どうもこんにちは。ましゅーです。
本日2月19日は私がブログを始めた日(正確には2007年2月19日)というこで、Turbulenceちゃんの10歳のお誕生日です。おめでとう愛してる。
タイトルにもあるように、面倒くさがりでガサツな私がこんなにも長くブログを続けられるなんて…と、毎年思っております。3周年目くらいから毎年ボヤいています。
なので毎年2月19日(大半が忘れてるのでそれ以降の日に)はこんな感じで「よくこんなにも続けられたなぁ…」とボヤきながらブログの誕生日を一人寂しく祝っています。
ログが残ってないし大したアクセス数もないですが一応10年やってます。ぐすん。
で、今回はブログ歴が10年目になったということなので、これまでの私「ましゅー」のネット歴みたいなものをざっと振り返ってみようと思います。
[スポンサードリンク]
[ad#entry1]
10年目ということで、これまでの歩みを振り返ってみる
先にも書いたように、ブログ10年目を迎えましたので、そもそも私が何でブログを始めたのかなと、ブログに出会うまでの道のりを振り返ってみようかなと思います。いわゆる「自分語り」です。
この話題も不定期的にボヤいている(主に記事ネタがない時に)ので、長年このブログを見てくださっている方(いるのかな?)なら「あー知ってる」とか「またそのネタかよ…」ってなるような話です。
まぁまぁ、見ていってください。お願いします。…あっこら逃げるな!逃げないで!!
「おもしろフラッシュ倉庫」にドハマリしていた中学生時代
遡ること10年以上前(15年くらい前かな?)。
当時中学生だった私は学校の技術家庭科でパソコンを使う授業がありました。その授業では最後の方(終了10分前とか)に自由にパソコン使う時間が設けられていました。
その時間を使って「ペイント」でしょーもない絵を描いたりしていたのですが、とある同級生がインターネットでなにやら面白そうなサイトを閲覧していました。
いわゆる「おもしろフラッシュ倉庫」というもので、「北斗ののび太」とか「楽しい国語」といったフラッシュアニメーションを取り扱ったサイトを彼は見ていました。

北斗ののび太 via:おもしろフラッシュ総合サイト
で、当時は中学生ということもあって、ドラえもんやマリオといったキャラを筋肉隆々にしたものがウケたりした頃だったので、それはもう大ウケでした。
この頃はまだニコニコ動画とかYouTubeなんて無かった頃だし、しょーもないことで爆笑する中学時代の私にとってフラッシュ倉庫はオアシスでした。
で、中学2年の頃に我が家にもインターネットが導入されたので、さっそくフラッシュ倉庫とかエ●サイトとか見まくって、さっそくウィルス感染させて親父に怒られたりしていました。
後にHP作成がマイブームに
で、インターネットを導入してからは、なにもフラッシュアニメを見て爆笑するだけではなく、いろんな個人HPを見たりしていました。
その中で「BLACK CAT」や「鋼の錬金術師」を扱っている非公式のファンサイトを見つけて、(当時は)特にこれらの作品を知っているわけではありませんが、面白そうだったので訪問し、その後常連客になりました。
今ではSNSとか動画サイト等があるので、顔も名前も知らない人とのやり取りは当たり前ですが、あの頃は「掲示板」とか「チャット」といったものに初めて触れたので、知らない人とのコミュニケーションが出来ることに感動を覚えてました。
そんなチャットでの雑談が日課になっていたある日、常連ユーザーの一人が自分のHPを作っているという話をして、「なにそれ面白そう」となった私もHPを作りたくなったのでした。
記念すべき初HPは「ハムスター島」で作成
しかし私はHPの作り方なんてもちろん知りません。
「どーやって作ってるの?」と尋ねると、その常連ユーザーが利用していて、無料でホームページが作成出来るという「ハムスター島」を教えてもらいました。
知識がなくても簡単に作れるというので、会員登録をして、記念すべき初・HPを手にいれました。
ハムスター島は決められたテンプレートの中で簡単なHTMLタグでページを装飾するという、いわゆる「モバイルサイト」が作れるサービスです。HPはHPなんだけど、テンプレが決まってるので自由度は低め。
ハムスター島で作ったHPにも掲示板はありましたが、使いにくいので無料で掲示板やチャットをレンタル出来るサービス(CGI BOYとかAZAQ-NETとか。覚えてますか?)を利用していました。
レンタルしたチャットや掲示板は、ハムスター島の編集画面のテキストボックスにURLとページ名(『アイコンチャット』、『お絵かき掲示板』など)を入力するだけで設置できました。
当時はこのHPに設置したチャットや掲示板で、知り合ったユーザーと雑談したり「相互リンク」をして盛り上がってたのですが、ある日HPが荒らされて改変されたり、運営の手違いで削除されたりと、わりと修羅場を掻い潜ってました。
自由度の高いHPを求めて「infoseek isweb」へ
ハムスター島でHPを管理している間にも、原点となった鋼の錬金術師・BLACK CATの非公式ファンサイトを始めとする「コミュニティーサイト」を幾つか徘徊していました。
それらを利用して「私ももっと自由につくれるHPが欲しいなぁ」と思うようになりました。ろくに知識もない分際で。
というのも先述の通り、ハムスター島は箱(レイアウト)が決まっているので、そこに何(コンテンツ)を入れるかというレベルでしか差別化が出来ないものでした。
文字のサイズや色を変えたり、点滅させたり、右から左へ流れるようにしたり、「目が痛くなるページ」にするのが精一杯でした。
なので、もっと(自分の腕次第ですが)レイアウトを自由に決めたい思い、楽天が当時提供していた「infoseek isweb」という無料レンタルサーバー(2010年から順次サービス終了)を借りてHPを作成しました。
もちろん「自由に作る」ことは全部自分で用意することなのでテキストボックスに入力したり、簡単なHTMLタグでHPが作れたハムスター島と違って、infoseekでは完全に「無」からの作成です。
テキストを変えるfontタグ(今で言うspanタグ)ぐらいしかHTMLタグを知らない私にとって一気にハードルが上がり、それ以前に「編集画面どこ?!」ってレベルでした。
そんなinfoseekに翻弄されながらも、HPを作るためのHTMLタグとは何なのかをググりながら編集し、それまでレンタルサービスから借りてた掲示板やチャットは、「CGI」という自分のサーバーにアップして動かすものに変えたりと、暗中模索していました。

当時CGIプログラムをお借りしていた「KENT WEB」。デザインは昔と異なるけど、今も運営されてます。
その間も色んなサービスでHP作成していた
infoseekでも従来のようにチャットや掲示板を設置して、徘徊サイトで知りあったユーザー達と交流したり、定期的にHPのデザインを変更(リニューアル)して楽しんでいました。
なお、その間にもInfoseek以外の無料レンタルサーバーでもチビチビとHPを作っていました。
- Yahoo!が提供する「ジオシティーズ」
- ブログや動画でおなじみのfc2が提供するレンタルサーバー「fc2 Web」
- 容量無制限だけど広告が邪魔すぎる「TOK2.com」
- ブログやHP用のパーツが豊富な「忍者ツールズ」
- CGIだけでなくPHPも使える「land.to」
infoseekで作成したHPを主軸としながら、上述の様々なレンタルサーバーを利用して10個ほどHPを作ってました。…ただどれも似通った内容ですけどね(センスはない)。
ブログの前身である「日記」を書き殴るようになった
やっていることは従来のようにチャットや掲示板が置いてある”典型的な個人HP”でしたが、「更新ないと人来ないだろうなぁ」と思っていたので、定期的に「日記」を書いて”生きてますよアピール”をしてました。
その「日記」の内容というのが、学校での出来事や、ニュースに対して文句吐き散らしたり、ネットで見つけた面白そうなものを紹介したり…とノンジャンルで自由気ままに書いていました。
…自由気ままに書いていたのですが、いかんせん当時アホな高校生だったので(今でもアホなのには変わりありません)、今で言う「バカッター」に該当するような、公にしたらマズいことも平気で書いてました。
おそらくあの頃にTwitterが存在していたら間違いなく私が「バカッター」で炎上する一人になってたと思います。ホントに危なかった…。
で、日記の内容もさることながら、その日記の投稿の仕方もなかなかアレでした。
というのも、当時もCGIプログラムとか、無料でレンタルできる「日記」サービスなんていくらでもあったのに、画像やテキストリンク等を好きな位置に好きなだけ記述出来て、とにかく自由に書きたいという理由で、メモ帳を使って全部手打ちで書いていました。
もちろん文字の色や大きさを変えたり、画像を表示したり、文章を改行するときに使うHTMLタグもコピペでなく全部手打ちという。今では全く考えられないほど非効率的なやり方です。
それでも(モノグサな私が)2年以上そのスタイルで日記を書いてきたというのだから自分でも「よーやるわ…」と驚きです。
そして「ブログ」へ
ブログを始めるきっかけは、趣味だったサバゲー(サバイバルゲーム)で、当時私はネットで見つけた愛知県のサバイバルゲームに所属しておりました。
そのチームのページを管理・更新していた管理人さんが、HPのコンテンツとしてブログを開始して、そこに自身のエアソフトガンや装備の写真やレビュー、チームの活動記録や日記を書き綴っておられました。
それを見て「お、なかなか良さそうだな」とライブドアのアカウントを登録。2007年2月19日のお話です
ブログサービスは有名なところでアメブロ、Fc2ブログ、Seesaaブログ、はてなブログなどたくさんありますが、ブログ始めたサバゲチームの管理人さんがライブドアブログを使っていたので、便乗する形でした。。
開始当初からサービス面や自由度など様々な観点で快適なブログサービスだなぁと実感。
そしてなによりこれまで文章やHTMLタグを手打ちでメモ帳に書いてた自分にとって、ボタン一つで文字の色や大きさを変えられる「エディター」の便利さを痛感。
いままで全部手打ちでやってたのがアホに思えるくらい(実際アホです)ブログは日記を書きやすかった(今では文句言いまくってますが)。
…というのが今から10年前の2007年2月19日の話で、当時高校2年生だった私は学校サボって(風邪引いて休んでた)ブログを作成し、記事を書いていました。
開設当初のブログ名は「そらいろ日記」
なお、開設当初のブログ名は「そらいろ日記」というもので、これまた個人が書く日記ブログらしいブログタイトルでした。
名前の由来は、ブログをやる前にinfoseekで運営してたHPの名前が「SKY NETWORK」だったので、同じ「空」として「そらいろ日記」にしたわけです。
……書いている内容や(一時的に気に入ってた)黒を基調としたデザインから「そらいろ」なんて爽やかな雰囲気は微塵もありませんでしたけどね。ウフフ…。
ブログに書いていた内容は以前と変わらず、
- 普段の生活をネタにした日記
- 気になったニュースの紹介
- 2ちゃんねるのまとめ
- 動画の紹介
- 買ったものをレビュー
といった内容がメインで、「日記」と「メディア」などがごちゃ混ぜになったような個人ブログでした。
後にブログ名を「Turbulence」に改名する
その後、ブログ名を「Turbulence」へ変更しました。
turbulence(読み:タービュランス)とは「乱気流」という意味で、偶然にも「空」に関連した名称でした。ついでにジャンル問わずあれこれゴチャゴチャ書いているという意味でも「乱気流」という表現は適していました。
その後も気まぐれで機能を追加したり取っ払ったりブログのレイアウトを変更したり、ムームードメインで「my-turbulence」という独自ドメインを取得(2016年1月取得)したりして、よりブログの運営に情熱を注いでいました。
2015年の9月くらいからは、身内だけが楽しめる「日記」ではなく、不特定多数の人が何かしら得をするような記事を意識しながらブログを投稿するようになりました。
ライブドアブログからWordPressへ
2007年2月19日にアカウントを取得して、2016年5月9日までの9年間はライブドアブログを使ってましたが、その翌日2016年5月10日からは「WordPress」へ移行しました。
関連記事 9年間愛用してたライブドアブログからWordPressへ移行した3つの理由
ライブドアブログは決して使いにくいブログではありません。むしろ便利なくらいです。実際9年も愛用していました。
ただ、企業が提供するサービス(=企業次第では終了することもある)ではなく、自分だけのブログが欲しいと思い、またWordPressの自由度に惹かれておりました。
WordPressのもつメリットと、これまで9年間続けてきた(1000件以上の記事を有する)ライブドアブログとの天秤になり、移転するまで数ヶ月ほど迷っていましたが、色々調べて検討した結果、心機一転も良いだろうと移転を決意しました。
ただ、ライブドア時代にたくさん記事を投稿してたので、それらの過去記事をどうするかが一番迷いました。
当初はそっくりそのまま移植も考えましたが、「誰得」って記事が多かったので、全てを移行はせず、「これは良いな」って記事だけをリライトする形でWordPressに移植するという方法をとりました。
なにしろブログを「日記」ではなく「メディア」として運用しようと思ったのが2015年の9月頃で、それ以前はほとんどが「誰得日記」な記事ばかりで、再掲載してもしょうがないかなぁと思ったのです。
まとめ
私のブログ歴は本日で10年目に入りましたが、ブログは中学時代のHP作成から積み重ねてきた知識で成り立っているものなので、人生の多くをHPやブログに費やしたことになります。
私がここまで長く付き合ってきたモノもヒト(家族以外)も他には無いので、私が何よりも優先するものの一つがこの「ブログ」です。
「人生の半分」と文章にすると何か凄い感じがしますが、あくまで自由に気まぐれにダラダラやってただけなので大した成果はありません。
でも、もし当初から今のような意気込みでやってたら、ブログだけで生活できる収益を稼げる「アルファブロガー」とか「プロブロガー」になってたかもしれませんね。ふふふ。
…今でもGoogle AdSenseやAmazonアソシエイトを掲載しているので、「ブログでお金もらいたい」という下心はあります。誰だってブログ書いてお金貰えるなら貰いたいですよね?ウソはつきません。体は正直です。
ただ、お金儲けばかり意識すると理想と現実のギャップに折れて続かなくなりそうなので、あくまで「遊ぶ金欲しさの犯行」といったレベルでやっています。ブログだけで生活とかは無理。
読者の役に立って愛されるブログにしていきたい、というのがこのブログに求める一番の要素です。そのうちこれが「お金儲け」に変わる日が来るかもしれませんが、その時はその時ということで(多分無いと思いますが、未来のことは分からないのです…)。
という具合に、10年という節目を機に私がブログと出会うまでの思い出を振り返ってみました。この先もブログを続けられたらいいなと思いつつ筆を置きます。