Daniel Defence RIS IIタイプのハンドガードを電動ガンに組み込んでみた

BigDragon Daniel Defenceタイプ RIS II ハンドガード 電動ガンカスタム
記事内に広告が含まれています。

以前、Daniel Defence RIS IIタイプのハンドガード(12インチ)を購入しました。

元々は「SR-25″風”電動ガン」のハンドガード用に購入したもので、後に別のハンドガードと交換してお蔵入りとなっていたシロモノです。

※その「SR-25″風”電動ガン」については以下の記事で詳しく製作過程をまとめています。

さて、そんな「RIS II」ですが、このたび購入したBigDragn製のRIS IIは安価でありながら刻印もしっかり入っていて取り付けも簡単。ガッチリ装着できてガタつきも一切ないという、大変満足なクオリティでした。

「そんなRIS IIをこのままお蔵入りにしておくのは勿体ない!」と思い、また電動ガンに組み込んでみることにしました。

というわけで今回は、BigDragon製 Daniel Defence RIS II タイプハンドガード(12インチ)について、元ネタとなったハンドガードの解説もしながら組み込みレビューをします。

Daniel Defenceのレールハンドガード「RIS II」について

Daniel Defence社の「RIS II」は、アメリカ特殊作戦軍(US SOCOM)の要請により、「SOPMOD計画」向けに開発・設計されたレールハンドガードで、SOPMOD計画のブロックIIで採用されます。

Daniel Defense RIS II
via : danieldefense.com

RIS IIの特徴としては、

  • ハンドガードが銃身と干渉しない「フリーフロート」式
  • フロントサイトを覆いつくすかのように延長された長い20mmレール
  • ハンドガードリングを廃し、レールがアッパーレシーバーと一直線になった
  • 6本のネジによる強力な固定方式

などなど、”ブロックI”で採用されていたナイツ・アーマメント社のレールハンドガード「RIS(RAS)」の課題だった点を改善し、拡張性・取付け強度・命中精度などが向上したハンドガードです。

また、M4のCQBモデルとして人気機種の1つである「Mk18 Mod1」でもRIS II(9.5インチ)が採用されており、我々エアガンユーザーにとって馴染みの深いハンドガードの1つといえます。

上の画像はSOPMOD ブロックIからブロックIIへ段階的に更新していくプログラムで、画像右下にはRIS IIを装着したアッパーレシーバーが3種類掲載されています。

このRIS IIは上から順に、

  • RIS II M4A1:12.25インチのRIS IIを14.5インチ銃身と組み合わせたモデル。
  • RIS II GL/SSC:12.25インチのRIS IIに12.5インチ銃身を組み合わせたCQBモデル。NT4サプレッサーやM203を装着するのに最低限必要なバレルサイズまで短縮。125挺生産され、100挺がSOCOMに納入、残りは民間市場に放出されたとのこと。
  • RIS II MK18:9.5インチのハンドガードに10.5インチの銃身を組み合わせたモデル。みんな大好き「Mk18 Mod1」がこの形。

といったバリエーションになっています。

他にも従来の三角形のフロントサイトが併用できる「RIS II FSP」なんてのもあります。

BigDragon『Daniel Defenceタイプ RIS II 12インチ』のレビュー

それでは本題。BigDragonのDaniel Defenceタイプ RIS II(12インチ)をご紹介します。

冒頭に書いた通り、元は「SR-25″風”電動ガン」を作るために購入したもので、そちらの記事でも紹介しているので、一部内容が重複する部分もありますが、紹介しきれなかった部分も追加しています。

ハンドガードの詳細

BigDragon Daniel Defenceタイプ MK18 RIS II 12inch

こちらがRIS II(12インチ)。

製品名には”12インチ”とありますが、全長を図ってみると約32cmだったので、12.5(12.25)インチに相当。

Daniel DefenseのRIS IIタイプのハンドガードはVFC、MADBULL、KUBLAI(Amazonでは「6mmtac」と表記)、そして今回のBigDragonといったメーカーが出しています。

正式ライセンスを取得した高精度でリアルなVFCやMADBULL、安価なKUBLAI、BigDragonといったように、それぞれ特徴があるので予算や在庫状況などで選びましょう。

ハンドガードの色はブラックとブラウン系の色(フラットダークアースやコヨーテブラウン等)があります。

私は当時オールブラックのSR-25(風)を作る関係でブラック選びましたが、「Mk18 Mod1」を再現するならブラウン系の色を選ぶのもあり。

BigDragon Daniel Defenceタイプ RIS2 付属品など

付属品は以下の通り

  • RIS II ハンドガード本体(アッパー / ロアハンドガード )
  • ハンドガードリング
  • バレルナット
  • 各種ネジ(六角ネジ6本、マイナスネジ6本)

といったように、レシーバーへの取り付けに必要なパーツが一式入っています。

ガスチューブやガスブロック、そしてアウターバレル等は別途で用意します。とりあえず今は余剰パーツで代用。

なお、上の写真を見てわかるように、RIS IIはアッパー / ロアの分割タイプなので、一応「M203グレネードランチャー」も取り付けられるようになっています(ただしM203のフロントがQDマウントでなく、旧型のU字タイプのみ対応)。

BigDragon Daniel Defenceタイプ RIS2 マーキング

こちらはハンドガードの刻印。

きれいなシルクプリントがレール4面それぞれに入っているほか、ハンドガード上面の両脇にもそれぞれテキストが入っています。

ただ細かいことを言うと、ハンドガード上面右側のテキストに「MK 18 RIS II~」とありますが、MK18 MOD1のハンドガードは9.5インチです。

12.25インチの刻印は「M4A1 RIS II」とか「RIS II GL/SSC」とかになるのかな?

電動ガンへの組み込み手順

それではこのRIS IIを電動ガンに取り付けていきます。

製品説明によると、対応機種は東京マルイSTD電動ガン、マルイのMWS、および海外製電動ガン。また、これらの機種に対応したメタルフレームにも組み込みが可能です

ただしアッパーレシーバーのネジのピッチによってはバレルナットがキツい場合もあります。

今回はHurricanEのメタルフレームに組み込んでみました。

BigDragon Daniel Defenceタイプ MK18 RIS II ハンドガードリングとバレルナットを固定する

まずアッパーレシーバーにアウターバレルを差し込み、そこにハンドガードリング、バレルナットの順番に取り付けていきます。

バレルナットには4ヶ所くぼみがあり、ここに専用のツールを噛ませて締め込みます。私は昔から愛用しているG&Pのパイプリングキーを使いました。

ツールを持っていない人は、最寄りのホームセンターで「引っ掛けスパナ」を探すのがオススメ。

一応バレルナット用の工具もネットショップでは色々見つかりますが、エアガン用はそこそこの値段だし、「サイズが合わなくて使えない!」なんてことも…。

ホームセンターで売ってる引っ掛けスパナの方が安いし、バレルナットを持って行ってサイズが適合するものを選べば確実。

また、この段階でガスブロックとガスチューブも装着しておきます。

BigDragonのRIS IIは最初からハンドガードリングにガスチューブ用の穴が開いているので、加工せずにガスチューブをレシーバーに通すことが出来ました。

ちなみに「MADBULL」のRIS IIだとハンドガードリングに穴が開いてないので、ガスチューブを通すには穴開け加工が必要。

BigDragon Daniel Defenceタイプ MK18 RIS II 六角ネジでハンドガードリングとハンドガード本体を固定する

続いて、アッパーハンドガードを通し、ハンドガードリング下部の2つの六角ネジを仮締めします。

RIS IIの六角ネジはハンドガード内側に2つ、外側に4つあるので、それらを対角線上に少しずつ締め込んでいきます。

この時、ハンドガードが動かないように、M4のキャリングハンドルみたいな長めのレール対応パーツを使用してレシーバーとハンドガードを固定するとズレにくくなります。

この段階でハンドガードとレシーバーにすき間や段差、傾きが無いかチェックします。

ちなみにハンドガード内側の2本の六角ネジの間にある穴は「M203 グレネードランチャー」を固定するものです。

RIS IIでもM203を装着出来るみたいですが、M203のフロントがQDマウントだとハンドガード内側に入らず、旧来のU字型ブラケットが必要です(RIS IIが12.25インチの場合)。

BigDragon Daniel Defenceタイプ MK18 RIS II サイドレールのマイナスネジで上下ハンドガードを固定する

アッパーハンドガードが問題なく取り付けられたら、ロアハンドガードを差し込んで付属のマイナスネジで6ヶ所を固定します。

こちらも対角線上に少しずつ締め込んでいきます。これでRIS IIの取り付けが完了!

加工や調整など一切ナシのポン付けで簡単に取り付けられ、ハンドガードは6本の六角ネジでレシーバーにガッチリ固定され、グラつきは一切ありませんでした。

…1万円以内で入手出来るRIS IIでここまで精度高いのヤバくないっすか?

ちなみに6ヶ所あるネジのうち、先端の2本はロアハンドガードのネジ穴がない位置にあります。

最初「これじゃ意味ないだろ…」と思ったのですが、どうやらこの2本のネジは「予備」のようです。

アウターバレルは12.5インチを強引に組み込んだ

実銃の場合、12.5インチのRIS IIに対して14.5インチ(M4サイズ)や、12.5インチのバレルが装着されていたそうです。

特に先ほどの画像を見ると、12.5インチのバレルと組み合わせたモデルは、ハンドガードからフラッシュハイダー部分だけ顔を出すような感じになっていました。

なので、ハイダーをQDサプレッサー対応のものにすれば、Mk18 Mod1のようにハンドガードに対してツライチに近い状態でサプレッサーが装着出来るのではないかと思いました。

5ku 12.5インチ アウターバレル

なのでアウターバレルは12.5インチサイズのものを選択。メーカーは5ku。

5ku 12.5インチ アウターバレルを12インチのアウターバレルに組み込んだ状態

しかし、実際に12.5インチのハンドガードに12.5インチのアウターバレルを組み込んでみると、上の写真のようにバレルの方が短く、ハンドガード内に隠れてしまいます。

バレル基部のネジを緩めてバレルを伸ばしてみてもまだ届かない。

一応、ギリギリまで伸ばせば14mmネジ部分はハンドガードから顔を出してくれるけど、その状態だとネジで固定できなくなり、銃を下に向けるとバレルがスッポ抜けます。

5ku 12.5インチ アウターバレルの延長とメタルロックを使って接着

そこでイチかバチか、伸ばしたアウターバレルに「メタルロック」を塗って接着してみることに。

これが功を奏し、アウターバレルは見事に筒と基部が接着され、本来の2本のネジで固定していた時よりもガッチリ固定されました。

元々このメタルロックはアウターバレルのグラつきを改善するために買ったものですが、まさか基部のネジ無しでもこんなに強固に固定出来るとは思わなかった。

12インチのハンドガードから顔を出したアウターバレルの先端

大正義ネジロック兄貴のおかげで無事にアウターバレルはハンドガードから顔を出してくれました。

正直、こんな都合よく理想の形を実現出来るとは思わなくて夢でも見てるんじゃないかと錯覚するレベル。

BigDragon Daniel Defenceタイプ RIS II ハンドガード

ここに5kuのSF SOCOM556タイプ サプレッサー付属のフラッシュハイダーを装着するとこんな感じ。

全体図。

“ちょっと長いMk18 Mod1”になりましたね。この形は先ほどの画像にあった「RIS II GL/SSC」が近いと思います。

一見、M4より長く感じますが、バレルは12.5インチなので全長はM4より短いのです。

M4より短いけどM4より長いレールハンドガードという双方の利点を総取りした理想的なCQBモデル。

5KU SF SOCOM556-RC2タイプ サプレッサー 装着例

ここにSUREFIRE SOCOM556タイプ サプレッサーを装着するとこのような形になりました。

ハンドガードとサプレッサーとの間にはほとんど無く、限りなくツライチに近い状態となりました。良いですね、この形好きなんですよ。

なお、サプレッサーはブラックにするか迷いましたが、Mk18 Mod1の写真を見るとDE(ダークアース)のサプレッサーを装着しているものが多かったのでDEを選択。

グリップやストック、ドットサイト等もDEカラーにすれば良い感じになりそうです。

まとめ

今回はBigDragonのDaniel Defense RIS IIタイプのレールハンドガードの組み込みについてご紹介しました。

冒頭に書いた通り、当初は「SR-25″風”電動ガン」用に買ったものの、その後に別のハンドガードを入手してからはお蔵入りに状態になってましたが、

  • 安価
  • 刻印も再現
  • 無加工で組めた(私の場合)
  • グラつかない

といったように(他のメーカーと比較して)安いのに高精度なRIS IIタイプハンドガードで、これを活用しないのはもったいない!ということでレビューしてみました。

なお、短所も一応ありまして、ハンドガードの塗膜は弱かったです。

ラダーレールカバー(ゴムみたいに柔らかいハシゴみたいな形のレールカバー)を外すとエッジ部分の塗装が剥げてしまいました。でもこの辺は値段相応かなと思います。

とはいえ、安価でありながら無加工でガッチリ取り付けられる高精度なハンドガードでした。

タイトルとURLをコピーしました