ナイツ社の傑作ライフル「SR-15」を電動ガンで作ることにした

ナイツ社の傑作ライフル「SR-15」を電動ガンで作ることにしたSR-15

M16シリーズの生みの親ユージン・ストーナーの愛弟子C・リード・ナイトJrが創設した銃器メーカー「ナイツアーマメント(ナイツ社、KACとも)」。そのナイツアーマメント社が手掛ける傑作ライフルにSRシリーズがあります。

高精度セミオートスナイパーライフルの「SR-25」、M4クローンの「SR-16」、SR-16を民間向けにした「SR-15」など、いずれも数あるM4系クローンの中では高精度・高耐久なハイエンドモデルとして定評があります。

今回、ハリケーンのSR-15メタルフレームの入手をキッカケに、ハンドガードやストック、アクセサリー類を追加して、「SR-15」風のスタンダード電動ガンを作ってみることにしました。

きっかけはHurricanEのSR-15メタルフレームの入手

ハリケーン SR-15 メタルフレーム 左側全てはこのHurricanE(ハリケーン)のSR-15メタルフレームを入手したことから始まった。

HurricanEは電動ガン用カスタムパーツの老舗メーカーのひとつで、メタルフレームやコンバージョンキット、小物パーツなどを販売していた。

そのクオリティの高さから多くの電動ガンカスタムユーザーから愛されていた老舗ブランドの一つだ。

当時、メタルフレームやコンバージョンキットといった外装カスタムパーツと言えば、このHurricanEをはじめ、GUARDER、SYSTEMA、ZEKE、G&G、Classic Armyといったメーカーの名前が挙がっていた。

今では「G&P」が安価で高品質なメタルフレームやフロントコンバージョンキット等をリリースしている(それでも最近は品薄に…)が、G&Pが台頭する前、あるいはそのG&Pもまだ品質が悪かった頃に活躍したメーカーである。

そんな老舗メーカーの製品のほとんどが市場から姿を消していくなか、HurricanEの「SR-15」メタルフレームだけは何故かずっとAmazonや楽天などのショップサイトで残り続けていました。

そこで、このSR-15メタルフレームを入手して、ナイツアーマメント社の傑作ライフル「SR-15」を作ろうと思い立ったのでした。

メタルフレームの紹介

ハリケーン SR-15 メタルフレーム マガジンリリースボタン(左側)

まずはSR-15メタルフレームを隅々まで観察してみた。

マガジンリリースボタンやボルトキャッチのアンビ仕様、ロアレシーバー後端のQDスイベルポートなど、実物SR-15/SR-16レシーバーの特徴を再現しているのがこのメタルフレームの最大の特徴である。

完成品の電動ガン等を除いて「SR-15(SR-16)刻印タイプのメタルフレーム」として販売しているもので、ここまで再現したのは今のところHurricanEのこのメタルフレームだけだ。

HurricanEのSR-15メタルフレームって結局どうなの?
HurricanEのSR-15刻印メタルフレーム(スタンダード電動ガン用)を入手したのでレビュー。マガジンリリースボタンやボルトストップ等のアンビ仕様やQDスリングマウントなど、実銃のSR-15のレシーバーを忠実に再現しているのが特徴です。

メタルフレームを組み込む

SR-15 アウターバレルの取り付けとメタルフレーム上下の合体

続いて、このSR-15メタルフレームの組み込みに入る。

多くの人は東京マルイ等のSTD電動ガン(=完成品)にフレームを組み込むという手順を取ると思うが、私の場合、コストダウンや余剰パーツ(ムダ)を出さないという理由から基本的にゼロベースでカスタマイズをしている。

そのため、このメタルフレームを基準に、メカボックスやモーター、グリップ、チャンバー、バレル、ストック、その他必要な部品を買い集めて組み込む方式をとっている。

電動ガンにメタルフレームを組み込むのではなく、メタルフレームに必要なパーツを組み込んでいくのだ。

以下の記事で使用したパーツを紹介しながらメタルフレームの組み込みについてまとめた。

SR-15を作るからメタルフレームを組んでみた
SR-15製作日記です。今回は購入したHurricanEのSR-15メタルフレームを組み立てていきます。メカボックスの配線延長とメカボックスを組み込む前に取り付けるメタルフレームの小物パーツを中心にやっていきました。

ハンドガードはPTS(Centurion Arms)の「CMRレール」にしてみた

Centurion Arms CMR M-LOKレイルハンドガードの取り付け 装着完了

メタルフレームの組み込みが一段落ついたので次はハンドガードに着手した。

実物のSR-15/SR-16ではナイツアーマメント社が開発したハンドガード「URX4」が採用されている。

しかし、電動ガン用のM-LOKタイプのURX4は14.75インチや10.75インチといった微妙なサイズしかなく、またハンドガード固定方法を見てもちょっと不安があったので、一旦URX4は断念。

代案となるハンドガードを探していたところ、「PTS Centurion Arms CMR M-LOKレール」というものを見つけ、サイズやデザインなどが気に入ったので、これを選択してみた。

Centurion Arms(センチュリオン アームズ)はアメリカ合衆国インディアナ州にある銃器メーカーで、同メーカーが出している「CMR」ハンドガードをPTSがエアガン用に生産したものがこのハンドガードとなる。

PTSのCMR M-LOKハンドガードは13.5インチと9.5インチがあるが、16インチのアウターバレルを使っているので、今回は13.5インチを選択。

通常のM4カービンよりも長いハンドガードにもかかわらず、従来のレイルハンドガードと違って、左右や下部に20mmレールが無いため細身で握りやすく、非常に軽量である。

また、CMRハンドガード専用の保護パネルとハンドストップがセットになったオプションも販売されているので、そちらも合わせて購入し、ハンドガードに装着してみた。

PTSのCMR M-LOKハンドガードを買ってみた
PTSの「Centurion Arms CMR M-LOK レールハンドガード」を入手。現在制作中のSTD電動ガン「SR-15」に組み込んでみました。ハンドガードの詳細や組み込み方法についてまとめました。

アウターバレルのグラ付きを解消する

バレルのグラつきを直す MADBULLとUFCのアウターバレル

これはカスタムというよりはトラブルシューティングの類だが、フロントを組んだ後に、アウターバレルがやたらグラつくことに気がついた。

片手でハンドガードを握り、もう片方の手でバレルを持って動かすと大きく動くのだ。

このあたりは気になり始めたらキリがない話ではあるが、それでも気になる所は極力改善していきたいので、検証も兼ねて直してみることにした。

対象は今回SR-15に組み込んだMADBULLのアウターバレルと、過去に買ったUFCのアウターバレル。いずれも16インチである。

M4のアウターバレルがグラつくから何とかしてみた
M16・M4系の外装カスタムでありがちな「アウターバレルのグラつき問題」を何とかして直してみます。現在制作中の「SR-15」で使っていたアウターバレル2本を使い、同じ加工を施してどれくらい効果があるのか検証しながらグラつきを対処しました。

ストックはMAGPULのPTSを使用

SR-15 CTRストックを追加

フロントが一段落ついたので次はストックに取り掛かる。ストックはMAGPULのCTRストックを選んでみた。

CTRストックは実物SR-15/SR-16でも装備されており、また民間用のM4(=AR-15)でもよく使われていることから、あらゆるM4系ライフルにマッチするストックの一つといえる。

CTRストックは過去にノーブランドのレプリカを購入したことがあるが、今回は実物CTRストックを入手したので、ノーブランドのCTRストックとの違いも確認してみた。

またレシーバーとストックの間に来る「ストックパイプ」はG&Pのものを使っている。もちろんリポバッテリーの搭載を想定したバッテリーin仕様のものだ。

SR-15のストックはMAGPULのCTRストックにしてみた
SR-15にMAGPULの実物CTRストックを装着したので、過去に購入したレプリカのCTRタイプストックとはどう違うか比較しながらレビューします。

グリップはPTSのEPGを選んだ

PTS EPG パッケージ

ハンドガードやストック等でMAGPULやPTSのアクセサリーパーツを使用しているので、ピストルグリップもPTSで合わせることにしてみた。

実際のSR-15/SR-16ではグリップにMAGPULのMOE+グリップを採用しているが、流通の関係でMOE+グリップが手に入らなかったため、PTSのEPG(Enhanced Polymer Grip)を代わりに選択してみた。

PTSはかつてMAGPUL社のエアソフトガン向けのパーツの設計・生産を担当する部門だったが、後にMAGPULとの関係が解消、「PTS syndicate」として独立しているが、その技術は今も衰えることなく、強化ポリマーを用いた高強度・軽量なアクセサリーを製造し続けている。

民間用M4(=AR-15)を作るなら押さえておきたいメーカーの一つだ。

今回のEPGも軽量である一方、強く握っても軋んだりすることは一切なく、安心して装着・使用することができる。しかも5,000円以下で入手できるというのだから驚きだ。

ただし、EPGはモーターを保持する底板のネジは付属するが、レシーバー側への固定に必要なネジが付属しないため、別途で用意しておく必要がある点にだけ注意して欲しい。

PTSのグリップ「EPG」を電動ガンに取り付けてみた
PTSの高品質なグリップ「EPG」を購入し、制作中のSTD電動ガンに取り付けてみました。PTS製品特有の強化ポリマーのグリップで、軽量ながら丈夫で、手に食いつくようにしっかり握れます。

3prongハイダーも装着してみる

UFC KACタイプ 3prongハイダーとQDCサプレッサー

ここまでレシーバー、フロント、ストック、グリップの組み込みを行い、大まかな外観が出来上がった。

こからはアクセサリーパーツの追加がメインとなる。まずはアウターバレルの先端に取り付ける「フラッシュハイダー」から追加した。

フラシュハイダーは現行のSR-15(SR-15 MOD2 M-LOK等)でも採用されている「3 prong」タイプのハイダーを選んでみた。3 “prong”とあるように三叉状になっており、初期のM16に装着されたチューリップハイダーを彷彿させる形状が特徴。

また、3prongハイダーに素早く着脱できる5.56mm QCDタイプサプレッサーもセットになっている。

今回のSR-15はハンドガードが13.5インチ、アウターバレルが16インチとなっているが、参考として標準のM4サイズである14.5インチバレル使用時の装着例も掲載してみた。

SR-15作るから3prongハイダーとサプレッサー買っといた
SR-15製作日記の続きです。今回はKACタイプの3prongハイダーを入手したのでそちらをレビューします。3prongハイダー本体および付属のQCDサプレッサーのディテールや、14.5インチ・16インチバレルへの装着例などを紹介。

M-LOK対応のフォアグリップ「MVG」を買ってみた

MAGPUL MVG パッケージ

せっかくフロント(ハンドガード)をM-LOK仕様にしたのだから、M-LOK対応のアクセサリーを装着しなければ勿体ない。

ということで、まずはMAGPULのMVG(MAGPUL VERTICAL GRIP)というM-LOKハンドガードにダイレクトに装着できるフォアグリップを買ってみた。

MAGPUL製品特有の強化ポリマーを使ったグリップは軽量かつ高強度で、強く握っても変形したり軋むことはなく、またハンドガードにもガッチリ装着できてグラつきは皆無。安心して握ることが出来る。

M-LOK用のグリップが欲しいからMAGPULのMVGを買ってみた
製作中の「SR-15」のハンドガードがM-LOKなので、そのM-LOKに対応したグリップであるMAGPULの「MVG」を購入して取り付けました。MVGの詳細や取り付け手順、電動ガンへの装着イメージなどをまとめました。

フリップアップ・フロントサイト/リアサイト

Arts Airsoft フォールディング フロント&リアサイト

次に追加したのは「アイアンサイト」だ。

従来のM4/M16で見られるような三角形のフロントサイトではなく、フリップアップ・フロントサイト/リアサイトを装着する。

フリップアップサイトも様々なメーカーが出しているが、今回はARTS AIRSOFT製を選んでみた。

ARTS AIRSOFTのフリップアップ・フロントサイト/リアサイトはナイツアーマメント社から正式ライセンスを取得して作られているというのが最大の特徴。

実物と同じように頑丈なスチール製(一部に高硬度アルミを使用)のため高強度であり、またサイトを起こした際にグラつくことなく確実に保持してくれる。サバゲーでつかうには十分すぎる強度だ。

またサイトにはKAC社のロゴマークである騎士の刻印、リアサイトには200~600mに対応した数字が刻印されているなど、サバゲーでの仕様を想定した高い耐久性とリアリティを両立している。

【KAC公認】Arts Airsoftのフリップアップサイトを買ってみた
Arts Airsoftのフリップアップフロントサイト&リアサイトを購入して制作中のSR-15に装着してみます。ナイツアーマメント社公認のサイトで、ロゴマークの刻印や実物サイトに見られる特徴などがしっかり再現されています。

ショートスコープを装備してみた

ノーベルアームズ TAC ONE12424IRを電動ガン(SR-15)に装着してみた

SR-15や民間系M4/M16(=AR-15)にはショートスコープが似合うだろうと思い、ノーベルアームズのTAC ONE 12424 IR」というショートスコープを搭載してみた。

“実銃用の過酷な耐久テストに合格したものだけを出荷する”というノーベルアームズの光学機器の中で、このTAC ONEシリーズは「エントリーモデル」という位置づけである。

しかし、エントリーモデルとありながらレンズはクリアで、レティクルの視認性も良好と、サバゲーで使うには文句なしのクオリティ。これがエントリーモデルならハイエンドモデルはどうなるのかというくらいである。

また、ショートスコープのウリである、スコープチューブから対物レンズまで同径なスリムなデザインはSR-15のような民間系ライフル、特に細長いハンドガード使ったミドルサイズのM4によく似合う。「M4にスコープ載せたいけど、外観はあまり崩したくない…」って方にオススメ。

ノーベルアームズのショートスコープ「TAC ONE 12424 IR」を買ってみた
実銃用の耐久テストをクリアしたものだけが出荷される国産光学機器メーカー「ノーベルアームズ」のショートスコープ「TAC ONE 12424 IR」を買ってみました。エントリーモデルという位置づけでありながらサバゲーで使うには十分すぎるクオリティです。
タイトルとURLをコピーしました