ドイツの対空戦車「クーゲルブリッツ」を作ることにした

ドラゴン 4号対空戦車 クーゲルブリッツクーゲルブリッツ

どうもこんにちは。

先日「4号対空自走砲 メーベルワーゲン」が完成して、我が家に3輌目の対空戦車が着任しました。

今回は4作目となる対空戦車「クーゲルブリッツ」のプラモデルをオークションで死闘の末、入手することができたので、そちらを紹介していきます。

この記事ではゲットしたドラゴンの『IV号対空戦車 3cm クーゲルブリッツ』のレビューおよび、実物のクーゲルブリッツについてご紹介します。

スポンサーリンク

4号対空戦車 クーゲルブリッツ(ドラゴン)のプラモデルを入手した!

ドラゴン 4号対空戦車 クーゲルブリッツ

さて、今回購入したのはドラゴンの 「IV号対空戦車 3cm クーゲルブリッツ(6040)」でございます。

メーベルワーゲン、ヴィルベルヴィント、オストヴィントと来て、次の対空戦車はやっぱりクーゲルブリッツだろうと思ってたのですが、肝心のキットがどこも売り切れで手に入らず。

で、オークションに出品されてないか探してみたところ、運良くキットを見つけたので「何としてでも手に入れてやる」と、他の入札者との命懸けの死闘の末に見事落札。

今ならソ連にも米国にも勝てる気がする。

「クーゲルブリッツ」ってどんな戦車?

ではまず、「クーゲルブリッツ」がどんな車両なのか、簡単にご紹介します。

ミリタリー系やドイツの兵器に詳しい人ならまだしも、そうでない人にとって「クーゲルブリッツ」はなかなかマニアックな車輌です。

というのもクーゲルブリッツはティーガーやパンターといった戦場の主役の「戦車」と違い、彼ら戦車を影から支える「対空戦車」です。しかも、大戦末期に製作されたため、生産台数は10輌にも満たないというマイナーな車種。

「対空戦車」が好き! という人でないとなかなかたどり着かない車輌なのではないかと私は勝手に思い込んでます。

ドイツ初の密閉型砲塔を使用した「本格的」な対空戦車

クーゲルブリッツ (Kugelblitz) は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍の開発した対空戦車である。「Gerat556(556器材)」または「Flakpanzerwagen604/4(対空戦車604/4)」とも呼ばれた。

“Kugelblitz”とは、「球電現象」を指すドイツ語である。

via : クーゲルブリッツ – Wikipedia

クーゲルブリッツは今まで作ったヴィルベルヴィント、オストヴィント、メーベルワーゲンと同様に、味方戦車と同行して敵の航空機の進行・攻撃の妨害あるいは撃墜を目的とした対空戦車です。

また、今まで作った「4号対空戦車」は戦地から戻ってきた4号戦車をベースにしたものでしたが、クーゲルブリッツ(オストヴィントも)は搭載する砲塔の関係で既存の4号戦車ではなく新規設計の車体を使用(後述)。

クーゲルブリッツの特徴は、ドイツ軍の開発した対空戦車として初めて完全な密閉型砲塔を搭載している点である。

メーベルヴァーゲンやヴィルベルヴィントが不完全な装甲や砲塔しか持たないのと一線を画し、この砲塔は密閉型にして球形の砲塔であり、最大20mm、上部10mmから18mmの装甲で覆われており、更に砲塔の全周を包む形で30mmの装甲板が設置されていた。

via : クーゲルブリッツ – Wikipedia

車体部分がメーベルワーゲンやヴィルベルヴィント、オストヴィントと同じ4号戦車ならば何が違うのかというと、対空用の武装を搭載する「砲塔」の違いです。

従来の対空戦車は、メーベルワーゲンのように装甲はあれど展開すると搭乗員がむき出しになるもの、(上位互換である)ヴィルベルヴィントやオストヴィントも対空射撃の関係で天蓋が無いというものでした。

ところが、このクーゲルブリッツは砲塔がドイツの対空戦車では初となる完全な密閉型になっています。

砲塔の構造

クーゲルブリッツ 砲塔

(クーゲルブリッツの砲塔部分 via : War Thunder-Wiki

砲塔はドイツの潜水艦「Uボート XX1型」に搭載予定だった「303号3cm連装高射機関砲塔」を戦車用に転用したものです。

クーゲルブリッツ(球電現象)の名前の由来となっているこの円形の砲塔は、外殻と内殻の二重構造になっており、外殻で横の回転、内殻で縦回転を行います。

従来の対空車両(ヴィルベルヴィントやオストヴィントなど)は横の回転は砲塔ごとでしたが、砲身の上下は対空機関砲のみ。そのため射界の確保が必要で、上面は装甲のないオープントップ構造でした。

クーゲルブリッツ 砲塔内部

(クーゲルブリッツの砲塔内部イメージ via :1:144 German Kugelblitz 38 D

一方でクーゲルブリッツは砲身の仰俯は砲塔ごと行えるので、全方位を装甲で覆う密閉型砲塔が可能となりました。

砲塔が上下にも動くので乗員もそれに合わせて姿勢が変わります。クーゲルブリッツの砲塔は仰角80度まで動かせるとのことですが、そうなると搭乗員はほぼ真上を向いた状態。体勢的にしんどそう。

航空機関砲「3cm Mk103」を2門搭載

3cm Mk103航空機関砲

(3cm Mk103航空機関砲 via : War Thunder-Wiki

武装はラインメタル社の3cm Mk103/38機関砲を2門並べたものを搭載。

本来、このMk103は航空機に搭載された「航空機関砲」で、ドルニエ Do335、ヘンシェル Hs129、その他航空機の一部バリエーションに搭載。敵機だけでなく、装甲戦闘車両を目標とした空対地戦闘でも使われました。

ヴィルベルヴィントやオストヴィントに搭載されてた対空機関砲と違い、このMk103はベルトリンク給弾になっており、左右それぞれ600発の合計1,200発を携行していました(携行弾数は諸説あり)。

砲身の冷却や継続射撃を考慮し、航空機に搭載するものより射撃速度が抑えられているものの、毎分650発の射撃ができ、有効射程も5,700mとのこと。

しかし生産数はめっさ少ない

クーゲルブリッツは第二次大戦末期の1944年4月に開発が行われ、同年9月に量産が始まる予定でした。

しかし、4号戦車(J型)にこの砲塔を搭載するには、砲塔リングの径の拡大や、ソレに伴いハッチの位置を変更する必要があり、車体は4号戦車 J型ですが、車体上部は新規設計でした。

車体の新規設計による遅延だけでなく、連合軍の空襲で生産が進まず、最終的に生産されたのはたった2~6輌程度とのことでしたが、この生産数も諸説あり。

スポンサーリンク

クーゲルブリッツが登場する作品

史実ではたった2輌しか存在しなかった(6輌という説も)クーゲルブリッツですが、ゲームとかのフィクションになると話は別。

「いっぱいあるから皆も使ってエエで」と言わんばかりにレアな兵器が堂々と登場します。

War Thunder

ロシアのGaijin Entertainment社が提供するMMOゲーム「War Thunder」にてクーゲルブリッツが登場します。

私はこのゲームをプレイしたことはないのですが、クーゲルブリッツやオストヴィント、ヴィルベルヴィントなど、私が好きな対空戦車が出てくるので、プレイ動画をよく観ています。

ただし「メーベルワーゲン」は出てこない……。

バトルフィールド1942 FHSW

スウェーデンのDICE(Digital Illusions Creative Entertainment)社が開発したFPSゲーム「バトルフィールドシリーズ」の一作目「バトルフィールド1942」にも登場。

ただし、通常のバトルフィールド1942ではなく、「FHSW」という、少数しか生産されなかったり、計画止まりだった幻の兵器が登場するMODにて登場。

登場するマップは決まっている(アップデートなどで変わる場合あり)が、マップによっては史実で2輌しか生産されなかったクーゲルブリッツが普通に2輌存在したりする。

そのほかオストヴィントやヴィルベルヴィントも登場する。BF1942 FHSWプレイ動画投稿者は積極的に対空戦車に乗って私を喜ばせてほしい。

なお、実際のクーゲルブリッツは生産時期を鑑みるに、ベースは4号戦車 J型の後期型かと思いますが、作中では「ツィメリットコーティング」が施されていたり、横置きのマフラー仕様になってますが、細かいことは気にしない。

プラモデルの「クーゲルブリッツ」についてレビュー

さて、プラモデルのキットを購入したという記事なのに、実物クーゲルブリッツの話ばかりになったので、ここでプラモデルのクーゲルブリッツの話に戻ります。

キットのバリエーションについて

ドラゴン 4号対空戦車 クーゲルブリッツ

こちらが私が入手したドラゴンのクーゲルブリッツ。ナンバーは6040

なお、私が知るかぎり、ドラゴン製のクーゲルブリッツのバリエーションは他に3つほどあります。

ひとつ目はこのパッケージ。同じクーゲルブリッツですが、こちらはナンバーが6136

番号はこちらのが後ですが、私の入手したNo.6040は右上に「NEW TOOLING!」と書かれています。おそらく金型か何かが違うのだと思いますが、詳細はわからず……。

もう一つが2009年7月ごろに発売されたサイバーホビーブランドの「オレンジボックス」と呼ばれるキット。

こちらは既存のキットに新しい金型によって生成された砲身や、「マジックトラック」という1コマ1コつなげる連結式履帯、そして兵士フィギュアがセットになったもの。

私がクーゲルブリッツを入手した当時は、このオレンジボックスが欲しかった。

こちらは2017年8月に発売された最新のもので、ドラゴンのキットの中でもクオリティは維持しつつパーツ数を抑えて組み立てやすくした「スマートキット」と呼ばれるもの。

ただ、いたる所でエッチングパーツが使われたり、フェンダー、車体上部の装甲板などが車体上部とは別パーツになっているなど、スマートキットとはいえ従来のクーゲルブリッツよりパーツ点数は大幅に増えている。

また、砲塔は内部までしっかり再現されており、より表現の幅が広がっている点にも注目。

より詳しい内容についてはホビーサーチで確認することが出来ます。

先述の通り、このキットは2017年8月発売というドラゴンのキットとしては比較的新しい部類に入るもので、私がクーゲルブリッツを完成させた2016年5月より後に発売されたものです。

私が作ったNo.6040のクーゲルブリッツは最も古いバリエーションでしたので、また気が向いた時にこちらのスマートキットのクーゲルブリッツも作ってみたいなと思います。

中身を確認してみよう

散々寄り道しまくって全然キットについて解説していませんが、ここでようやくキットのご開帳です。

クーゲルブリッツ ランナー一式

箱のなかに入っていたものを一式出してみました。

ドラゴンのキットはパーツ数が多い(その代わり殆ど使わないパーツも多い)と言われていますが、見た感じそこまで多くはないなと感じました。

説明書を見ても使用しないパーツはそこまで多くなかった。…まぁオストヴィントの時があまりに多すぎたんですよ。

クーゲルブリッツ 履帯パーツ

で、履帯(キャタピラー)が無いので欠品か?! と思ったのですが、他のランナーとは異なる漆黒のランナーを発見。

よく見てみるとランナーに全く同じパーツがくっついています。そしてそのランナーが3つ……もしかして、履帯も1つ1つ組めとおっしゃるのか……!?

 

こりゃ今までのキットより骨が折れそうですね。でも組み立てるの楽しみです。……ところで、デカール入ってないんだけど?!

※ヤフオクで中古を入手したからです。
スポンサーリンク

まとめ:次回からクーゲルブリッツを作ります

メーベルワーゲン、ヴィルベルヴィント、オストヴィントと、これまで「つなぎ」としての対空戦車を作ってきました。

しかし、次に作るクーゲルブリッツは(生産に至らなかった)5号対空戦車 ケーリアンと同様に「本格的な対空戦車」という扱いです。

1つ1つ接着する履帯に苦戦しそうではありますが、それもまたプラモの面白いところだと思います。

「4号対空戦車 クーゲルブリッツ」の車体下部を組み立てるよ!
ドラゴンの「4号対空戦車クーゲルブリッツ」の履帯や転輪を組み立てます。履帯は塗装を考慮して「ロコ組み」という方法を採用。

↑次回から組み立てに入ります。

タイトルとURLをコピーしました