PTSのエンハンスド ポリマーグリップ(EPG)を買ってみた

PTS EPG本体SR-15

気がついたら「MAGPUL PTS」が社名変更していて「PTS Syndicate」になっていたでござるの巻。

そんなPTS Syndicate(以下:PTS)のエンハンスドポリマーグリップ(EPG)を買って制作中のSTD電動ガンのSR-15に取り付けたのでレビューします。

スポンサーリンク

PTSのエンハンスドポリマーグリップ(EPG)のレビュー

今回製作している「SR-15」、ハンドガードやストックを中心にMAGPULおよびPTS製品を多用しています。

元ネタであるナイツアーマメント社(以下:KAC)のSR-15でもストックやグリップなどMAGPUL製品を採用しているバリエーションがあるので、それを真似る感じです。

PTS EPG パッケージ

EPGのパッケージ。

ここ最近、厚手のビニールに入ったパーツばかり届いてたので、こういった箱型のパッケージが何だか久しく感じる。デザインもミリタリーっぽさがあって良い。

PTS EPG 説明書

箱の一部が説明書になっている。

もちろん英語表記だが、図を見ればだいたいのことがわかる。

ついでにいうと最近は「Deepl翻訳」というとても優れた翻訳ツールのお陰でこういった英文も怖くない。

付属品やグリップ本体のディテール

PTS EPG 付属品一式

開封して中身を取り出してみる。以下のものが入っていました。

  • グリップ本体
  • グリップ底板
  • モーター調整用ネジ
  • 底板を固定する六角ネジ
  • 謎のプラスチック部品

グリップに関するアイテムが入っているけれど、本体(=メカボックス)に固定するネジは付属しないので注意。こちらは別で用意(後述)。

PTS EPG 用途不明のパーツ

上で書いた謎のプラスチック部品というのがこちら。

なにかに使うパーツなのか、それともただのゴミなのかすらわからない謎の物体。

グリップとトリガーガードの間にはめこむギャッパーにしては小さすぎるし、うむむ…。

とりあえず用途が判明するまでは取っておこう。

PTS EPG グリップエンド

グリップエンド(底板)。

定番のヒートシンク構造になっており、モーターの冷却効果に期待できる。

中央にはモーターの位置(高さ)を調節するネジがあり、マイナスドライバーで調整できる。

グリップ側への固定は2本の六角ネジ(付属品)にておこなう。

PTS EPG本体

EPG本体。

EPGとはEnhanced Polymer Gripの略で、直訳すると「強化ポリマーグリップ」となる。

米国のデュポン・ザイテル・ポリマー樹脂を使用しており軽量ながら頑丈なグリップで、人間工学に基づいて設計された形状が特徴。

表面には特徴的なテクスチャーが刻まれていて滑り止め効果に期待でき、手に食いつくようにしっかり握ることが出来る。

PTS EPG PTSのロゴ

グリップ右側面上部にはPTSの刻印が小さく入ってる。

PTS EPG ビーバーテールエクステンション

グリップ上部はロアレシーバーに沿うように延長されており、深く握り込めるようになっている。

この延長されている部分が”ビーバー”のシッポみたいになっていることから、PTSは「ビーバーテールエクステンション」という表現を用いていた。

PTS EPG グリップエンドを固定するネジ穴

グリップエンドを固定するためのネジ穴。

金属のネジ受けがインサートされていて補強されている。

PTS EPG グリップ本体と付属品の総重量

EPG本体および付属品の重量を測定したら82gでした。

電動ガン本体への取り付け

それではEPGを電動ガン本体へ取り付けます。

AIPエアソフト M4グリップスクリュー

先述の通り、PTSのEPGには電動ガン本体に取り付けるネジが付属しないため、本体から流用するか別途で用意しておく必要があります。

なので今回はAIPの「AEG M4 グリップスクリュー 3×8(シンワッシャーミリネジ)」を使うことにしました。

1袋10本入りなのでこれ1つで電動ガン5つ分用意できるので、私のように完成品ではなくパーツの寄せ集めで電動ガンをつくるユーザーにとって痒いところに手が届くアイテム。

PTS EPG グリップの組み込み

グリップをメカボックスに差し込んで、上手いこと奥のネジ穴までネジを持っていって締めます。

普通のドライバーでもいけないことはないですが、長めのマグネットドライバーがあると楽です。

EPGはグラつくことなく電動ガン本体にガッチリ装着できました。

PTS EPG グリップの組み込み

あとはモーターを入れて配線(コネクタ)をモーターと接続し、グリップエンドをはめて六角ネジを締めるだけ。

PTSのEPGを装着したSR-15

SR-15にEPGに取り付けるとこのようになりました。

若干太めだが、ビーバーテールエクステンションによってグリップに刻まれたテクスチャーのお陰で滑りにくく非常に握りやすい。

冒頭でも書きましたが、実銃のSR-15でもストックやグリップでMAGPULを採用しているバリエーションもあり、民生カスタムによく似合います。

そのうえ5000円以下で入手できるので、AR-15をつくる際のグリップの候補としてEPSを入れておいて損はないはず。

タイトルとURLをコピーしました