【フラックワーゲン】8.8cm Flak41の駐退復座機周辺の組み立て

フラックワーゲン Flak41 ここまでの状態2 フラックワーゲン

どうもこんにちは。

現在製作中のブロンコのプラモデル「フラックワーゲン」ですが、完全に組み立てが停滞してしまい焦っています。

…というのも、組み立てる→記事にする→また組み立てるみたいな、超絶まどろっこしい方式を採用しているので、ブログが更新されないと組み立ても進まないという状態。

なのでいい加減組み立てを進めたいので、ブログの方も更新しようと思います。

↑今までのフラックワーゲンの製作日記はこちらのカテゴリーで読むことができます

スポンサーリンク

8.8cm Flak41の駐退復座機をつくります

フラックワーゲンの主砲である「8.8cm Flak41」の組み立てに入り、前回までに砲架下部、砲身、閉鎖機などが出来上がり、少しずつ高射砲の面影が見えてきました。

今回は大砲の発射メカニズムの一つである駐退復座機(駐退機と復座機)を中心に組み立てていきます。

この駐退機と復座機をざっくり説明すると

  • 駐退機:発射直後に砲身を後ろにスライド(後座)させて振動・衝撃を抑える
  • 復座機:駐退機によって後座した砲身を元の位置に戻す

といった役割があります。

ミリタリー関連の動画で、大砲を撃ったときに一瞬だけ砲身がボインと後ろに下がってすぐ戻るのを見かけますが、あれがまさに駐退機と復座機による一連の動きです。

このフラックワーゲンのFlak41には、実物の大砲のような砲身がスライドするギミックが組み込まれており、砲身を前後にシャカシャカ動かすことができます。

そんな8.8cm Flak41の駐退機および復座機を組み立てながら見ていこうと思います。

フラックワーゲン Flak41 駐退機の組み立て

ということで、説明書は11番からやっていきます。

まずは「揺架」という、砲身を乗せるレールとなる部分を作っていきます。

揺架の組み立て

フラックワーゲン Flak41 駐退機の組み立て2

こちらがその揺架の土台となるパーツ。形状の異なる2つのパーツを左右に貼り合わせます。

この上に砲身が乗って、前後にスライドするようにします。

ちなみに8.8cm Flak18/36/37は揺架の中に駐退機があるみたいですが、8.8cm Flak41も同じなのでしょうか?

フラックワーゲン Flak41 駐退機の組み立て3

説明書に従って後端部分にパーツを付けて、

フラックワーゲン Flak41 駐退機の組み立て4

もう片方の細長いパーツと貼り合わせます。

ただこのとき、揺架の下の方に出来た「合わせ目」を消したかったので、接着剤をやや多めに塗り、ブニュッとはみ出るようにしました。

このはみ出た接着剤は後々パテの役割を果たしてくれるので、乾燥してヤスリがけすれば合わせ目は消えてくれます。

…が、万が一合せ目が残ってしまった場合は、溶きパテを上に塗って、再度ヤスリがけをします。砲身の合せ目消しと同じですね。

フラックワーゲン Flak41 駐退機の組み立て5

揺架の先端部分には上の写真のような倒立式のパーツを取り付けます。

このパーツは接着剤を使わず、左右の揺架パーツで挟んで取り付けるもので、揺架を貼り合わせる直前に取り付けます。

フラックワーゲン Flak41 駐退機の組み立て6

すると上の写真のように起こしたり倒したり出来るようになります。

なんだか狙撃銃とか機関銃の先端についているバイポッド(二脚)みたいなパーツですね。どんな役割を果たすのでしょう。

11番は説明書に従ってパーツを付けるだけだったので(他もそうですが)、サラッと進みました。

揺架と砲身の合体

フラックワーゲン Flak41 駐退機の組み立て7

続いて12番目に入ります。

先ほど作った「揺架」に砲身を乗せ、実物の大砲みたいに前後にスライドするようにします。

スライドする、つまり動くということなので、上の説明図にもあるように、接着すべき場所とそうでない場所があります。うっかり接着しないように注意しながら組み立てていきます。

フラックワーゲン Flak41 駐退機の組み立て8

砲身の下に板ガムみたいな薄くて長いパーツを取り付けます。

このパーツが揺架のレール部分と噛み合うことで、砲身が前後にスライド出来るようになります。

Flak41砲身のリコイルギミック

フラックワーゲン Flak41 駐退機のギミック

説明書に従ってパーツを取り付けていくとこのような形になりました。あらヤダ、まるで大砲みたいだわぁ~(この段階でムフフってなってます)。

ちなみに上の写真では砲身が通常の位置にある状態。

フラックワーゲン Flak41 駐退機のギミック2

砲身を後ろにスライドさせるとこんな感じになります。

実物の大砲で言う射撃直後の状態で、砲口からは噴煙がブワッと吹き上がっている状態。

発射直後の1シーンを切り取ったシーンを再現するジオラマを作成する場合は、砲身はこの位置にしておきましょう。

駐退機によって砲身が後ろにスライドすると同時に、砲尾からコロンと空になった薬莢が排莢され、「復座機」によって、砲身は再び元の位置に戻る。これが駐退複座機による一連の動きです。

フラックワーゲン Flak41 可動部の微調整

ただ、そのままの状態だとスッカスカで揺架から砲身が脱線してしまいます。

こんな状態でファイヤー!ってやるものなら、反動でレールから外れた砲身が後ろに吹っ飛んでしまって高射砲じゃなく射砲になってしまいます。

なので揺架や砲身の噛み合う部分にプラ板を貼り付けて微調整してみました。これで外れたりガタついたりすることなくしっかりフィットします。

駐退復座機周辺の組み立て

続いて、発射後に砲身を後ろにスライドさせて反動を抑える「駐退機」と、駐退機によって後ろにスライドした砲身を再び元の位置まで戻す「復座機」およびその周辺を組み立てていきます。

…ただ、この時点でまだどれが駐退機でどれが復座機なのかよくわかっていません。いずれも筒状のシリンダーなんだなってのはわかるのですが、「どっちが駐退機?」ってレベル。

なので説明が間違っているかもしれないので、誤りがあったらコメントなどでご指摘いただけると助かります。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て

ということで、説明書は13番目をやっていきます。

見た感じ「U」字のパーツにエッチングパーツを含めた小さなパーツをペタペタと貼り付けていく内容です。途中で1個か2個パーツが取れても気付かないかも…。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て2

まずはここでの土台となるU字のパーツを貼り合わせます。

こちらもやっぱり合せ目が出来てしまうので、接着剤は多めに塗って、グッと強く貼り合わせて接着剤がはみ出るようにします。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て3

そして接着剤が乾いたら、その上から1000番くらいの紙ヤスリでゴシゴシして合せ目を消します。

合せ目消しが下手な私ですが、今回は割とうまく行ったような気がします。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て4

上面も同じように合わせ目をけしけし。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て6

続いて、U字の土台パーツに取り付ける小さなパーツを組み立てます。

ちなみに駐退機の内部にある粘度の高い液体(グリセリンとかオレオナフタなど)が入っていて、復座機の内部には圧縮ガス(窒素など)が入ってます。

発射と同時に駐退機内部にあるピストンが動き、駐退機内部の液体が復座機へ移動するようになります。

ピストンによって送られた高粘度の液体が復座機のシリンダに貯まると、シリンダ内にもともとあったガスが高圧になり、「もうこれ砲身以上下げられへんで!」ってなって押し戻そうとします。

これによって後座した砲身が元の位置に戻るという構造になってます。考えた人頭いいなー。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て7

もう一つ、エッチングパーツを「コ」の字に曲げたものを小さなパーツに取り付けてやります。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て8

出来上がったパーツを先程の「U」の字パーツに取り付けます。

これら小さなパーツは、恐らく駐退復座機内部の液体やガスを調整するものと予想。

これで13番目もなんとかおわりました。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て9

さて、続いては14番目。

先ほど作ったパーツに更に駐退復座機のシリンダーや砲身上部の防盾を追加して、Flak41本体へ取り付けるといった内容です。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て10

まずは先程作った「U」字型のパーツに駐退機&復座機のシリンダーを始め、細長い棒状のパーツをいくつか取り付けていきます。

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て11

こちらがその”棒状”のパーツ。

先述の通り、どれが駐退機でどれが復座機なのかイマイチわかっていないので説明し難いのですが、写真一番上の筒状パーツのケツに写真中央の細長いパーツが続くように取り付けられます。

この細長いパーツは砲身(砲尾ブロック)と繋がるので、砲身の後座と同時に、伸びる(全長があらわになる)ような構造になってます。

…となれば、このパーツは駐退機の内部にある液体を復座機へ送るためのピストンロッドの可能性があり、そうなると細い方(写真一番上)が駐退機で、写真一番下の太いやつが復座機となるのではと考えてます。

…ただ、何度も言うようにこの辺の仕組み(位置関係)が全然わからず、調べても参考になりそうなものがなかった(Flak18/36/37と比較してFlak41の資料が全然ない)ので、真相は不明。

誰か教えてください…(泣)

フラックワーゲン Flak41 復座機周辺の組み立て12

あれこれ考えても時間が過ぎていくだけなので、とりあえず説明書に従って細長い棒状のパーツをいくつか取り付けていきます。

細長いパーツだけに変な置き方をすると傾いたりするので上の写真のようにバランスを取って保持。

砲身防盾の組み立て・取り付け

フラックワーゲン Flak41 砲身防盾の組み立て

続いて砲身(駐退復座機)に取り付ける「防盾」を組み立てます。

8.8cm Flakをはじめ、ドイツの高射砲や対空機関砲の写真を見ると、その正面に兵士を保護する大きな防盾がついています。

砲身部分は上下に動く関係で防盾に切り欠きが入っていて、その隙間から流れ弾が入り込まないように、本体とは別の防盾を砲身に取り付けるわけです。

フラックワーゲン Flak41 砲身防盾の組み立て2

こちらが防盾パーツ。防盾本体とそれを砲身(揺架)に取り付けるためのパーツ2つによって構成されてます。

フラックワーゲン Flak41 砲身防盾の組み立て3

で、防盾内側のモールドに合わせてパーツを取り付けるとこのような感じになりました。

フラックワーゲン Flak41 砲身防盾の取り付け

それを先ほど組み立てた復座機と一緒に砲身および揺架へ取り付けます。

フラックワーゲン Flak41 砲身防盾の取り付け2

ただ、そのまま取り付けるだけでは砲身のスライドに干渉してしまうので、ここにプラ板をカットしたものを噛ませて微調整します。

この時、砲尾側から見て防盾が傾いてないか確認しながら調整するのを忘れずに。

駐退復座機のピストンロッドについて

フラックワーゲン Flak41 復座機のピストンロッド

駐退復座機のピストンロッドは細長いプラパーツなので、砲身を前後に動かすうちにパキッと折れてしまいます(上の写真の奥の方にあるのが折れたピストンロッド)。

なので気になる人は、このパーツを0.8mmの真鍮線などと交換したほうが良いかもしれません。

フラックワーゲン Flak41 復座機のピストンロッド2

ただ、このピストンロッドが見える時=射撃直後の時で、それ以外の時は上の写真のようにピストンロッドが隠れるような構図となります。

なので射撃直後のシーンを再現する場合でない限り、このロッドはぶった切って省略しても問題ないのではと思い、「後座ギミックを妨げるくらいならナシで良いや」ってことで取っ払いました。

ここまでのFlak41はこんな感じ

フラックワーゲン Flak41 ここまでの状態2

砲身に揺架や駐退復座機などを追加したらこのようになりました。いよいよ高射砲らしくなってきた。

ここまで組み立てる上での注意点は

  • エッチングパーツや細かいパーツに注意する
  • 駐退復座機における砲身のギミックを加味した上で接着する
  • 揺架、砲尾、防盾が傾かないように調整しながら取り付ける

といった感じでした。

フラックワーゲン Flak41 ここまでの状態

こっちが砲身を後座させた状態。つまり射撃直後の状態。

ピストンロッドを省略しているので砲尾と駐退復座機の間に何もなくて寂しいですが、完成時にはこの間は埋まるので特に気にせず。

揺架後部のパーツ組み立て・取り付け

本当は駐退復座機の周辺を組み立ててこの記事を終わらせるつもりでした。

…んが、組み立て進捗に対しての記事の進行が全然で、このままじゃ組み立てが停滞してしまうので、もう少し組み立て日記を続けてその差を埋めます。いつもながらダラダラと冗長になるのは私の悪いクセです…(泣)

ということで、今度は揺架の後端にパーツを取り付けていきます。

フラックワーゲン Flak41揺架後端のパーツ取り付け

というわけで説明書は16番。

…なのですが、記事を書いてる最中に「アレ? 15番は?」ってなったので、改めて説明書を見直してみると、15番は「砲身は前後にスライドするんやでー」という旨の図の記載だけでした。

特にパーツを取り付けろという指示もないのでスキップして16番へ。

で、16番は揺架の後部の両端にブロックを取り付けるので、そいつを組み立てます。

フラックワーゲン Flak41揺架後端のパーツ取り付け

説明書の揺架後端部分を拡大するとこんな感じ。

揺架左側に取り付けるブロックには間に小さなパーツ(B63)を挟むように取り付けろと指示があります。

フラックワーゲン Flak41揺架後端のパーツ取り付け7

で、小さなパーツ(B63)は揺架のスリットから先端がコンニチワするようにセッティングし、そのコンニチワした先端部分にはまた別のパーツ(B24)を取り付けます。

フラックワーゲン Flak41揺架後端のパーツ取り付け8

揺架に取り付けたブロックパーツの右側には、パイプ(チューブ?)のような細長いパーツを取り付け、このパイプには揺架側のチューブと橋渡しするように、折り曲げたエッチングパーツを取り付けます。

フラックワーゲン Flak41揺架後端のパーツ取り付け9

続いて、駐退復座機のU字パーツの両端にエッチングパーツを2つ取り付けます。

今までエッチングパーツといえば、そのまま接着、直角に折ったり曲げたりして取り付けるといったパターンが多かったですが、コイツはパーツの曲面にマッチするよう曲げろという、なかなか厄介なタイプでした。

フラックワーゲン Flak41揺架後端のパーツ取り付け エッチングパーツの表記ミス

そんでもって説明書にはP46のエッチングパーツを使えとあるのにエッチングパーツのランナーの46番には全く形状の異なるパーツが付いているという。

ハイ、記載ミスです。

フラックワーゲン Flak41揺架後端のパーツ取り付け エッチングパーツの表記ミス2

「じゃぁ本当のパーツはドレなの?」ってなるわけですが、おそらく上の写真の48番が正解なんじゃないかと思います。

パーツの形状や、説明書の後々の工程で使用するパーツを見てもこれしかないので、こいつを使います。

フラックワーゲン Flak41揺架後端のパーツ取り付け10

あとは接着するパーツの曲面にマッチするよう微調整しながらエッチングパーツを少しずつ曲げていき、接着します。

これで16番もおしまいっ! くぅ~疲れました!!!

スポンサーリンク

まとめ 全然進まねェ!!

組み立てはボチボチやっていたのに、ブログの更新の方をサボっていたが故に、実際の組み立ての進行度とブログ上での進行度で差が開いたため、それを埋めるためにアホみたいに詰め込みました。

しかも組み立ててから日数が経過すると「あれ? 何でこんなの写真撮ったんだ?」ってなったり、組み立て時に思いついた説明やネタをスッカリ忘れたりします…。

そしてなにより組み立てが滞るので早く完成させたいのに全然進まないという負のスパイラルに。まだ積みプラ6つくらいあるんですよ奥さん…。

なのでこれからは面倒くさくても、組み立てたらすぐ記事を書いておこうと思いますハイ…。

フラックワーゲン Flak41途中経過

ひとまず8.8cm Flak41はこんな感じになりました。良いですね高射砲っぽいですね。

フラックワーゲン Flak41途中経過2

反対側。

これで「砲」の周辺は一段落ついたみたいなので、次からは再び砲架周辺の組み立てになりそうです。

タイトルとURLをコピーしました