どうもこんにちは。ましゅーです。
久々に軽駆逐戦車 ヘッツァー製作日記を更新します。今回はエアブラシを使って塗装の1段階目の下地塗装を行っておりました。
12月も下旬に差し掛かるこの時期だけに寒さで体をガタガタ震わせながら塗装しておりました。
[スポンサードリンク]
[ad#entry1]
下地塗装については過去に何度もやってきているので「またっスか…」な内容なのですが、大体以下のような流れになっています。
- サーフェイサー塗装
- 影の塗装
- ハイライト塗装
最初のサーフェイサーでパーツの透けを防いだり、塗料の乗りを良くして、その後の影の塗装、ハイライト塗装で車体の明暗差を強調といった流れ。
これらを行うことで後に行う車体色の塗装で車体をより立体的に魅せることが出来る。…という算段です。果たして今回は上手くいくのでしょうか。

ちなみに塗装前のヘッツァーはこんな感じ。
この記事では解説していませんでしたが、エッチングパーツを使っているので予め「メタルプライマー」を塗っておきます。
なおタミヤの「ファインサーフェイサー」シリーズにはプライマー成分も入っているので、そちらを使った方が楽かもしれません。というかエアブラシ機材引っ張り出して非効率な下地塗装をやってる私が使うべきである。
サーフェイサー塗装
ということでまずはいつも通り「サーフェイサー」を車体に満遍なく吹き付けて、灰色のボディからオキサイドレッド色にします。
サーフェイサーの効果は毎度解説していますが、主に
- 薄いパーツの”透け”を防止する
- 塗料の乗りを良くする
- 色を統一して塗装ムラをなくす
- 小さな傷を埋める
- 逆に大きなモールドは浮かび上がらせる
- プラモ作りしてる感を味わえる
という利点があります。
塗装前に全体にブワーッと塗るわけなので、面倒な方は省略しても良いのかもしれませんが、私はサフ塗りはやっておきたい派なので毎回やってます。

ちなみにサーフェイサーはガイアカラーのサーフェイサーEVO(オキサイドレッド)を使っています。
このオキサイドレッドという色は実物戦車の錆止めプライマーの色ということで、模型の下地処理と合わせて実物戦車の下地処理も再現できるスグレモノ。
このサーフェイサーを塗ったとにMr.シリコーンバリアーなどの離型剤を塗って車体塗装をしたあと、爪楊枝で擦ることで塗装の剥がれもシッカリ再現できちゃいます。
見た目だけでなく質感もリアルな「チッピング」が出来るのですが、エアブラシでやるのは準備や塗装に時間がかかるので、今のストックがなくなったら缶スプレータイプを使おうと思います。

予備履帯とそれを固定するためのパーツもしっかりサーフェイサーしちゃいます。
小さいパーツなのでエアブラシの噴射で吹っ飛ばないようマスキングテープに貼り付けてから吹き付けます。
…が、このマスキングテープの粘着力が強かったせいで引っぺがした時に塗布したサーフェイサーごと剥がれてしまった。ここで塗装の剥がれを再現してどうすんだ同志マスキング…。

続いてサイドスカートとこと「シュルツェン」も同じようにサーフェイサーを吹き付けます。
このシュルツェンは履帯と転輪を車体に接着してからでないと取り付けられないので、早く転輪と履帯を塗装して本体にくっつけたい。
このシュルツェンはいわゆる「追加装甲」というやつで、鋼鉄板を取り付けて対戦車ライフルから車体を守るのが目的だったのですが、車体との空間を設けて取り付けられるために成形炸薬弾の威力を軽減させる効果もあるそうです。

続いて本体。
戦闘室部分はノッペリとしているおかげで塗装がしやすいですが、車体下部の入り組んだ部分はハンドピースが入りづらいので地味に苦労しました。
あと、車体の後部にあるエンジングリルには網状のエッチングパーツが付いており、ここは注意して塗装しないと塗料で網目が詰まってしまうので注意。

…というわけで一式サーフェイサー塗装が終了。ネズミ色だったヘッツァーも今ではイモみたいな色になりました。
ここで次の塗装に入るのですが、そのまえにMr.シリコーンバリアー(離型剤)をフェンダーやシュルツェン、マフラーなどなど「あ、ここ剥がれそうやな」ってところに筆で塗っておきます。
愛車の塗装が剥がれると発狂しそうになりますが、戦車模型ではいかにリアルに塗装を剥がすかで発狂しそうになります。保険は降りませんが乗員も降りることはないでしょう。
シャドー吹き(影の塗装)
お次は車体全体に影の色を塗り、奥まった部分など塗料が行き渡らないところ(エアブラシのコントロールの関係で塗装が難しい場所)を暗くしていきます。
これをやることで塗り残しがあった場合もある程度誤魔化せたりしますが、本当の目的は後に行うハイライト塗装で明暗差を大きくして、車体を立体的に魅せるところにあります。
この明暗を出す方法も色々ありますが、私は先にマホガニーを車体全体にブワーッと塗って、その後に光が当たりそうな部分により明るい色を持っていくという手法でやっています。
…が、サーフェイサーにつづいてマホガニーもエアブラシ使って全体にまんべんなく塗るというのでなかなか時間がかかります。
なので、面倒だと思う人は缶スプレーで塗装することを推奨します。

…ってなわけで今回は影の塗装は缶スプレーで行うことにしました。
思えばエアブラシを購入してからこういった缶スプレー塗料はほぼ全くと言っていい程使っていないので久々の登板となります。
ちなみにこのマホガニーの缶スプレーは2作目の「オストヴィント」の時に使ったモノの余り。
多分まだ残っていると思いますが、途中で無くなったら観念してエアブラシで塗装します。

…しかし、いざ缶スプレーでマホガニってみたところ、塗料の粒子が粗すぎるせいで全体的になんかビチクソな感じになってしまいました。
一応ちゃんとシャカシャカしてからスプレーをしたのですが、寒いせいか塗料が”ダマ”になって出てきます。
なので一度部屋に戻ってストーブの前で缶スプレー(と自分)を軽く温めて再度挑戦したのですが、それでもイマイチでした。缶スプレーじゃなく私の腕が悪と信じたい。

…で、結局観念してエアブラシでマホガニー塗装することにしましたよ畜生。

というわけでサーフェイサー塗装の時と同じように奥まった部分や隅っこまでまんべんなく塗装して、イモだったヘッツァーが今度はチョコレートっぽくなりました。
ただ、ヘッツァーの平ぺったい車体だとゴキブリみたいなので早く次の塗装に入りたい。
ハイライト塗装

本来車体に塗装する「ダークイエロー」よりも更に明るい「イエロー」を日が照りそうな所を中心に塗っていきます。
本当はイエローよりももっと明るい「サンシャインイエロー(ガイアカラー)」の方が良いかもしれません。今のイエローが無くなったらそっち使ってみようと思います。
なお、このイエローはハンドピースを近づけ過ぎたり長時間吹き付けると簡単にビチクソになるので意外に扱いが難しい。

明るいイエローは平面を中心に濃く塗っていき、影になりそうな部分は下に塗ったマホガニーを残します。
上の写真はシュルツェンを試しに塗ってみたのですが、中心は濃く塗って、端っこ部分はマホガニーの色が残る程度に薄くしてみました。

車体部分も同じようにイエローを塗ってみました。
次回行う車体塗装で塗るダークイエローは影の色となるマホガニーが残るように塗ります。
前作のティーガーIではこのマホガニーの部分も塗りつぶしてしまったので、長時間かけた下地塗装の効果があまり得られなかった。今回は失敗するまい…。
関連 【ティーガーI】戦車模型は塗装前に「下地塗装」をすると良いですよ
まとめ
以前は下地塗装と本塗装(車体塗装&迷彩塗装)を一度にやっていたのですが、「影の塗装」で全体塗装がもう1つ増えてしまったため、無理にぶっ通さずに分けて行うことにしました。
全体をまんべんなく塗装するのであればエアブラシよりも缶スプレーでやった方が手っ取り早いですね。
次回はいよいよヘッツァーの迷彩塗装となります。あの迷彩模様はどうやって再現すべきか、今のうちに調べておきます。