電動ガンでナイツアーマメント「SR-15」を作ることにした

電動ガンでナイツアーマメント「SR-15」を作ることにした KAC SR-15

M16シリーズの生みの親ユージン・ストーナーの愛弟子C・リード・ナイトJrが創設した銃器メーカー「ナイツアーマメント(ナイツ社、KACとも)」。そのナイツアーマメント社が手掛ける傑作ライフルにSRシリーズがあります。

高精度セミオートスナイパーライフルの「SR-25」、M4クローンの「SR-16」、そのSR-16を民間向けにした「SR-15」など、いずれも数あるM4系クローンの中では高精度・高耐久なハイエンドモデルとして定評があります。

今回、ハリケーンのSR-15メタルフレームの入手をキッカケに、ハンドガードやストック、アクセサリー類を追加して、「SR-15」風のスタンダード電動ガンを作ってみることにしました。

以下、製作で使用したパーツ類についてまとめます。各種カスタムパーツのレビューや組み込みといった詳細内容は個別ページに記載しています。

社外パーツを組み込んで「SR-15」をつくる

まずは「SR-15」を再現するべくフレーム、ストック、ハンドガードといったパーツを社外メーカーのものを使用して組み立てていきます。

一般的に、(東京マルイ等の)スタンダード電動ガンをベースにパーツ交換で作成するパターンが多いですが、私は後ろ配線の「メカボックス」をベースとして、そこに社外パーツを組み込んでいくスタイルでやっています。

きっかけはHurricanEのSR-15メタルフレームの入手

ハリケーン SR-15 メタルフレーム 左側

全てはHurricanE(ハリケーン)のSR-15メタルフレームを入手したことから始まりました。

HurricanEは各種エアガン用カスタムパーツの老舗メーカーのひとつで、メタルフレームやコンバージョンキット、小物パーツなどを販売しており、その品質の高さから多くのエアガン・サバゲー愛好家から愛されていた老舗ブランドの一つ。

当時、メタルフレームやコンバージョンキットといった外装カスタムパーツと言えば、このHurricanEをはじめ、GUARDER、SYSTEMA、ZEKE、G&G、Classic Armyといったメーカーの名前が挙がっていました。

今では「G&P」等の大陸メーカーが安価で高品質なメタルフレームやフロントコンバージョンキット等をリリースしている(それでも最近は品薄に…)が、G&Pが台頭する前、あるいはそのG&Pもまだ品質が悪かった頃に活躍したメーカーです。

そんな老舗メーカーの製品のほとんどが市場から姿を消していくなか、HurricanEの「SR-15」メタルフレームだけは何故かずっとAmazonや楽天などのショップサイトで残り続けていました。

そこで、このSR-15メタルフレームを入手して、ナイツアーマメント社の傑作ライフル「SR-15」を作ろうと思い立ったのでした。

メタルフレームの紹介

ハリケーン SR-15 メタルフレーム マガジンリリースボタン(左側)

まずはSR-15メタルフレームを隅々まで観察して特徴をあげてみます。

マガジンリリースボタンやボルトキャッチのアンビ仕様、ロアレシーバー後端のQDスイベルポートなど、実物SR-15/SR-16レシーバーの特徴を再現しているのがこのメタルフレームの最大の特徴である。

完成品の電動ガン等を除いて「SR-15(SR-16)刻印タイプのメタルフレーム」として販売しているもので、ここまで再現したのは今のところHurricanEのこのメタルフレームだけだ。

HurricanEのSR-15メタルフレームって結局どうなの?
HurricanEのSR-15刻印メタルフレーム(スタンダード電動ガン用)を入手したのでレビュー。マガジンリリースボタンやボルトストップ等のアンビ仕様やQDスリングマウントなど、実銃のSR-15のレシーバーを忠実に再現しているのが特徴です。

メタルフレームを組み込む

SR-15 アウターバレルの取り付けとメタルフレーム上下の合体

続いて、SR-15メタルフレームの組み込みに入ります。

多くの人は東京マルイ等のSTD電動ガン(=完成品)にフレームを組み込むという手順を取ると思うが、私の場合、コストダウンや余剰パーツ(ムダ)を出さないという理由から基本的にゼロベースでカスタマイズをしている。

そのため、このメタルフレームを基準に、メカボックスやモーター、グリップ、チャンバー、バレル、ストック、その他必要な部品を買い集めて組み込む方式をとっています。

つまり、電動ガンにメタルフレームを組み込むのではなく、メタルフレームに必要なパーツを組み込んでいく形となります。組み込み手順や使用したメタルフレーム用小物パーツについては以下の記事にまとめました。

SR-15を作るからメタルフレームを組んでみた
SR-15製作日記です。今回は購入したHurricanEのSR-15メタルフレームを組み立てていきます。メカボックスの配線延長とメカボックスを組み込む前に取り付けるメタルフレームの小物パーツを中心にやっていきました。

ハンドガードはPTS(Centurion Arms)の「CMRレール」にしてみた

Centurion Arms CMR M-LOKレイルハンドガード

メタルフレームの組み込みが一段落ついたので、次はハンドガードの組み込みに着手します。

実物のSR-15/SR-16ではナイツアーマメント社が開発したハンドガード「URX4」が採用されています。

しかし、電動ガン用のM-LOKタイプのURX4は14.75インチや10.75インチといった微妙なサイズしかなく、またハンドガード固定方法を見てもちょっと不安があったので、一旦URX4は断念。

代案となるハンドガードを探していたところ、「Centurion Arms CMR Rail 13.5 M-LOK」というものを見つけ、サイズやデザインが気に入ったので、これを選択してみました。

Centurion Arms(センチュリオン アームズ)はアメリカ合衆国インディアナ州にある銃器メーカーで、同メーカーが出している「CMR」ハンドガードをPTSがエアガン用に生産したものがこのハンドガードとなる。

PTS Centurion Arms CMR M-LOKレール アクセサリーパック CMRハンドガードへの装着例3

PTSのCMR M-LOKハンドガードは13.5インチと9.5インチがあるが、16インチのアウターバレルを使っているので、今回は13.5インチを選択。

通常のM4カービンよりも長いハンドガードにもかかわらず、従来のレイルハンドガードと違って、左右や下部に20mmレールが無いため細身で握りやすく、非常に軽量である。

また、CMRハンドガード専用の保護パネルとハンドストップがセットになったオプションも販売されているので、そちらも合わせて購入してハンドガードに装着してみた。

PTSのハンドガード「Centurion Arms CMR Rail 13.5 M-LOK」を買ってみた
細くて軽量なPTSのM-LOKハンドガード「Centurion Arms CMR Rail 13.5 M-LOK」を入手。現在制作中のSTD電動ガン「SR-15」に組み込んでみました。ハンドガードの詳細や組み込み方法についてまとめました。

アウターバレルのグラつきを解消する

バレルのグラつきを直す MADBULLとUFCのアウターバレル

カスタムというよりはトラブルシューティングの類ですが、フロントを一式組み込んだ後に、アウターバレルがグラつくことに気がついた。

ハンドガードを持った状態で、アウターバレルを握って動かすと大きく動いてしまいます。

このあたりは気になり始めたらキリがない話ではありますが、アウターバレルがグラつくと命中精度にも影響すると思うし、気になる所は極力改善していきたいので、検証も兼ねて直してみました。

対象はMADBULL製アウターバレルと、過去に買ったUFC製アウターバレル。いずれも16インチで実際にSR-15に組み込んだものです。

M4のアウターバレルがグラつくから何とかしてみた
M16・M4系の外装カスタムでありがちな「アウターバレルのグラつき問題」を何とかして直してみます。現在制作中の「SR-15」で使っていたアウターバレル2本を使い、同じ加工を施してどれくらい効果があるのか検証しながらグラつきを対処しました。

ストックはMAGPULの「PTS」を使用

SR-15 CTRストックを追加

フロントが一段落ついたので次はストックに取り掛かります。ストックはMAGPULのCTRストックを選んでみた。

CTRストックは実物SR-15 / SR-16でも装備されており、また民間用のM4(=AR-15)でもよく使われていることから、あらゆるM4系ライフルにマッチするストックといえます。

CTRストックは過去にノーブランドのレプリカを購入したことがありますが、今回は実物CTRストックを入手したのでノーブランドCTRストックとの違いも確認してみた。

またレシーバーとストックの間に来る「ストックパイプ」はG&P製を使っている。もちろんリポバッテリーの搭載を想定したバッテリーin仕様のものです。

SR-15のストックはMAGPULのCTRストックにしてみた
SR-15にMAGPULの実物CTRストックを装着したので、過去に購入したレプリカのCTRタイプストックとはどう違うか比較しながらレビューします。

グリップはPTSの「EPG」を選んだ

PTS EPG パッケージ

ハンドガードやストック等でMAGPULやPTSのアクセサリーパーツを多用しているので、グリップもPTSで合わせることにしてみた。

実際のSR-15 / SR-16ではグリップにMAGPULのMOE+グリップを採用してますが、流通の関係でMOE+グリップが手に入らなかったため、PTSのEPG(Enhanced Polymer Grip)を代わりに選択してみました。

エアソフトガン用パーツメーカーである「PTS」は、かつてMAGPUL社のエアソフトガン向けのパーツの設計・生産を担当する1部門でしたが、後にMAGPULとの関係が解消し「PTS syndicate」として独立。

その技術は今も衰えることなく、強化ポリマーを用いた高強度・軽量なアクセサリーを製造し続けており、特に民間用のAKやAR-15等を作るなら押さえておきたいメーカーの一つです。

PTS EPG本体

今回の「EPG」グリップもPTS製品の魅力である、軽さと頑丈さがウリで、強く握っても軋んだりすることは一切なく、マルイ等の電動ガンに無加工で装着・使用することができる。

このクオリティで5,000円以下で入手できるというのだから驚きだ。

ただし、EPGはモーターを保持する底板のネジは付属するが、レシーバー(メカボックス)にグリップを固定するネジが付属しないため、別途で用意しておく必要がある点にだけ注意。

PTSのグリップ「EPG」を電動ガンに取り付けてみた
PTSの高品質なグリップ「EPG」を購入し、制作中のSTD電動ガンに取り付けてみました。PTS製品特有の強化ポリマーのグリップで、軽量ながら丈夫で、手に食いつくようにしっかり握れます。

3prongタイプ フラッシュハイダーも装着してみる

UFC KACタイプ 3prongハイダーとQDCサプレッサー

ここまでレシーバー、フロント、ストック、グリップの組み込みを行い、SR-15の大まかな外観が出来上がりました。

こからはアクセサリーパーツの追加がメインとなる。まずはアウターバレルの先端に取り付ける「フラッシュハイダー」を追加します。

フラシュハイダーは現行のSR-15(SR-15 MOD2 M-LOK等)でも採用されている「3 prong」タイプのフラッシュハイダーを選んでみた。3 “prong”とあるように三叉状になっており、初期のM16に装着されたチューリップハイダーを彷彿させる形状が特徴。

KACタイプ 3prongハイダー 装着例3

3prongハイダーは様々なメーカーが販売してますが、5.56mm QCDタイプ・サプレッサーがセットになっている「UFC」をチョイス。

今回のSR-15はハンドガードが13.5インチ、アウターバレルが16インチとなっているが、参考として標準のM4サイズである14.5インチバレル使用時の装着例も掲載してみた。

このフラッシュハイダーの追加によって「SR-15」の本体が完成しました。

SR-15作るから3prongハイダーとサプレッサー買っといた
SR-15製作日記の続きです。今回はKACタイプの3prongハイダーを入手したのでそちらをレビューします。3prongハイダー本体および付属のQCDサプレッサーのディテールや、14.5インチ・16インチバレルへの装着例などを紹介。

カスタムアクセサリーでSR-15をドレスアップ

SR-15本体が完成したので、光学機器などのアクセサリーを装着してドレスアップしていきます。

M-LOK対応のフォアグリップ「MVG」を買ってみた

MAGPUL MVG パッケージ

せっかくフロント(ハンドガード)をM-LOK仕様にしたのだから、M-LOK対応のアクセサリーを装着しなければ勿体ない。

ということで、まずはMAGPULのMVG(MAGPUL VERTICAL GRIP)という、M-LOKハンドガードにダイレクトに装着できるフォアグリップを買ってみた。

MAGPUL製品特有の強化ポリマーを使ったグリップは軽量かつ高強度で、強く握っても変形したり軋むことはなく、またハンドガードにもガッチリ装着できてグラつきは皆無。安心して握ることが出来ます。

MAGPUL MVGを装着したSR-15 反対側

M-LOK用のグリップが欲しいからMAGPULのMVGを買ってみた
製作中の「SR-15」のハンドガードがM-LOKなので、そのM-LOKに対応したグリップであるMAGPULの「MVG」を購入して取り付けました。MVGの詳細や取り付け手順、電動ガンへの装着イメージなどをまとめました。

フリップアップ・フロントサイト/リアサイト

Arts Airsoft フォールディング フロント&リアサイト

次に追加したのはフロントサイト・リアサイトのいわゆる「アイアンサイト」です。

今回、SR-15にはミリタリーモデルのM4やM16で見られるような三角形のフロントサイトではなく、フリップアップタイプのサイトを装着しました。

フリップアップサイトも様々なメーカーが出していますが、今回はARTS AIRSOFT製のKACタイプ・フリップアップサイトを選んでみた。

ARTS AIRSOFTのフリップアップ・フロントサイト/リアサイトはナイツアーマメント社から正式ライセンスを取得しているというのが最大の特徴。

 

実物と同じように頑丈なスチール製(一部に高硬度アルミを使用)のため高強度で、サイトを起こした際にグラつくことなく確実に保持してくれる。しっかりロックもかかるので不意にサイトが倒れる心配もありません。

観賞用はもちろん、サバゲーでも問題なく使える強度です。

SR-15にKACタイプフリップアップ・フロントサイト/リアサイトを取り付ける

またサイトにはKAC社のロゴマークである「騎士」の刻印、リアサイトには200~600mに対応した数字が刻印されているなど、高い耐久性とリアリティを両立した高級なアイアンサイトです。

【KAC公認】Arts Airsoftのフリップアップサイトを買ってみた
Arts Airsoftのフリップアップフロントサイト&リアサイトを購入して制作中のSR-15に装着してみます。ナイツアーマメント社公認のサイトで、ロゴマークの刻印や実物サイトに見られる特徴などがしっかり再現されています。

ショートスコープを装備してみた

ノーベルアームズ TAC ONE12424IR 本体

SR-15や民間系M4/M16(=AR-15)にはショートスコープが似合うだろうと思い、ノーベルアームズのTAC ONE 12424 IRというショートスコープを搭載してみた。

“実銃用の過酷な耐久テストに合格したものだけを出荷する”というノーベルアームズの光学機器の中で、このTAC ONEシリーズは「エントリーモデル」という位置づけとなります。

しかしレンズはクリアで、レティクルの視認性も良好と、サバゲーで使うには文句なしのクオリティ。これがエントリーモデルならハイエンドモデルはどうなるのかというくらいです。

SR-15にPTSのEPM1-Sを装着

また、ショートスコープのウリである、スコープチューブから対物レンズまで同径なスリムなデザインはSR-15のような民間系ライフル、特に細長いハンドガード使ったミドルサイズのM4によく似合う。

「M4にスコープ載せたいけど、外観はあまり崩したくない…」って方にオススメ。

ノーベルアームズのショートスコープ「TAC ONE 12424 IR」を買ってみた
実銃用の耐久テストをクリアしたものだけが出荷される国産光学機器メーカー「ノーベルアームズ」のショートスコープ「TAC ONE 12424 IR」を買ってみました。エントリーモデルという位置づけでありながらサバゲーで使うには十分すぎるクオリティです。

SUREFIREタイプのフラッシュライトを付けてみた

SR-15にWADSN製 M600Cタイプ スカウトライトを装着 フロント拡大

スコープやドットサイトの次に来る光学機器アクセサリーといえば「フラッシュライト」だと思います。

そしてフラッシュライトといえば「SUREFIRE」が有名だし、デザイン的にもオシャレ。

しかし、実銃でも使われるSUREFIREは高価だし市場にもあまり出回っていないため、WADSN製「SUREFIRE M600Cタイプ スカウトライト&デュアルスイッチセット」というSUREFIREのレプリカライトを購入しました。

安価なレプリカライトでありながら、SUREFIRE製スカウトライトの特徴をしっかり再現しており、ライトも十分すぎるくらい明るい。そしてリモートスイッチも付属するという豪華すぎるラインナップでした。

また、M600Cタイプライトには20mmレール用のマウントがついていますが、ハンドガードは上面を除きM-LOKなので、マウントに使ったアクセサリーについても触れてみました。

【安価だけど高性能】SUREFIRE M600Cタイプのスカウトライトを買ってみた
これまでエアガンに装着する「フラッシュライト」というものを持ってなかったので、WADSN社製の「SUREFIREタイプ M600C スカウトライト&デュアルスイッチセット」を購入しました。M600C本体や付属のスイッチのディテールや、電動ガンへの装着例などをまとめました。

レーザーサイト「DBAL-A2」も搭載してみた

SOTAC製 DBAL-A2 本体

フラッシュライトに続き、レーザー・エイミングモジュール(LAM)である「DBAL-A2」も追加装備しました。メーカーはSOTAC。

DBAL-A2(AN/PEQ-15A DBAL-A2)は同じくLAMである「AN/PEQ-15(ATPIAL)」と共に米軍を始め、各国の軍隊で使用されるレーザーデバイスです。

ミリタリー写真を見ると、軍用モデルのM4やM16A4には「AN/PEQ-15(ATPIAL)」がついている事が多く、この「DBAL-A2」は民間用のAR-15とかに搭載されているイメージがあります。

実銃用では肉眼または暗視装置を使わないと見えないレーザーやイルミネーターを照射するデバイスですが、今回のSOTAC製のDBAL-A2のレプリカも可視グリーンレーザー、LEDイルミネーター、IRレーザーといった実物に匹敵する照射機能を持っています。

DBAL-A2を装備したSR-15 フロント部分

「デュアルスイッチ」でライトとDBAL-A2を一括操作出来るようにしてみた

element airsoft製のデュアルスイッチにWADSN製のM600CフラッシュライトとSOTAC製DBAL-A2を接続

ハンドガードにフラッシュライトとレーザーサイト(DBAL-A2)を追加したおかげでフロントが賑やかになりました

同時に、(光学機器の宿命でもある)リモートスイッチのコードがゴチャついてたり、ライトとレーザーのスイッチがそれぞれ違う位置にあるので、スイッチを押す時に手の位置を変えなければなりませんでした。

そこで、これらライトとレーザー付属のリモートスイッチを「デュアルスイッチ」と交換し、各デバイスのスイッチを1か所にまとめ、ハンドガードを握ったままの状態でライトやレーザーのスイッチを押せるようにしました。

element airsoft製デュアルスイッチ ハンドガード上部にマウントした状態

デュアルスイッチは「element airsoft」製で、SUREFIRE用プラグとDBAL-A2等に対応した3.5mm(2.5mm用もあり)プラグがあります。

デュアルスイッチの固定は20mmレールのほか、M-LOKやKeymodにも対応しており、スペースさえあればハンドガードを選ばない仕様となっています。

今回はこれをハンドガード上部の20mmレールに取り付けることで、ハンドガードを握ったまま親指でスイッチをプッシュ出来るようにしました。

エアガン愛好者必見!「DBAL-A2」の魅力に迫る
電動ガンのハンドガードに取り付けるアクセサリーが欲しかったので、SOTAC製の「AN/PEQ-15A DBAL-A2」というレーザーデバイスを買ってみました。実際の軍隊でも使われている「DBAL-A2」についての解説や、エアガンへの装着例などを解説!
タイトルとURLをコピーしました