入っていました。
- Wolverine V2 Chroma本体
- USBケーブル
- 親指スティックキャップ(2種類)
- 取り扱い説明書
- Razerのロゴステッカー
USBケーブル

まずこちらはUSBケーブル。
Wolverine V2 Chromaをパソコンで使用する場合はこれでコントローラーとPCを接続します。
注意したいのはWolverine V2 Chromaはワイヤレスではないという点。
アマゾンとかの製品写真だとコントローラー本体とケーブルが分離してたので「あ、これワイヤレスやな」ってなりそうですが、PCの場合はケーブルを使って有線で使用します。
ちなみにケーブルは全長約3メートルでかなり長いため、よほど特殊な環境でもない限り問題なくつかえるはず。逆に「長すぎるよ!」って場合はケーブルをまとめるバンドもついてるので便利。
ロゴステッカー

こちらはRazerのロゴマークのステッカー。
なんか最近のパソコン周辺機器とかってこういうロゴステッカー入ってることありますよね。
でも今のところ貼る場所(モノ)が見当たらないので、出番が来るまで大事に取っておきます。

こちらは取り扱い説明書。
多言語対応で日本語の記載もありますが、序盤の図解のページと後ろの方にある日本語のページを行き来する形になっているので若干ややこしい。

こちらは親指スティックキャップ。
詳細は後述しますが、両手の親指で操作する「スティック」のヘッドのオプションアイテムで、プレーしているゲームのジャンルや役割などで異なる操作性をキャップを使い分けることでカバーできるようになっています。
と言った感じで、付属品を見ていきましたので、Wolverine V2 Chroma本体も見ていきましょう。
Wolverine V2 Chromaの詳細や仕様

それでは気になるWolverine V2 Chroma本体を見ていきます。
純正コントローラーと違ってボタンの構成とか、設定とか色々あると思うので、そういったところも合わせてやっていきます。
ボタンの配置と「Razer™ メカタクタイル」

正面から見るとこんな感じ。
箱に「Xboxシリーズ」と書いてあったように、ボタンやスティックの配置はXboxのコントローラーとほぼ同じ。メニューボタンやビューボタンの位置が若干違うくらい。
また、方向キー(左下の十字キー)とY・X・A・Bのアクションボタンは 「Razer™ メカタクタイル」仕様となっており、 マウスをクリックした時のようなカチカチ感と優れた反応性による確実な操作が可能なのが特徴。
コントローラーはゲーム機によって形状は異なりますが、左側にスティック、右側に4色ボタンというのはスーファミとかプレステ、Nintendo Switchでもお馴染みの配置なので、多分すぐ慣れると思う。
コントローラー上部の構成とトリガーロックボタン

コントローラー上面にはバンパー(LB / RB)とトリガーボタン(LT / RT)といったX-BOXコントローラーの同様のボタンの他に、M1/M2といった「マルチファンクションボタン」もあります。
マルチファンクションボタンとは、メインのボタンとは別に、コントローラー設定によって自由に割り当てができるボタン。
「Wolverine V2」ではマルチファンクションボタンはM1/M2の2つだけですが、今回の「Wolverine V2 “Chroma”」にはさらにコントローラー背面にM3~M6が追加されました。
マルチファンクションボタンについては後述します。

またコントローラー背面上部にはトリガーストップスイッチというのが両側についています。
これは先述のトリガーボタン(LT / RT)のトリガーストロークを短縮できるスイッチです。
「FPSとかで出会い頭の戦闘よくあるし、そういう時にトリガー引いてから攻撃まで時間が長いと撃ち負けるからトリガープル短縮して素早く攻撃できるようにしようぜ」っていう機能です。
マルチファンクションボタンとボタンの割り当て方

先述のコントローラー上面のマルチファンクションボタン(M1・M2)に加え、Wolverine V2 Chromaでは更に背面に4つのマルチファンクションボタン(トリガー)が追加されています。
マルチファンクションボタンには好きなボタンを割り当てられるので、ゲームやプレイスタイルによって好きなボタンを設定します。

マルチファンクションボタンの任意のボタンを割り当てるためには、Razer Controller Setup For Xboxをインストールをする必要があります(無料)。
ソフトを起動した状態でWolverine V2 ChromaをPCと接続すれば準備OK。チュートリアルも用意されているので非常にわかりやすく簡単にコントローラーの設定ができました。
スティックキャップを交換して様々なプレースタイルに対応

Wolverine V2 Chromaでは左右スティックのヘッドを取り外すことが出来ます。
ここに先ほど紹介した付属品のヘッドキャップを付け替えることで、ゲームの種類やプレースタイルにマッチしたスティックにカスタマイズ出来ます。
なお、スティックは磁石で固定されており、簡単に引き抜くことが出来る一方で、スティックを弾いたり、「レバガチャ」のような激しい操作ですっぽ抜けることはありませんでした。

付属のスティックキャップは2種類あり、それぞれヘッドの形やスティックの高さが異なります。
写真右側の背が高くフラットなキャップは指の腹をしっかり乗せることができ、微細なコントロールに適した形状で、FPS等ではスナイパーなど精密な操作をするときに重宝するとのこと。
逆に写真左側のソロバン状のヘッドはスピーディーな操作に適しているとのこと。
実際にフォールガイズやってるとソロバンタイプの方が引っかかりにくいので急な方向転換がしやすかったです。
Razer Chroma™ で1,680万色に光り輝く

Razerのデバイスと言ったらコレやろ。
Wolverine V2 “Chroma”とあるように、今回のモデルは「Razer Chroma™」という多彩な発光エフェクトを搭載しており、コントローラーの両端が妖しく光ります。
発光色は1,680万色となっていて、初期状態では時間の経過とともにゆっくり色が切り替わるようになっていますが、こちらもRazer Controller Setup For Xboxで発光パターンを設定できます。
発光パターンは主に以下の3通り
- ブリージング:選択肢た色でライトがフェードイン / フェードアウト
- スペクトラムサイクリング:1,680万色のLEDが無制限に切り替わる
- スタティック:選択肢た色でLEDが点灯したままになる
また、上記のコントローラー単体のイルミネーション設定だけでなく、「Razer Synapse」というアプリを使用すれば、同じRazer Chromaのキーボードやマウス等のイルミネーションを統一させることも可能に。
ゲーミング●●=虹色に光るやつ を定着させたのはRazer(多分違う)。
オーディオポート(イヤホンジャック)もついてる

コントローラーの手前側には小さな穴があって「なんじゃこりゃ」と思ったんですが、どうやらこちらは3.5mmオーディオポート(いわゆるイヤホンジャック)のようです。
私はワイヤレスヘッドホンなのであまり関係ないですが、有線のオーディオデバイスを使ってる人だとパソコン(Xbox)の位置によっては可動域がかなり狭くなります。
たとえば引っくり返った拍子にイヤホンがすっぽ抜けるなんてことも。
それをコントローラーにポートを設けることで、コントローラーの可動範囲=イヤホンの可動範囲になるわけなので、かなり可動範囲が広がります。コントローラーのコードは3メートルもあるからね。
スペック
キーボード操作じゃフォールガイズで勝てぬ!ってことで即買いしちゃいましたが、ちゃんとスペックも確認しておきます。
まずWolverine V2 Chromaを使用するためには以下の機器が必要です。
- Xbox OneTM / Xbox OneTM S / Xbox OneTM X / Xbox SeriesTM X|S
- または 空き USB ポートがある PC (Windows® 10 64 ビット以上)
- インターネット接続(ソフトウェアインストール用)
ここで言うソフトウェアとは主にWolverine V2 Chromaを設定するために使う「Razer Controller Setup For Xbox」のことだと思います。
サイズおよび重量は以下の通り。
- 長さ: 161.5 mm
- 幅: 105.8 mm
- 高さ: 65 mm
- 重量: 270 g

ちなみに重量を測ると277gでした。
Wolverine V2 Chromaをフォールガイズで使えるようにする
冒頭に書いたとおり、RazerのWolverine V2 Chromaを買った理由はキーボード操作で「フォールガイズ」をやってコテンパンにブチのめされたからである。
なので、フォールガイズで唯一無二の存在になるためにWolverine V2 Chromaを使えるように設定します。

まずはフォールガイズを起動しておなじみのロビー画面に入ります。
そしたら右上にある歯車マークをクリックするかESCキーを押します。

次に表示される画面の「コントローラー」を選択肢ます。

そしたらキーコンフィグ画面になるので、お好みの設定にします。
これだけ。とっても簡単でした。
まとめ
ということで、フォールガイズで勝つためにゲーコン買ったよ!というお話ですが、同時に前から気になっていた「Razer」のデバイスをようやく購入したよ!というお話でもあります。
Razerは有名なプロゲーマーも愛用している高品質なゲーミングデバイスってのはもちろん、私としてはデバイスが光るというところが特に魅力的だと思っています。

↑こんな感じにテープライトやPhilipsのHueを設置してデスク周辺をライトアップしているので、あとはデスクの上に光るデバイスが置いてあればなお良し。
もちろんコントローラーとしての性能も十分すぎるくらいで、フォールガイズをプレイしている時に不便に思うことは一切ありませんでした。
具体的には、
- 道幅の狭い場所で落ちにくくなった
- ジャンプ台を使ったジャンプ中の方向転換がしやすくなった
- モノを掴んだままジャンプがしやすくなった
…などなど、元がキーマウ操作だけに、非常に快適に操作出来るようになりました。

そしてついに優勝しました。やったぜ!