【超初心者向け】戦車プラモデルで使用した道具と使い方まとめ

戦車模型制作で使うツール ツール・書籍
スポンサーリンク

その他の道具やアイテム

これは一部の戦車(といってもドイツ戦車ですが)にしか使わなかったり、個人的に思うことがあったので購入した道具・アイテムです。

なので、先に紹介したものと比べると必要性はかなり低くなります。ちょっと拘って作りたいという人向け。

ポリエステルパテ

タミヤ ポリエステルパテ

こちらは先述のラッカーパテと異なり、主剤と硬化剤の2種類で構成されており、それぞれを混ぜあわせることで固まります。ラッカーパテと比べると肉やせが少なくて硬化が早いといった特徴があります。

後述のコーティングブレードと合わせてドイツ戦車特有の仕様である「ツィンメリットコーティング」を再現するために使っています。

また、このポリエステルパテもラッカーパテと同じようにラッカー溶剤を数滴垂らすことで粘度を落とし流動化させることができます。塗りづらいと思った人は試してください。

ポリエステルパテはニオイが強烈なのでしっかり換気して使ってください。

コーティングブレード

タミヤ コーティングブレード

先述の通り、このコーティングブレードも「ツィンメリットコーティング」のためのツール。特徴的なギザギザモールドを車体に施すためのツールです。

「ツィンメリット・コーティング」施すのはドイツ戦車だけなので、ドイツ戦車を作らない人には不要です。また、ドイツ戦車でもコーティングをしない時期・車種があります。調べてみましょう。

私は初心者ながら図々しくもこのツィメリットコーティングをどうしても施したかったので、先述のポリエステルパテと合わせて購入しました。

ヴィルベルヴィント ツィメリットコーティング
ツィメリットコーティングが施された「4号対空戦車 ヴィルベルヴィント」の車体 via : militaryfactory.com

よく見ると車体の正面や側面がデコボコしてますよね? これがツィンメリット・コーティングです。

このコーティングの目的は、磁石を使用した地雷を車体に引っ付かないようにするためで、ドイツ軍が開発した歩兵用の対戦車吸着地雷を敵国も使用してくるかもしれないという懸念から生まれました。

なお、連合軍は肉薄しないと使えない吸着地雷ではなく、バズーカを使ったので、ツィメリットコーティングは全くの杞憂で、後に廃止されます。残念。

タミヤ コーティングブレード2

話をコーティングブレードに戻します。先端にはノコギリのような小さなギザギザがついています。

このギザギザを戦車車体の側面に塗ったパテに押し当てることで、波のような形の模様をつけ、コーティングを再現できますよというモノ。

また、「柄」の部分には丸い穴が開いており、タミヤの「カッターのこ」というツールに装着することもできます(通常のカッターナイフには装着できませんでした)。

ティーガーI後期型 前面装甲板のツィンメリットコーティング7

先述のポリエステルパテを塗ったあとにコーティングブレードを使用すると、上の写真のようにツィンメリット・コーティングのモールドを車体に刻むことができます。

上の写真は最も有名な戦車の一つ「ティーガーI」の車体にコーティングを施したものです。模型でもティーガーIは人気なので、ドイツ戦車を作るときは是非とも再現出来るようにしたい技法の一つです。

関連記事 【ティーガーI】ドイツ戦車にツィンメリットコーティングを再現する方法

タミヤ セラグリスHG

タミヤ セラグリスHG

こちらはパーツの摩擦を軽減し、動きを滑らかにする「セラグリス」です。

主にミニ四駆とかに付属するようなグリスですが、砲塔に搭載した機関砲や車体のサスペンションパーツといった可動式のパーツの動きが渋い時に塗っています。

模型は完成後は戸棚に飾っておくので動いても仕方ない…と思いがちですが、戦車模型の場合、砲身が上下に動いたり、転輪が回転したり、サスペンションがグニグニ動くとなかなかリアルなのです。

また、単にリアルなだけでなく、動くということは「調整できる」ということで、ジオラマを作る人にとって、地形に順応した足回りを作ることができるのです。

…話がセラグリスからそれましたが、つまり動く場所に塗ると動きが滑らかになるよっていうアイテムです。

模型作りをエンジョイしよう!

初めて買った戦車プラモを作る時に購入したものに加え、それ以降の戦車の製作で必要となって買ったアイテムも追加しています。

なので、人によっては「コレは使わないんじゃない?」というものが出てくるかもしれません。作るプラモデルや再現したい情景作品に合わせて選んでください。

準備は大事ですが、あまり神経質にならず、最初は組み立てに必要なアイテムだけ良いと思います。あとから必要になったときに塗料や他のアイテムを揃えていけばOK。

まずは記念すべき最初の模型を作ってみましょう。

4号対空戦車ヴィルベルヴィント
一番最初につくったタミヤの1/48プラモデル「4号対空戦車 ヴィルベルヴィント

なお、これらプラモデルで使用する道具・ツールは、近所のホビーショップ(あるいはおもちゃ屋さん)やホームセンターがあれば、そちらで買うのが手っ取り早いです。

…が、近所にそういったお店がない場合や、店はあるけど欲しいアイテムが無いという場合は、アマゾン が品揃えが豊富な上にポイントも貯まるのでオススメ。

戦車のプラモデルを作るから、キットの紹介・完成までをまとめてみた
戦車のプラモデル(AFV)を作っていきます。キットの内容についての紹介から、組み立て、塗装、ウェザリングなど、完成まで解説。製作日記以外にも参考にした書籍や使用したツールなどについても書き綴っています。

また、当ブログでは「模型製作記」で戦車プラモデルの製作を書き綴っています。エラそうな事書いてる私もまだ始めたばかり。一緒にプラモ作りを堪能しましょう。

↑モデラー界の”重鎮”こと土居雅博氏がタミヤの「4号戦車 H型」を作りながら戦車模型の製作ポイントを解説するDVD。組み立て・塗装・ウェザリングといった戦車模型づくりで必須とされる項目を、プロの技を見ながらマスターできます。

↑モデラー界隈では『師匠』と呼ばれ親しまれている仲田裕之氏の著書。師匠の戦車プラモ本は何冊か持っていますが、いずれも内容がとてもわかりやすく、入門者にオススメしたいプラモ本の一つです。また本書で題材としている戦車は迷彩塗装が不要な「ティーガーI 初期型」という点もありがたい。

↑こちらは「ドイツ戦車」に特化した書籍。初心者にも作りやすくてオススメなタミヤの「ヤークトティーガー」の製作や、同じくタミヤの「パンター」を使った上級者向けのディテールアップなどが記載。

私も読みましたが、もっと早く買えばよかったと後悔しています。

タイトルとURLをコピーしました